FPは資格試験として、独学でも受験する人がたくさんいます。
今注目されている資格のひとつであり、将来性も豊かです。
まだまだ知名度が浸透していない部分もありますが、将来に向けてFPの取得を目指してみるのも良いでしょう。
FP資格の試験とはどんな内容?
FPとはファイナンシャルプランナーの略です。
現在日本では資格試験として国家資格で国際資格であるファイナンシャルプランニング技能士と、民間資格であるAFPやCFPが存在しています。
これらが有名な所ですが、他にも民間の資格がいくつかあるほど、注目されるようになっていきました。
FPことファイナンシャルプランナーとは、お金に関するプロフェッショナルです。
日本では保険などで知られてはいますが、様々な金融商品が資金運用に関して相談に乗ってくれる存在といえます。
土地の運用や相続といったことまで含め、アドバイスをもらうことができるのです。
海外では、医者と弁護士についてCFPに知り合いを作っておくべきだと言われるほど、よく知られています。
それほど生活に密着しており、重要な存在となってきました。
ファイナンシャルプランナーとして活動するためには、明確に資格が存在するわけではありません。
国家資格であるファイナンシャルプランニング技能士にしても、名称は独占しても独占業務は存在していないからです。
ですが、お金に関する広い知識を持ち活躍していく状況を考えると、FPという資格を取得し、信頼性を保つことは重要な意味があります。
活躍する側としても、自分でその資格に見合う知識を持っているかどうかを判断する良い機会になるでしょう。
FP試験は非常に注目を集めるようになったものの、上位と下位の資格の間の難易度の差が激しく、レベルがかなり違います。
FP2級とFP1級は、勉強の内容にも大きく差がつくほど違いがあり、資料もほとんど手に入りません。
それほど高度な勉強をしなければいけないほどの難易度の差があるのです。
そのため、資格を活用するのであれば、最低限FP2級の試験は受けなければいけません。
FP3級では、ほぼ入門であり社会で役立つほどの資格ではないからです。
FP3級の資格試験の難易度
FPとして活躍するのであれば、最低限FP2級以上の取得が求められます。
その中で入門として位置づけられてきたのが、FP3級の存在です。
FP3級は、FP2級の受験資格にもなっているように、基礎的な知識を身につけるための資格といえます。
資格試験としても、驚くほど高い合格率を持っており、70%台が出るときまであります。
それほどのレベルの試験ではありますが、初めてFPを勉強するのであれば、ちょうどいい難易度なのも確かです。
FP3級の合格率は、学科試験と実技試験に分かれて出されています。
さらにFPの特徴である、主催団体がきんざい日本FP協会に分かれており、それぞれ実技試験の内容も異なるため、合格率も違う数値が出てくるのです。
FP3級の学科試験の合格率は、毎年大体60%前後を推移しています。
高い時には70%を叩き出す回もあるほど、5確率の高い試験となっているのです。
実技試験に関しては、きんざいが個人資産相談業務と生保顧客資産相談業務に分かれており、日本FP協会は資産設計提案業務ということで試験を行っています。
きんざいの個人資産相談業務の合格率は大体50%前後であり、生保顧客相談業務は35%前後とみると良いでしょう。
日本FP協会の資産設計提案業務は、高い時には合格率が85%を超える時もあります。
非常に高い合格率を誇る実技試験です。
この中からどれを選ぶのかはその人によって決められます。
普段から生命保険に関する業務についているのであれば、合格率は低くても生保顧客相談業務にしたほうがわかりやすいはずです。
実際に国家資格として考えても、この合格率は飛びぬけて高い数値であるのは間違いありません。
仮に生命保険顧客相談業務の合格率35%としても、かなり高い部類に入るでしょう。
他の二つはさらに高い数字を出すのですから、実技試験はそこまで心配する内容ではありません。
FP3級の全体的な試験の難易度を見ても、決して高いものはない状況です。
それでも過去問などをしっかりといて、頻出問題に対応できるようにしなければいけません。
FP3級の試験範囲は非常に広く設定されていますが、問題の出題傾向はそこまで多様化していないからです。
このあたりをしっかりと抑えられれば、FP3級の合格はそこまで苦労せずとも自然と見えてきます。
FP2級になると資格試験として難しい?
FP2級になると、資格試験として難易度がぐっと上がります。
しかし、合格率の高い試験であることには変わりがありません。
学科試験の合格率は大体40%前後であり、実技試験はきんざいが4科目の日本FP協会が1科目です。
きんざいの合格率は30%から60%台までかなりの開きがあります。
日本FP協会は50%前後と考えておけば間違いありません。
この合格率をFP3級と比較してみると、そこまで大きく違わないことが見えてきます。
FP3級の実技試験が70%を超えることがあるとしても、FP2級で40%前後を出している状況は、そこまで大きな開きがありません。
実技試験に関しても似たような結果が出ています。
ここで注意しなければいけないのは、FP2級になると受験資格が存在する点です。
受験資格が存在するという条件になると、FP3級と単純に比較ができません。
FP3級は誰でも受験ができますが、FP2級はFP3級を取得していることを始め、いくつかの受験資格が存在しているわけです。
つまり、受験している人達は、FPに関して何らかの知識を持った人と言えます。
何も知識がない人が受験しているわけではないため、同じ合格率として測るのは危険です。
その中で、学科試験と実技試験の平均で見ても、合格率が50%近くある状態ですので、しっかりと知識を身につけていれば合格できると言えます。
実際にきんざいの合格率が低いのは、団体試験で受験しているからではないかと考えられてきました。
色々な人が一緒にできる団体申し込みは、個人で申し込むよりも、勉強に対する意気込みにばらつきが見られたりします。
そのため、合格率が下がるのではないかと言われているのです。
FP2級を難易度的に見ると、資格試験の中では平均よりも少し難しい程度と言われていません。
他の資格と比較したところで、受験資格やベースとなる部分に違いがあるため、正確な比較にはならないでしょう。
それでも、平均的な部分よりも少々難しいと思えば、そこまで高いハードルがあるわけではないのです。
勉強時間から考えても、150時間から300時間と言われており、2級という条件で見てもそこまでではありません。
しかし、高い合格率を誇るといったところで、半数近くの人は落ちている現実を忘れてはいけないでしょ。
FP3級がベースとなり、範囲もほとんど変わりませんが、解答方法に違いがありますし知識も身につけていなければ答えられません。
特に企業に勤めたことのないそれは、どのようなお金の判断をするのかわからないこともでてくるでしょう。
その点で考えれば、独学でFP2級に合格しようと思った時には、かなり勉強しなければ合格しない難易度と判断するのがベストです。
独学でFP資格試験をステップアップできるか
FPの試験を使ってステップアップするのは、基本中の基本です。
社会で見た時に、FP3級が役立つのかと言われれば、ほとんど役には立ちません。
基礎的な知識を持っていると証明できるだけで、活用できるといえるレベルではないからです。
もちろん、取得していない人たちよりも、努力していることは確かですが、それ以上とも言えないレベルと言えます。
FP3級は、FP2級を取得するための前提条件と判断できるでしょう。
ファイナンシャルプランナーとして活動したいと考えているのであれば、講座を受けてFP2級の取得を優先化させる方法もあります。
このことからも、社会として認められるのは、FP2級以上からと考えられるのです。
実際にFP2級で十分かと言われれば、知識としては足りません。
国家資格としてのファイナンシャルプランニング技能士ではありますが、そこまでの能力があるとは判断できないのです。
ステップアップを考えるのであれば、ここからAFPのストックが大前提となるでしょう。
AFPの取得を目指すためには、FP2級が必要です。
もう一つがAFPの認定研修を受けていることになります。
ここで重要なのはAFP認定研修を受けていると、FP2級の受験資格が得られるのです。
つまり、独学でステップアップを目指して行くのであれば、FP3級を取得するのではなく、AFP認定研修を受けてしまうほうがいいでしょう。
そのためには通信教育などを受ける必要が出てくるのです。
この辺りが独学でFPの資格を取得し、ステップアップするためのジレンマと言えます。
FP3級から独学で始めスタートして行くのであれば、FP2級を取得してAFPの受験資格に変える方法が一番です。
この方法は遠回りにはなりますが、AFP自体がFP2級と似たような難易度のため、事前に知識を深めてトライできるようになります。
これはメリットと言っていいでしょう。
AFPを取得したら、ステップアップするのであればCFPを目指さなければいけません。
CFPはAFPが受験資格となるので、ここから先も独学で目指していきます。
もちろん、高い難易度の資格試験となるため、これまでと違い相当な努力をしなければ取得は目指せないでしょう。
それでも、独立開業も視野に入るCFPですので、将来を考えるのであればここまで狙っていく必要があるのです。
まとめ
FPの資格試験は、下位と上位で難易度に大きな差があります。
将来的な活用を考えるのであれば、上位にステップアップしていくように勉強も進めていく必要が出てきます。
FP3級では、業務としては評価されないレベルとなってしまいますので、2級以上の取得を考えつつ、スケジュールを組む必要があるのです。
独学であっても、FPの資格試験の取得を目指せます。
多くの人が独学で取得してきたのですから、長期的な視野を持って目指していくといいでしょう。