暮らしのメディア

中小企業診断士は2年計画で合格を目指せ

pexels towfiqu barbhuiya 11773871 940x627 - 中小企業診断士は2年計画で合格を目指せ

中小企業診断士の試験は、1次試験と2次試験に分かれており非常に難易度が高いことでも知られています。
1年ではかなり厳しい状況が待っているので、2年計画で合格を目指すのは合理的な方法と言えるでしょう。
実際にどのような考え方で年計画をしていくのかがポイントになります。

中小企業診断士に合格するための2年計画

pexels vojtech okenka 390392 1024x683 - 中小企業診断士は2年計画で合格を目指せ

中小企業診断士の試験の合格者を見ると、1年で合格することは非常に難しいことがわかります。
実際に2年以上かかって合格している人が多い試験なのです。
そこで、2年計画で合格を目指す方法が、勉強としても負担が少なく、合理的と言えるでしょう。

ここで考えてみなければいけないのが、一体どれぐらい勉強すれば中小企業診断士の試験に合格するかです。
それぞれの背景が異なるため、単純に何時間で合格するというのは意味がないことです。
しかし、初めて中小企業診断士にチャレンジする初学者の人が、通信教育などを利用してかかる時間というのがだいたい1000時間と言われています。
これを目安として考えると、これまで仕事なので経験している科目があれば、そのぶん短くすることもできるでしょう。
そういった状況を踏まえずに考えた場合、1000時間程度かかるような内容であると捉えればこの時間も有効に判断できます。

1000時間という長さを考えてみなければいけません。
仮に1日3時間勉強できる環境だったとします。
1日3時間ですから、365日をかけると、1000時間を達成するまでにだいたい1年かかることがわかるでしょう。
3時間以上取れる人であればもっと早くできますが、とても現実的ではありません。
ほとんどの人が学生ではなく、社会人として仕事をしながら資格取得を目指しているからです。

この時間を2年計画で考えれば、そこまで無理が出てきません。
一年間のうち4ヶ月程度を勉強に充てることができれば、十分に中小企業診断士に合格できるライン届くからです。
言い方を変えれば、2日に1度休みでも、十分な勉強時間が稼げることになります。
そこまで無理をしないでも、中小企業診断士に合格できる状況まで持っていけるのですから、モチベーションとしても下がりにくくなるでしょう。
それでも、決して簡単な内容ではないため、しっかりとした2年計画を立てなければいけません。

中小企業診断士に2年計画が有利なわけは

pexels pixabay 289737 1024x683 - 中小企業診断士は2年計画で合格を目指せ

中小企業診断士の試験で2年計画が有利になるのは理由があります。
勉強の時間を稼げるというのは当然ですが、中小企業診断士の試験の仕組みから2年計画が有利に働くのです。
このポイントになるのが科目合格です。
様々な資格試験で取り入れられていますが、中小企業診断士では非常に強く働く程度になります。

中小企業診断士には1次試験と2次試験があり、この1次試験で7科目を相手にしなければいけません。
問題は、この7科目がどれも内容が異なる点です。
同じような内容で科目が異なるのではなく、財務・会計に対して企業法務と言った違いがあります。
非常に多くの勉強しなければいけないため、この科目合格が重要になるのです。

2年計画で重要なのは、中小企業診断士の1次試験を2年で突破するということです。
科目ごとに60点を取れば、翌年は試験が免除になります。
これを利用して2年で合格するというのが基本方針になるでしょう。
勉強するということでも、がむしゃらに7科目やらなくて済みます。
集中して4科目または3科目をターゲットにすれば良くなるのです。

ただし、中小企業診断士には2次試験があります。
この2次試験もターゲットに入れたまま、2年計画を作り上げていかなければいけません。
これでも中小企業診断士を2年で合格しようという計画は、有利に働きます。
2次試験でターゲットになる科目を2年目に回すことで、効率的な勉強が実現できるからです。
こうした計画性をもって臨むことが、中小企業診断士の試験を有利に運ぶポイントになるでしょう。

逆に、2年以上かかってしまうという有利なポイントがなくなってきます。
2次試験だけではなく、1次試験でもデメリットが出てきてしまうのです。
そのため、確実に合格できる計画を立てなければいけません、
内容をしっかりとつくり上げて行かなければ、2年計画自体が破綻をきたしてしまうのです。

それでも無計画に時間を過ごすよりも、はるかに効率的な勉強が実現できます。
勉強方法としてもメリットが大きく、将来中小企業診断士として活躍するとしても、自分に対し計画的なプランニングをするというのはプラスになるでしょう。
自分自身をプロデュースするという考えを持つと、中小企業診断士に合格するだけではなく、さらに意味が出てくるのです。

中小企業診断士の2年計画に大切な通信講座

pexels burst 374720 1024x683 - 中小企業診断士は2年計画で合格を目指せ

中小企業診断士2年計画には、勉強の方法を考えなければいけない条件があります。
ただ2年を過ごすだけでは合格することができないからです。
そこで有効に活用していきたいのが、中小企業診断士の通信講座です。

基本的なこととして、資格学校などでは2年計画などは認めてくれません。
なぜならば、資格学校の講義のスケジュールに合わせなければいけないからです。
独学では、効率的ではない部分も出てくるでしょう。
そこで、費用も抑えながら自分のペースで勉強することができる通信教育が、相性が良く利用しやすくなります。

通信教育の中には2年目の料金が無料のところもありますし、格安に割引してくれるところも存在します。
長期間でも対応できるような設定をしている通信教育であれば、2年計画にぴったりあうのです。

重要なのはどのような流れで2年計画を実行するかです。
最初の一年目は、経済学・経済政策。経営情報システム。経営法務。中小企業政策・経営の4科目を徹底して取得します。
これが重要なのは、2次試験にあまり関係しないからです。
もちろん、全く関係しないということはありませんが、基礎知識を持つぐらいで十分対応できる科目となります。
ここへ力を入れて、一次試験の科目合格を目指すことになるので、2年計画はリスク分散ができるのです。

この中で問題なのは、経営・法務です。
得意不得意が分かれますが、問題としても当たり外れの大きい科目として知られています。
非常に難易度が高い科目にもなるので、一年目でしっかり合格しかなければいけません。
仮に失敗したとしても2年計画になるところがすくいです。

2年計画として、はっきりとわかるのは、取捨選択です。
やるもの、やらないものをはっきりとさせ、2年計画で中小企業診断士の勉強をする必要があります。
1年目でトライする4科目に集中し、ほかの科目はやる必要がありません。
逆に2年目は1年目の科目を一切勉強しないで済むようにすることで、勉強も集中できるでしょう。
このメリハリが大切になります。

もちろん、試験でほかの科目を答える必要がないわけではありません。
やっていないのですから、合格することは難しいかもしれませんが、点数が取れて合格できたのであれば得したとぐらいで考えておくといいでしょう。
その程度で考えておけば、プレッシャーも少なく、モチベーションも保ちやすくなります。
通信講座を利用しておけば、気にせず勉強も進んでいくのです。

中小企業診断士の2年計画の注意点

charlesdeluvio YJxAy2p ZJ4 unsplash 1 1024x695 - 中小企業診断士は2年計画で合格を目指せ

中小企業診断士の2年計画において、注意しなければいけない点があります。
まず1年目は余裕をもってのぞめますが、2年目はかなり厳しい時間を過ごさなければいけません。
中小企業診断士の2次試験の問題もあります。
2次試験込みで勉強していかなければならず、1年目でうまくいかないと負担はかなり増えることになるのです。
リスク分散という部分で、1年目が大きなカギを持ち、2年目に負担を増やさないことが必要といえるでしょう。

一発合格を目指さないということも大切です。
2年計画をしっかりと保つためには、限定された中で確実に合格できるように勉強しなければいけません。
余計な欲を出すと、あぶはち取らずになることのほうが多いからです。
実際に一発で合格できる人もいますが、4%程度しかいない事実を忘れてはいけません。
本当にわずかな人だけが合格することなのであり、現実的には難しいことに気が付く必要があるでしょう。

2年計画というところで、2次試験の勉強も考えておかなければいけません。
1次試験に合格したのちに2次試験の準備をするのではなく、半分で済む1次試験の勉強の中にも組み込んでいく必要がります。
そのために科目を絞り込んでいることを忘れてはいけません。

2次試験は、答えを見つけ答えていきますが、2次試験は論理的に解釈する必要があります。
これを1次試験合格後にいきなり始めたとしても、一朝一夕に身につくものではありません。
準備できる時間はできるだけ長いほうがいいのですから、2年計画の中に入れ込んでいく必要があるでしょう。

通信教育の場合、2次試験対策もしっかりとしていますが、過去問などは用意しておくべきです。
どうしても費用を抑えたいところではありますが、直前問題集や2次試験の再現解答は利用したほうが間違いありません。
中小企業診断士の2年計画としても、できる限りの対策をするべきです。
そのために使える情報は、有効に活用して対策していかなければいけません。

まとめ

中小企業診断士で2年計画を立てるのは、試験の内容から考えても、合理的な方法です。
もともと1年で合格させるのは難しい内容で、範囲の広さもカバーできず、どれも対応できなくなる可能性が出てきます。
この問題を解決できるのが2年計画ですので、合格を目指していくためにも、無理をしないで理解度を高めるためにも、長期で考えていくべきでしょう。