FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格は、近年多くの人が受検を考える人気資格となっています。
人生100年時代と言われる現代において、税金や年金、保険などといった暮らしにまつわるお金についての知識を持ち、資金計画を行うことは誰にとっても大きな課題です。そうしたプランニングの専門家であるFPという職業は、これからますます多くのニーズが見込まれます。FP資格を取得するために学習する知識は、自分のライフプランニングにも役立てることができることも、FP資格が人気を集める理由でしょう。
ここでは、FPとはどのような職業なのかや、FPになるために資格が必要なのかどうか。また、FP資格の種類や取得するメリット、一般的な勉強時間や費用の目安などをお伝えしていきます。
目次
FPってどんな職業? なるには資格が必須なの?
FP(ファイナンシャル・プランナー)は、個人の依頼を受けて教育費や住宅購入費、老後資金などの資金計画(ファイナンシャル・プランニング)を行う専門家です。
顧客の希望や目的、現状などを聞いたうえで現状の分析を行い、問題解決のためのプランを提案し、プランの実行を支援します。
個人または複数名でFP事務所を開業している独立系FPのほかに、銀行や保険会社、証券会社など金融系の企業でFPとして仕事をしている人もいます。
FPという名称は職業の名前なので、FPを名乗るために資格は必要ありません。しかしFPには年金や保険、税金、金融資産運用、不動産、相続などお金にまつわる幅広い分野の知識が求められます。
このため、現実的にはFPと名乗って仕事をする人はなんらかのFP資格を保有している場合がほとんどだと言えるでしょう。
FP資格にもいろいろな種類がある! それぞれの違いについて
FPの資格には国家資格である「FP技能士」と、民間資格である「AFP」「CFP」があります。それぞれどのような資格なのかを見ていきましょう。
国家資格「FP技能士」1級~3級
FP資格というと「FP2級」「FP3級」など、等級のついた資格を思い浮かべる方が多いかもしれません。これらは正式には「ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)」と呼ばれる国家資格です。年3回実施される国家試験「FP技能検定試験」に合格することで「FP技能士」を名乗れるようになります。
FP技能検定試験には1級~3級の3つの等級があり、合格した試験の等級により「2級FP技能士」「3級FP技能士」などと名乗ることができます。
FP技能検定試験は各等級とも学科試験と実技試験に分かれています。実施団体は「日本FP協会」と「金融財政事情研究会」の2団体あり、学科試験は2団体で共通ですが、実技試験の内容が異なります。試験は年3回、毎年1月、5月、9月に実施されます。2級と3級は学科試験と実技試験を同日に実施し、1級の実技試験は後日実施されるという違いがあります。
学科試験は1~3級ともに「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」の6つの分野から出題されます。実技試験の内容は、等級や受験団体によって異なりますが、学科試験の内容の中から、FP業務に対する具体的な事例問題となっています。金融財政事情研究会実施の1級実技試験には面接試験もあります。
3級はFP業務に従事している人や従事しようとしている人なら誰でも受検可能ですが、2級と1級には受検資格が定められています。
【2級FP技能検定の受検資格】
以下のいずれかに該当すること
- AFP認定研修の受講を修了している
- 3級FP技能検定試験に合格している
- FPとして実務経験が2年以上ある
【1級FP技能検定(学科試験)の受検資格】
以下のいずれかに該当すること
- 2級技能検定に合格かつFPとして実務経験が1年以上ある
- FPとして実務経験が5年以上ある
【1級FP技能検定(実技試験)の受験資格】
以下のいずれかに該当すること
- 1級学科試験に合格している
- 金融財政事情研究会の「FP養成コース」を修了かつFPとして実務経験が1年以上ある
- 日本FP協会のCFP資格認定されている
- 日本FP協会のCFP資格審査試験に合格している
民間資格「AFP」「CFP」
「FP技能士」のほかに、民間資格として日本FP協会が認定する「AFP(アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー)」資格とその上位資格「CFP(サーティファイドファイナンシャルプランナー)」資格があります。
AFPは、2級FP技能検定に合格し、AFP認定研修を修了したうえで、日本FP協会に登録することで認定を得ることができる資格です。2年ごとに資格更新が必要なため、知識とスキルの向上が求められます。
CFPは世界24か国・地域で認められる、国際水準のファイナンシャルプランニング技能を証明できる認定資格です。日本では日本FP協会が認定を行っていて、AFPの上位資格に位置付けられています。AFPと同様に、所定の教育を受けて2年ごと資格更新する必要があります。
FP資格を取得するメリット
FPを名乗るだけであれば、資格は必要ありません。
では、FP資格を取得することでどのようなメリットが得られるのでしょうか。それぞれの資格について期待できる主なメリットをご紹介します。
FP3級の知識はプライベートでも役立つ
FP3級はFP資格の中で最も初歩の資格で、検定試験ではFP業務を行うにあたって必要になる基本的な知識が問われます。合格率は実施団体により異なりますが、おおむね6割以上が合格する、国家資格の中ではかなり取りやすい資格となっています。
このような資格の性質上、FPとして業務を行う上ではあまりメリットとはなりませんが、それでもお金について幅広く基本的な知識を身につけることで、ブログやYouTubeなどで情報発信したり、ライターとして身につけた知識を生かしたりと、副業など役立てられるというメリットがあります。
また、税金や年金、資産運用や相続など自分の人生の資金計画に必要な知識を身につけられる点も魅力です。
FP3級のもう1つのメリットとして、FP2級を受検できるようになることが挙げられます。FP3級は誰でも受検可能ですが、FP2級には受検資格が定められています。FPとしての実務経験がなく、AFP認定研修を受けていない人でも、FP3級に合格することで2級の受検資格を得ることができるのです。
FP2級やAFPは就職や転職、独立の際に有利になる
FP2級とAFPは、FP2級の検定試験の受検要件の一つに「AFP認定研修の受講」があり、AFP認定要件の一つに「FP2級合格済」があることからもわかるように、ほぼ同レベルのスキルを持つことを認定する資格だと言えます。
FP2級は国家資格としては比較的取得しやすい資格ではありますが、FP3級と比べるとやはり難易度・評価ともに高くなります。このため、FP2級やAFP資格を取得することで就職や転職の際にある程度有利になることは期待できるでしょう。また、FP2級やAFPを所持していれば、FPとして独立開業したりFP事務所に勤めたりといったことも選択肢となってきます。
FP2級を取っただけではFP1級の受検資格は得られませんが、FP2級合格者はFPとしての実務経験1年以上でFP1級の受検資格が得られます。FP2級を取得していない場合は5年以上のFP実務経験がなければならないため、FP1級の取得を目指すうえでもFP2級取得はメリットが大きいと言えるでしょう。
FP資格を取るために必要な勉強時間やかかる費用はどのぐらい?
FP資格を取るために、勉強時間や費用はどのぐらいかかるのでしょうか。FP1級については受検資格に実務経験が含まれるなど、単純に資格取得にかかる時間を比較するのは難しいため、ここでは、FP3級および、FP2級とAFPについてそれぞれご紹介します。
FP3級の勉強にかかる時間と費用
先ほどもお伝えしましたが、FP3級の試験はそこまで難易度が高くなく合格率も高いという特徴があります。
ただし実際に出題される学習範囲や暗記すべき内容は少なくありません。このため「合格だけを目指す」のか「一通りしっかりと勉強する」のかといった方針の違いにより、勉強にかかる時間は大きく変わってきます。FP3級試験のためにかけた時間は、少ない人で10時間程度、多い人では70時間程度とかなり幅があります。平均すると30~40時間程度といったところでしょう。
かかる費用は、独学であればテキスト+問題集のみなので数千円+受検手数料(学科・実技各3,000円)となります。スクールや通信講座でもFP3級のみの講座であれば数千円~2万円程度と、そこまで高額な受講料はかかりません。
FP2級とAFPの勉強にかかる時間と費用
2級FP技能検定はAFPの資格審査試験を兼ねているので、FP2級を取るためにかかる時間について確認してみましょう。2級も3級と同様、学習範囲が広く暗記する内容も多いので、学習に費やす時間は個人差が大きいです。少ない人で50時間程度、多い人で150時間程度、平均すると80~90時間程度となっています。受検手数料は学科4,200円、実技4,500円とFP3級より少し高くなりますが、独学であればかかる費用は3級と大きく変わりません。
スクールや通信講座はAFP認定研修講座かどうかによっても費用が異なりますが、通学で10万円前後、通信講座で2万円~6万円程度となっています。
まとめ
FPとはどのような職業なのかや、FPになるために資格が必要なのかどうか。また、FP資格の種類や取得するメリット、一般的な勉強時間や費用の目安などについてお伝えしました。
FPになりたい方や、FP資格の取得を検討している方は、参考になさってください。