暮らしのメディア

どうする!?合格するための中小企業診断士 2次試験対策!

man gf68cd6fb4 1920 940x627 - どうする!?合格するための中小企業診断士 2次試験対策!

中小企業診断士の2次試験対策は、非常に難しい問題を抱えます。
記述式試験と口述式試験となりますが、記述式試験の難易度が高く、対策が難しくなるからです。
特に国家資格の試験としても、非常に珍しい記述式試験になるため、しっかりとした対策をしなければ、解答にすらたどり着かないからです。

中小企業診断士の2次試験の内容と対策

secretary gf67c6939a 1920 1024x683 - どうする!?合格するための中小企業診断士 2次試験対策!

中小企業診断士の2次試験は、筆記試験と口述試験があります。
筆記試験が記述式試験となりますが、マークシートなどではなく、設問に対して文章で解答を作らなければいけません。
口述試験は、そこまでの難易度ではないものの、筆記試験はかなり難しい内容となります。

合格率が20%程度の試験となりますが、相対評価試験となるため、受験者の上から20%を合格させるという意味です。
つまり、得点を取った人が多くなれば、問題の難易度は低くても、かなり激しい競争が待っています。
平均点が下がれば、それだけ難易度が上がり、20%に入る点数も下がりますが、その分難しくなるでしょう。

中小企業診断士の2次試験の記述式には、事例I~IVまでの出題があります。
範囲は決まっており、事例Iは、組織・人事です。
組織論と関連性が強くなるため、経営戦略や管理といった内容が問われます。

事例IIは、マーケティング・流通です。
企業経営論が中心の出題で、店舗や販売管理の応用を問われていきます。
小売業やサービス業といった業種に対応した問題になりますが、最も文章が長いことで知られている出題です。

事例IIIは生産・技術です。
運営管理に出てくる事例が基本となる出題ですが、製造業の内容になります。
経営戦略的な部分が問われるもので、現場を知っている人であれば、基本的になじみやすさを感じることでしょう。
逆に一度も体験したことがない人にとっては、かなり厳しく感じてしまいます。

事例IVは財務・会計です。
中小企業診断士の1次試験である財務・会計から出題されます。
財務諸表を読み取り経営分析しなければいけませんが、アカウンティングやファイナンスといったところの出題もあります。

口述試験は、記述式に合格したのちに行われる試験です。
個人面談でおこなわれますが、助言する能力を試す試験であり、試験管3人に対して10分でおこなわれます。
2次試験から出題された問題のうち、どれかで質問されます。
4問質問されるうち、一般的には2つの事例の内容が問われますが、資料等は持ち込みできないため、理解しておかなければいけません。
この試験は合格率99%以上となるため、あまり気にする必要はないでしょう。

中小企業診断士の1次試験と2次試験の違いと対策

desk gb3aeeb2a0 1920 1024x683 - どうする!?合格するための中小企業診断士 2次試験対策!

中小企業診断士の試験は、記憶し理解し思考するというプロセスが重要です。
各科目の内容を理解しながら、どのような問題が出てくるのかを記憶します。
考えて答えを出すという思考のプロセスも必要ですが、記憶と理解が優先です。

科目によっても違いますが、1次試験の科目である財務・会計などは理解度が重要になります。
逆に記憶しなければいけないのは運営管理です。
このように科目によっても1次試験は、勉強の方法にも差があります。

2次試験は1次試験のような記憶と理解というだけではなく、思考力の部分で力をつけなければいけません。
記憶と理解したものを考えることがあり次試験の重要なポイントです。
記述式と口述好きという出題形式から見ても、考えることが求められているのは明白でしょう。
ただ考えるだけではなく、それを文章という結論に結びつけなければいけません。
これが1次試験と2次試験の違いです。
中小企業診断士の試験の内容を踏まえ、対策はしなければいけません。

中小企業診断士の2次試験では、口述式はあまり考えなくてもいいでしょう。
記述式試験の対策を中心にしていかなければいけません、
そのポイントとなるのは、1次試験で記憶し理解したことをどのようにアウトプットするのかにかかっています。
その手法を身につけなければ、いくら記憶し理解していても2次試験の点数にはつながらないからです。

必要な対策となるのは、特に文章力が求められるのは確かです。
普段文章を書かない人は、出題を見て要約してみることが練習になります。
一体何を言ってるのか、その内容が分からなければ、明確な答えが引き出せないからです。
要約した内容に対して、2次試験では解答を返すことになりますが、これも練習が必要で、いきなりできるものではありません。
特に採点されるということが重要なポイントとなるので、どのようなポイントが合格に必要だったのかを理解して対策してことになるでしょう。

中小企業診断士の2次試験対策勉強法

book g9285f1b69 1920 1024x681 - どうする!?合格するための中小企業診断士 2次試験対策!

中小企業診断士の2次試験対策としてどのような勉強方法をとるのかによって、点数にも合格にも大きな違いが生まれてきます。
勉強方法として重要なのは、過去問を活用することです。
これは1次試験とあまり違いはありません。
資格試験の基本的な対策とも言えますが、2次試験の場合には特に過去問が重要な意味をもちます。

中小企業診断士の2次試験の構造考えてみなければいけません。
記述式となりますが、出題に対して一体何が答えなのか、はっきりしないのです。
模範解答があったとしても、そこにたどり着けるとも限りません。
それが本当に点数に結びついたのかもわからないのです。

ブラックボックスとも言える試験ではありますが、さらに厄介なのが相対評価試験だということです。
中小企業診断士の2次試験は20%の合格率を持っていますが、これは絶対評価の20%ではありません。
絶対評価の20%というのは、受験者が一定の合格ラインを超える確率が20%ということです。
しかし、相対評価の20%というのは、受験者の得点を上位から20%を合格にするということになります。
つまり、合格者の人数は最初から決まっているのです。

ここから勉強方法を考えなければいけませんが、重要なことはしっかりとした点数を取るということになるでしょう。
そのためにも過去問が重要な意味を持ってきます。
過去問は、中小企業診断士の2次試験として使われた問題です。
どのような解答が合格できたのか、色々と分析されている状態なのがポイントになるでしょう。

誰も答えがわからない試験なのですから、少なくても合格した可能性のある解答を見ながら、自分が導き出した結果が近いものだったのかどうかを判断しなければいけません。
これができる材料が、唯一過去問なのです。
色々な問題も用意されていますが、これはあくまでも予想であり、本試験を想定された内容を模しただけです。
これでは本当に解答を作ったとしても、正解なのかどうかの判断ができません。
いくら勉強しても、合格できるという確証を持てないでしょう。

過去問は、資格学校などが相当分析をすすめています。
どのようなキーワードが必要だったのか、文章としてどのようにまとめたら良いのかまで分析されているので、対策としては過去問がぴったりなのです。
もちろん、一般の問題で練習することも重要ではありますが、過去問ほどの結果を求められないと考えた方がいいでしょう。

中小企業診断士の2次試験対策に使えるテキスト

books g03485060d 1920 1024x681 - どうする!?合格するための中小企業診断士 2次試験対策!

ふぞろいシリーズ ふぞろいな合格答案プロジェクトチーム

中小企業診断士の2次試験対策に必須ともいえるのが、このふぞろいシリーズです。
とても有名なテキストで、2次試験合格に向けて誰もが一度は手にすると言われています。
その理由は、資格学校の模範解答ではなく、実際の受験者が残したた再現解答になるからです。
特に合格した再現解答となるので、大きな価値が出てきます。

模範解答と再現解答との違いはかなり大きなものです。
資格学校が作り出す模範解答は確かに優れていますが、実際の中小企業診断士2次試験では80分しか時間がありません。
その中で、資格学校が出すような模範解答を作り上げるのは、実際に難しいと言っても過言ではないのです。
その点で、再現解答は実際に作られた解答なので、試験に即した答えとなるでしょう。
その再現解答がこの不揃いシリーズには乗せられているのです。

ふぞろいシリーズを読むと、どのような切り口で回答まで導いたのかも見えてきますし、テーマとどの程度一致するのかも判断できます。
自分の解答と比べてみることで、どのような点数が付けられるのかを予測できるところが、対策テキストとして大きな意味を持つのです。

中小企業診断士2次試験 世界一やさしい答案作成術  斎尾裕史 著 (著), 日野眞明 監修 (監修)

わかりやすい内容で知られているのが、世界一やさしい答案作成術です。
元々中小企業診断士二次試験に対応しているテキストは。多くありません。
その中でも常に分かりやすく作られており、初めて読む時にはこのテキストがいいでしょう。

中小企業診断士の2次試験対策として、どこを抑えなければいけないのか、出題から分かるヒントを見つける力が大切です。
この文章を読み取る力がつくのが、このテキストになります。
あまり難しい事は考えずに、素直に文章にまとめていく力がつくように作られています。
自分の判断ではなく、あくまでも採点する人間がどのように感じるのかを中心にしているため、これまでの勉強方法とは違った内容となるでしょう。

まとめ

中小企業診断士の2次試験は、対策が容易ではありません。
出題方法が特殊で、難解な問題も多く、本当にどれが答えなのかを見つけることが難しいからです。
そのためにも様々な方向から対策をし、文章としてまとめられる力をつけることが重要になります。
将来、中小企業診断士として活躍する場合でも、こうした力は役立つのですから、自分に力をつけるという意味でも勉強して価値があるのです。