暮らしのメディア

行政書士の記述式問題とは?問題を解くポイントや手順を解説

pen 1743189 1280 940x626 - 行政書士の記述式問題とは?問題を解くポイントや手順を解説

行政書士試験には、独特の出題形式の「記述式問題」があります。行政書士試験の記述式問題は、内容が複雑であることから、難易度の高い問題であると言われています。行政書士試験の記述式問題を解くポイントや手順を解説します。

行政書士の記述式問題とは?

homework 2521144 1280 1024x682 - 行政書士の記述式問題とは?問題を解くポイントや手順を解説

行政書士試験では、3つの形式「多肢択一式問題」「多肢選択式問題」「記述式問題」にて、問題が出題されます。この中の「記述式問題」は、行政書士試験でのみ出題される独特な出題方法です。行政書試験の記述式問題は、平成18年(2006年)に試験制度が更新されて以降、毎年3問「行政法1問」「民法2問」が出題されています。行政書士試験の記述式問題は、「出題された事例に対し40字程度の文章にまとめて解答をする」問題形式となっています。

 

行政書士試験の記述式問題は、「出題数3問・配点60点」と1問が20点という高配点であるため、この問題で得点を取れるかどうかが合否に大きく影響します。しかし、行政書士試験の記述式問題は、すべてが正解でなくても部分点を稼ぐことができます。

また、行政書士試験の記述式問題は、出題される科目が毎年決まっているために、しっかりとした対策をしておけば十分に高得点を狙える問題であると言えます。

 

ただし、行政書士試験の記述式問題は、毎年問題の難易度が異なるため、受験生にとってはもっとも難題であると思う人も多いようです。そのため、行政書士の記述式問題をたくさん解いたとしても、実際に出題された問題に対し「何を書けば良いかわからない」「模範解答のような解答にならない」「文章が思うように組み立てられない」といった状態になるケースも少なくありません。

このようなことにならないためにも、行政書士試験の記述式問題は、試験前にしっかりと対策をし、適切な勉強方法で学習する必要があります。

 

行政書士の記述式問題の内容

buj0068 001 1024x678 - 行政書士の記述式問題とは?問題を解くポイントや手順を解説

行政書士試験の記述式問題は、民法の記述式問題が出題数2問配点40点、行政法の記述式問題が出題数1問配点20点になります。行政書士試験の民法の記述式問題は、おもに「長文形式」であることが多く、問題を読む時点でつまづいてしまう人も多い難問です。そのため、まずはじめに「問題文の内容を正確に理解し、把握することが重要」になります。

そして、その問題文に当てはまる「条文」「判例」「学説」から、キーワードを見つけ出し、組み合わせて解答文を作成する必要があることから、かなり難易度が高い問題であると言われています。

 

行政書士試験の行政法の記述式問題は、「登場人物」や「条件設定」が難解である問題が多く出題される傾向があります。そのため、行政書士試験の民法の記述式問題よりも、行政法の方が「難易度が高い」とされています。しかし、行政書士試験の行政法の記述式問題は、よく内容を理解すると、「5肢択一式問題」と変わらない問題であることもじつは多くあります。そのため、それほど内容自体は難しくありません。きちんと内容を理解することさえできれば、行政書士試験の行政法の記述式問題は解ける問題なので、落ち着いて読み解いていくことがポイントです。

 

行政書士試験の記述式問題を解く際に、もっとも重要と言われているのが、問題文章中にある「キーワード」です。このキーワードは、行政書士試験の記述式問題の問題文の中から選定していきます。選定したキーワードは、解答に合うように組み合わせていくだけであるため、文章力自体を必要とするものではありません。

 

また、行政書士試験の民法記述式問題は、多肢択一式問題と多肢選択式問題と同じく、「条文」「判例」「学説」が中心となっています。そのため、行政書士試験の記述式問題を解く際に、新たに学び足す内容はありません。あくまでも、行政書士試験の記述式問題の解答文を作るための、「テクニック」を身につけることが、問題の解答率を上げるためにもっとも重要であると言えるでしょう。

行政書士の記述式問題を解く鍵は「過去問」にヒントがある

lightbulb 2692247 1280 1024x682 - 行政書士の記述式問題とは?問題を解くポイントや手順を解説

行政書士試験の記述式問題を解く鍵は、「過去問」にヒントが隠されています。なぜなら、行政書士試験の記述式問題の過去問を何度も解いていくことにより、問題文の傾向を掴むことができるからです。過去10年間の行政書士試験の記述式問題において問われていることは、「条例に書いてあることは何か?」「判例はどのようなことを言っているのか?」などがほとんどです。

 

また、行政書士試験の記述式問題の問題文の中には、具体的にどの分野の問題であるかの「キーワード」が隠されています。たとえば、問題文の中に「民法の規程」といったキーワードが出てきた場合には、この問題は「民法」の問題であるということがわかります。

 

このように、行政書士試験の記述式問題の問題文をしっかりと読み解いていくと、民法もしくは行政法のどちらの問題であるかが、すぐにわかるようになってきます。そして、行政書士試験の記述式問題において、どの分野が多く出題されるかの傾向がわかってきたら、その分野に特化して過去問に取り組んでいくことが重要です。行政書士試験の記述式問題の頻出分野にしぼり過去問を解くことによって、本試験でも通用する解答力を身に付けることができます。

行政書士の記述式問題を解くポイント

pointing 2649315 1280 1024x683 - 行政書士の記述式問題とは?問題を解くポイントや手順を解説

行政書士試験の記述式問題を解くには、「問題の読解力を付ける」ことがポイントです。なぜなら、行政書士試験の記述式問題は、長文の事例問題が多いため、問題文を正確に理解する読解力がない場合には、問題を解くことができないからです。行政書士試験の記述式問題は、解答を記述するための力があることが重要ですが、その前の段階である「問題の内容を正確に読み解く力」を持っていなければ解答をすることすらできません。そのため、まずはじめに必要なのは、問題の読解力を付けることであると言えるでしょう。

 

また、行政書士試験の記述式問題では、長文事例問題であることから、問題の中に登場する人物の人間関係が複雑です。そのため、「登場人物の関係性を図解しながら読み解いていく」ことがポイントです。問題を読み進めながら関係図を書いておけば、問題文を何度も読み返す必要がなくなるため、時間のロスを防ぐことができます。また、図解をすることにより、文章よりも内容を理解しやすくなるため、とても効率良く問題を読み解いていくことができます。

 

そして、行政書士試験の記述式問題は、5肢択一式の問題とは異なり、文字を記述しなければいけません。その際に注意したいのが、「漢字の書き間違い」です。普段読むことは難なくできる漢字でも、書くとなると意外と間違えたりわからなかったりするものが多いからです。そのため、行政書士試験の記述式問題において、出題されそうな漢字は、試験前に必ず書くことができるかを確認しておく必要があるでしょう。

行政書士の記述式問題を解く手順

math 3999637 1280 1024x683 - 行政書士の記述式問題とは?問題を解くポイントや手順を解説

行政書士試験の記述式問題を解くには、まず問題において「問われているもの」を読解します。問題を解く際に、正確に問われていることを把握できていなければ、解答することができないからです。

つぎに、問われているものに対しての「解答の文章の形」を作ります。行政書士試験の記述式問題は、キーワードから文章を作成していく形式の問題であることから、解答の文章の形のベースを作成します。

 

行政書士試験の記述式問題における、「解答の文章の形」ができたら、解答に必要な条文、判例、学説の知識からキーワードを引き出します。解答に必要なキーワードを引き出すことができたら、「解答の文章の形」に当てはめていきます。

これらの手順で進めることにより、行政書士試験の記述式問題をスムーズに解き進めることができます。

 

行政書士試験の記述式問題を解く手順の中で、もっとも重要なのは「問われているもの」から、「解答の文章の形」を作る工程です。行政書士試験の記述式問題において、同じ条文や判例をテーマにした問題であっても、「問われているもの」がそれぞれの問題によって異なるからです。そのため、はじめの段階で「問われているもの」に対して適切な「解答の文章の形」を作成する必要があります。

 

しかし、このような解答手順を具体的に解説している行政書士試験の記述式問題の参考書は、ほとんどありません。そのため、行政書士試験の記述式問題の過去問をただ解いているだけでは、本試験における解答の形を作成することができない場合があるのです。

このようなことから、行政書士試験の記述式問題を解く際には、自分なりに「問われているもの」に対する「解答の文章の形」を、そのときどきで作成するということを意識しながら行うことが重要であると言えるでしょう。

まとめ

行政書士試験の記述式問題は、行政書士試験で出題される独特な問題形式です。そのため、行政書士試験の記述式問題を解くには、いくつかのおさえるべきポイントがあります。また、行政書士試験の記述式問題を解くにあたり、ヒントとなることが過去問に隠されていることから、はじめはしばらくの間、過去問を解いてみることをおすすめします。なぜなら、行政書士試験の記述式問題の過去問を解くことによって、「過去に出題されている問題の傾向を掴むこと」ができるからです。

 

また、行政書士試験の記述式問題は、長文形式であることから、問題を読み解く読解力が必要です。そのため、行政書士試験の記述式問題を解くためには、読解力を付けることがポイントであると言えるでしょう。つぎに、行政書士試験の記述式問題を解く最中には、「人物関係の図解」をしておき、読み返す時間を短縮することもポイントです。また、解答を記述するためには、漢字を書く力も持っていないと、思わぬところで失点をするおそれがあるためきちんと書き出せるかの確認をすることも重要になります。