社労士試験にうかるためには、テキストを利用した勉強を行う必要があります。そのテキストとはどのようなものがいいのでしょうか?また、どのように勉強するといいのでしょうか。今回はおすすめのテキストや勉強法を紹介します。
目次
社労士試験にうかる勉強法とは?
まずはじめに、社労士試験にうかるための勉強法を紹介します。
①過去問や問題集から入る
社労士試験の勉強をする際は、問題集や過去問などの実践的な問題から取り組みましょう。問題集からといっても、何もわからない状態でただひたすら解くのではありません。最初は説いている時にその問題がわからなければ、参考書で解答を探して答えを記入していってください。その際、調べたという形跡は残しておくと後で便利かもしれません。そして全部解答し終えたら、答え合わせをしましょう。
答え合せをする中で、もし間違えた部分があれば、なぜ間違えてしまったのかをもう一度参考書などで調べてみましょう。この問題の答えはここにあるということを確認し、それに関連した注意書きや備考覧の解説に目を通すことに意味があります。ですので、こちらも解説が載っていたページはしっかりメモにでも残しておきましょう。最初は時間がかかりますが、繰り返し解いていくことで時間もスムーズになっていきます。
問題集が解き終わったら、過去問にも取り組んでおきましょう。
②過去問を解く理由
繰り返し過去問を解く勉強法が、一番効率的と言われていますが、なぜ過去問を解く勉強法がいいのでしょうか。
理由としては以下になります。
1.出題傾向をつかめる
過去問を繰り返し解くことで、試験の出題傾向をつかむことができます。特に社労士試験は試験範囲が広いため、テキストで全ての範囲を勉強しようとすると時間がとてもかかります。そのため、過去問対策によって押さえるべきポイントを把握しながら学習する方法が効率的と言われるのです。
また、過去問を繰り返し解くことにより、頻出度の高い分野が科目ごとに見えて来るため、対策もしやすくなります。
それだけでなく、過去問を繰り返し解けば、自分の苦手な問題にも気づくことができます。もし自分が何を苦手分野としているのかわからなければ、対策が行ないにくくなってしまいます。
2.本番の模擬試験ができる
過去問を利用することで、時間を計って本番と同じように模擬試験が実施できます。本番の試験日には、1問あたりの解答時間は本当に短く感じてしまいます。そうならないためにも、事前に時間感覚をつけておく必要があるのです。
3.過去問と同じ知識を問う問題がある
過去問と全く同じ内容が出ることはありませんが、同じような問題が出ることはあります。社労士の試験では、2年に1回くらいの頻度で出題されるような類似問題もありますので、過去問は解いておく必要があります。
過去問は「何年分遡って対策すればいいのか?」といった内容で悩む方もいます。目安として5~7年分は最低限必要ですが、余力があれば10年分対策すルト確実です。
③科目別のテストを解く
過去問や問題集を解くのは大前提として、それ以上時間に余裕のある方は定期的に科目別テストを解いてみましょう。
科目別テストを解くことで、自分の理解度やレベルを知ることができます。また、自分が合格するにはこれから何をするべきか、後どのくらい頑張るべきかなども把握できます。
④オンライン講座を受講してみる
仕事や学校が忙しい方などはオンライン講座をおすすめします。予備校や通信講座を利用すると、1つ前でも話した科目別のテストも受けられますし、直前講座を受けることもできます。
直前講座では、徹底的に質問をしたり問題の理解を深めたりといった追い込みをすることができますので、これまでの勉強だけでは不安が残っていた方でも安心して試験に挑むことができます。
オンライン講座のメリットとしては、仕事や学校の移動時間にも勉強することができますので、隙間時間を活用することができます。それだけでなく、ある程度のカリキュラムは決めてくれますので、自分でスケジュールを立てなくても構いません。また、WEB講義ですので、再生速度が変更できたり繰り返し見ることができたりします。通学講義で皆のペースだと早くてなかなかついていくのが難しいという方にも向いています。
社労士試験にうかるための勉強時間は?
社労士試験に合格するための勉強時間は独学だと800~1,000時間が目安と言われています。通信講座等のカリキュラムでも最低500時間以上の学習で合格を目指しています。勉強期間としては、だいたい10ヶ月から1年程かけて合格を目指される方が多いようです。
これだけみるととても難しそうに感じるかもしれませんが、同じような国家資格で比較してみると、司法書士で約3,000時間以上、税理士約2,000時間が目安と言われています。これらと比較してみると、社会保険労務士の勉強は想像を絶するほど大変なものではありません。
これは一例になりますが、具体的なスケジュールを紹介すると、社労士試験を受けるには前年の9月ごろから勉強するのがおすすめです。
そして9月〜12月が基礎力養成期間として各科目の概要理解やインプットに徹しましょう。そして1月〜4月を実力養成期間として過去問のほか、予想問題集や資格予備校の模擬試験を活用していきましょう。そして5月〜7月が本試験準備期間です。過去問や予想問題集の演習、模試の受験、問題演習や模試の復習に徹してください。そして本試験というスケジュールがあります。
あくまでこれは一例ですので、参考までに知っておくといいでしょう。
社労士試験にうかるためのおすすめの教材
社労士を独学で勉強する場合、参考書選びと使い方が重要になります。すでにどの教材を利用すればいいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そんな方今回おすすめする教材を利用してみてください。
うかる!社労士シリーズ
Amazon
楽天
うかる!社労士シリーズは、資格と試験の基礎知識から学びたい方にぴったりなシリーズです。社労士が行う業務内容や、資格試験の全体像からつかみたいという方におすすめです。中は、オールカラーのマンガと要点解説が入っていますので、法律に詳しくない方でも理解しやすくなっています。
書籍は
うかる!社労士シリーズ 入門ゼミ
うかる!社労士シリーズ テキスト&問題集
の2種類です。
特にうかる!社労士シリーズ テキスト&問題集の方は、テキストと問題集が一冊にまとまっています。過去問は過去5年間に出題された問題をすべて網羅されてありますので、一冊で終わらせたい方にはおすすめです。
みんなが欲しかった!社労士シリーズ
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4813284116?tag=mybest_presses_8050-22
楽天
https://books.rakuten.co.jp/rb/16063552/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_117_0_10002089
資格・検定受験対策に強いTAC出版が出している「みんなが欲しかった!社労士」シリーズは、印象に残りやすいフルカラーテキストになっています。また、図やイラストが豊富で初学者でも学びやすくなっています。
書籍は
みんなが欲しかった!社労士 はじめの一歩
みんなが欲しかった!社労士の教科書
みんなが欲しかった!社労士の問題集
みんなが欲しかった!社労士 合格のツボ 選択対策
みんなが欲しかった!社労士 合格のツボ 択一対策
みんなが欲しかった!社労士の教科書 速攻マスターCD
みんなが欲しかった!社労士全科目横断総まとめ
みんなが欲しかった!社労士の年度別過去問題集 5年分
みんなが欲しかった!社労士の直前予想模試
みんなが欲しかった!社労士の教科書総まとめDVD
の10種類もの数用意されています。
とても豊富に用意されていますので、あなたの勉強状態に合ったものを選択できます。
「みんなが欲しかった!社労士」シリーズは大手予備校のTACが出版ということで、安心感は随一です。絶対に習得すべき内容は本文に、関連事項はサイドにまとめられたメリハリのある誌面構成もポイントの一つです。無理なく段階的に知識を定着させることができます。
「よくわかる社労士」シリーズ
Amazon
楽天
https://item.rakuten.co.jp/dorama/n33983831/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_103_1_10000645
「よくわかる社労士」シリーズも資格・検定受験対策に強いTAC出版が出しています。こちらのシリーズは、各科目ごとで分冊販売されており、科目毎に学べるシリーズです。試験傾向まで捉えた詳細な解説も特徴で、教材は持ち運びやすくなっています。
こちらのシリーズは各科目ごとに巻数が別れているため全部で16冊も用意されています。このシリーズの場合、全て巻数が別れていますので、苦手科目強化に最適です。
過去問等を解く中で、苦手意識がある部分のテキストを購入するといいかもしれません。つまり、このシリーズは初学者向けというよりも、社労士試験対策の学習が一通り終わった後に、さらに強化したい、理解を深めたいという方におすすめです。
社労士試験にうかるために合格率を知ろう!
社労士試験は、厚生労働省のデータによると、平成30年の合格率は6.3%でした。平成29年から引き続き、合格率は6%台に落ち着いています。
そもそも社労士試験の科目は以下のような内容となっています。
試験科目 | 択一式<210分>
計7科目(配点) |
選択式<80分>
計8科目(配点) |
労働基準法及び労働安全衛生法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
労働者災害補償保険法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
雇用保険法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
労務管理その他の労働に関する一般常識 | 10問(10点) | 1問(5点) |
社会保険に関する一般常識 | 1問(5点) | |
健康保険法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
厚生年金保険法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
国民年金法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
合計 | 70問(70点) | 8問(40点) |
そんな社労士試験の直近5年分の合格率は以下のようになります。
年 | 受験者数 | 合格者 | 合格率 |
平成30年度 | 38,427 | 2,413 | 6.28% |
平成29年度 | 38,685 | 2,613 | 6.75% |
平成28年度 | 39,972 | 1,770 | 4.43% |
平成27年度 | 40,712 | 1,051 | 2.58% |
平成26年度 | 44,546 | 4,156 | 9.33% |
上記をみてわかるように、合格率は10%にも届いていない結果です。低い年では2%台まで落ち込んでいます。平均としては6%~7%程度が平均のように見えます。国家試験の中でいうと特別に低い合格とは言いませんが、社労士の試験は難関資格の試験であると言えます。
まとめ
今回は、おすすめのテキストや勉強法を紹介してきました。ぜひ参考にして、社労士の試験に挑んでくださいね!