社労士試験では、様々な勉強方法はが考えられてきました。
その中でも基本となるのが、過去問の利用です。
過去問を活用することが合格の近道となるのですから、うまく利用して行きましょう。
目次
社労士試験と過去問の関係
社労士試験で重要なのは、とにかく広い範囲をどのようにカバーするかです。
勉強の効率を上げることが必要で、全てを覚えようというのは非効率と言えます。
そこで様々な方法が考えられてきました。
資格学校などでも、記憶に定着しやすい勉強方法なども作られ、多くの人が合格を目指してきたのです。
その中で、注目されるようになっていったのが過去問の利用です。
社労士試験と過去問には、密接な関係があります。
社労士試験の出題を見ると、過去に使われた内容が繰り返されていることがあるのです。
過去問を解いてると、頻出問題を見つけることができます。
何度も繰り返してるうちに、この問題は見たことがあると感じる出題が出てくるはずです。
こうした繰り返しが、社労士試験の特徴と言えます。
全く同じ問題が出題されるということはなくなりましたが、類似性の高い問題は毎回何問も見かけるでしょう。
過去問を繰り返してるだけでも見かけるのですから、この頻出問題をとらなければ、合格へ近づかないことになるのです。
過去問を繰り返すとしても、わずか1年では頻出問題を見つけることはできません。
一般的には、過去問を10年程度振り返ってくることにより、社労士試験の頻出問題が見えるようになるのです。
社労士試験過去問には、このようなデータが山ほど詰まっています。
範囲が広くただでさえ難易度の高い社労士試験において、出そうなことがわかる頻出問題をつかめればかなりの得点が期待できるのです。
もう一つ大事なこととして、社労士試験には足切りという大きな問題がつきまといます。
過去問を使い頻出問題が見えてくると、点数の底上げができるようになるのです。
各科目で問題の予想が見えてくると、足切りされないだけの特典も取れるようになるでしょう。
これが点数的には数点分だったとしても、合格ということで見ると大きな価値が出てくるのです。
だからこそ、社労士試験では過去問をやらなければ合格できないとまで言われるようになりました。
社労士試験は過去問だけで合格できるのか
社労士試験では、過去問が重要な意味を持ってきます。
頻出問題を把握するためにも、社労士試験の過去問10年分程度は重要となるでしょう。
様々な角度から分析された過去問を簡単に手に入れられる時代として、活用しない手はありません。
では、社労士試験を過去問だけで乗り切れるかどうかというのは、大きなポイントです。
過去問だけで乗り切れるのであれば、時間的にもかなりの効率化を目指せます。
社労士試験は、結果から言えば過去問だけで合格可能です。
過去問には様々な問題が集まっており、これを中心に勉強することによって合格が目指せます。
勘違いしてはいけないのは、基礎能力があれば過去問だけで合格することが可能です。
しかし、初学で合格しようと思ったら、テキストなどの基礎知識はなければ対応できなくなります。
過去問と共に、テキストを読み進め、知識を深めていくことは絶対に必要となるのです。
経験者だとしても、出題形式を考えるためには過去問が有効に働きます。
どんなに知識があったところで、出題形式が分からなければ、試験に対応することができないからです。
どんな形で出題されるのか、過去問を見れば一目瞭然でしょう。
出題の形式だけではなく、解き方も過去問を繰り返してるうちに身につくのです。
過去問は、社労士試験の本番で使われた問題であることが重要です。
実際の試験時間に合わせて練習してみることで、本番を疑似体験することもできます。
社労士試験では、非常に長い時間を使って受験するのが特徴です。
その割に問題を解く時間はわずかしかありません。
時間の割り振りというのも、社労士試験には欠かすことができない本当なのです。
頻出問題であるということも大きな意味がありますが、社労士試験という総合的な判断で見ても過去問は欠かすことができない情報です。
分析するとともに有効に活用していくことが社労士試験に合格するコツであるのは間違いありません。
しっかりしたテキストと対応している過去問が10年程度あれば、十分に合格を目指していけるでしょう。
ただし、法改正の問題も出てくるため、過去問やテキストは最新のものであることが求められます。
古いものを使っていると、法改正後の判断がつかなくなったりするため、解説などを読んでも意味がなくなるのです。
必ず最新のものを用意し、勉強していくことが合格への近道となります。
社労士試験に欠かせない一問一答の過去問
社労士の過去問の活用方法として、単純10年分集められたをようなものを使うだけではありません。
一問一答式の社労士の過去問も、販売されてるのを見かけることがあるでしょう。
書店に行くと本当に多くの社労士の問題集やテキストを見かけますが、この一問一答の過去問が重要な意味を持ってくるのです。
一問一答の過去問を使う理由は、いくつかに分けられます。
一問一答ですので、手軽に解くことができるのは大きなメリットになるでしょう。
社労士試験の勉強時間は、非常に長く必要と言われてきました。
習得までに時間がかかるのですから、隙間時間を利用していかなければいけません。
一問一答の過去問であれば、通勤通学を含め、本当にわずかな時間でもチャレンジすることができるはずです。
わずかな時間で解くだけではなく、一問一答はその名前の通り、出題に対してすぐに答えが分かるのが特徴です。
過去問を使った一問一答の場合、本当に出題された問題をバラバラに展開し直し、一問ずつに変えています。
つまり、一つの設問に対して、非常に細かな解説を読むことができるのです。
あっているか間違っているかだけではなく、この解説文があるところが一問一答を使うポイントになります。
解説を読み進めていくと、問題に対する理解度を深めることができるでしょう。
どうしてその解答ではないのかという単純な答えだけではなく、元々の設問に対する考え方なども解説から読み取ることができるからです。
単純に答えだけを追い求めていても、過去問を活用している意味はありません。
古い問題だからこそしっかりと意味を理解し、知識を深めていくことが合格への道となるのです。
こうした条件を満たす過去問は、とにかく見やすく作られているものです。
見開き1ページの中に設問と答えがあることは最低条件でしょう。
答えを探しているようでは、素早く理解できないからです。
ページをめくって答えというところまでが、社労士試験としての一問一答の過去問を選ぶ条件となります。
解説文に関しても、過不足なく書かれているものを選ばなければいけません。
解説が不足しているようでは、ただの問題を解くだけの本になってしまいます。
テキストを補完するほどの解説があることが、一問一答では大切になるのです。
この解説も、書籍を出版したところの考え方が現れてきますので、自分に合ったものを見つけなければいけないしょう。
こんな過去問を使って社労士試験を乗り切る
出る順社労士シリーズ 一問一答 LEC東京リーガルマインド
資格学校として有名なLEC東京リーガルマインドが出版している過去問を使った一問一答です。
10年分の過去問を収録してあり、科目に合わせて4冊に分けられました。
それでも、一冊あたり400ページを超えるボリュームで、非常に開く重いのが問題です。
内容的には十分なボリュームで、他の問題集がいらないほど充実しています。
LEC東京リーガルマインドらしく、短期で合格を目指すということでは有効な一問一答になるでしょう。
習得度をチェックできるところが資格学校らしい内容で、合格まで自分の実力を測っていけます。
過去問を使った勉強方法として、最も適したテキストの一つとも言われ、多くの受験生が活用してきました。
特徴的なのは、この問題集とテキストがリンクしており、知識を深めやすくなっています。
どんどん実力を養っていけますので、過去問だけで合格が目指せる仕組みなのです。
よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集 TAC
資格学校のTACが制作しているか過去問題集です。
タイトル通り10年分を収録しています。
ボリュームとしても十分な量がありますが、この社労士の過去問の特徴はTACの上級本科生用の使用教材であるところです。
TACの講座の中でもハイレベルな講義を行っているコースで、ここで使われてる使用教材としてまとめられています。
10年分ですのでかなりの量になることから、4冊に分けられています。
自分で必要な科目の問題集を選び利用できるように作られているのは、持ち運びを考えても便利です。
科目別・項目別で一問一答形式をとっており、効率よく勉強できる編集になっています。
上級本科生用の使用教材として同社のよくわかる社労士合格テキストとセットに使える行動です。
両方合わせて使えば、学習効率を格段にアップさせることができるでしょう。
充実した過去問題集として、テキストと一緒に使うだけで社労士試験の合格を目指すことができます。
そのポイントとなるのが答えとともに乗せられている解説であり、テキストにも引けを取らないほど充実しているのです。
これを読むだけでも価値があるといえるでしょう。
まとめ
社労士試験に合格するためには、過去問は欠かすことができない存在です。
過去問だけでも十分に合格できるだけのボリュームがありますので、頻出問題の確認と共に解説を利用し知識を深めていくと良いでしょう。