暮らしのメディア

中小企業診断士の一次試験に必要な勉強時間はどれぐらい!?

man gf68cd6fb4 1920 940x627 - 中小企業診断士の一次試験に必要な勉強時間はどれぐらい!?

中小企業診断士の1次試験は、7科目に分けられるため、かなりの勉強時間を費やさなければいけません。
どの程度の時間を勉強に費やせるのかにより、合格できるかどうかにも違いが出てきます。
もともと持っている知識を生かすかどうかという部分もありますが、初学者の時どの程度勉強しなければいけないのか、その目安となる勉強時間を知ることも必要でしょう。

中小企業診断士の一次試験の勉強時間

open book g5128928ea 1920 1024x769 - 中小企業診断士の一次試験に必要な勉強時間はどれぐらい!?

中小企業診断士の一次試験に対する勉強時間は、人によって大きく異なります。
誰もが同じ時間勉強すれば合格するというわけではありません。
それぞれのバックボーンがあり、生かしていけるかどうかにより違いが出てきます。

中小企業診断士の一次試験における勉強時間は、基準としにくいのも確かです。
その中で多くの情報を持っているのが、通信教育を行っている企業と言えます。
様々なケースに対応するため、多くの情報を集めていますが、そこで言われている勉強時間が一つの基準となるでしょう。

中小企業診断士の勉強時間としては、一般的に1000時間から1200時間とも言われています。
ここまでの時間設定となるとなかなか分かりづらい数値と言ってもいいでしょう。
1日にどれぐらいの勉強時間が取れるか、この時間を分かりやすく計算する必要が出てきます。

1日は24時間しかないという大前提のもと、仕事や睡眠の時間を8時間どう設定します。
これだけで16時間使い残りが8時間です。
通勤にかかる時間も必要ですし、食事の時間も考えなければいけません。
3回の食事で3時間、通勤に1時間とすると、これだけで残りは4時間しかないのです。
買い物をしたり、お風呂や精神的にもゆっくりするような時間も必要でしょう。
そこまで考えると、勉強時間は1日に2時間から3時間しか取れないものなのです。

1日3時間をベースとして計算すると、1000時間必要と仮定した場合、334日かかることになります。
334日ですから、一年の大半を費やさなければいけないことになるのです。
それも3時間という勉強時間も余裕があるわけではありません。
できれば休日や祝日など、仕事がお休みの日には、集中して勉強するのはどうカバーしなければとても達成できない時間と言えるでしょう。
そのために勉強時間として2年計画を立てて中小企業診断士一次試験に臨む人も多いのです。

科目別に見る中小企業診断士一次試験の勉強時間

buj0110 001 1024x678 - 中小企業診断士の一次試験に必要な勉強時間はどれぐらい!?

単純に勉強時間を換算できないのと同じで、科目別にどの程度力をかけなきゃいけないのかは人によって違います。
これまでやってきたことが影響する部分であり、得意不得意も出てくるからです。
不得意な科目は時間をかけなければいけませんし、普段から仕事であっているような科目であればほとんど必要ないでしょう。
これを初学者として考えた場合、どの程度の比重をかければいいのかで換算してみることも必要です。

一般的に科目の難易度落として考えていくと、財務・会計は難しいと言われています。
簿記2級程度の知識があれば、非常に点数の取りやすい科目となりますが、初学者にはかなり厳しいことも確かです。
勉強時間としてもかなりの時間を練習に費やすことになるでしょう。
知識のアウトプットを繰り返さなければ、到底合格できないからです。

次に難しいと言われているのは、経済学・経済政策です。
大学で学んだことがあるような人であれば、マクロ経済・ミクロ経済の違いで勉強することも難しくありません。
しかし、初学者にはかなり高いハードルが待っています。
基礎的な部分を理解するまでに時間がかかるところが問題なため、かなり一耳を傾けていかなければいけません。

基礎的な能力という部分では、経営法務も同じです。
法律の基礎的な知識がないと、先に進んでいくことが難しくなります。
同様に知識として基礎を固めなければいけないのが、企業経営論や運営管理です。
この二つも知識を必要とするため、販売士や経営学検定などで勉強してことも視野に入れておくと良いでしょう。

暗記に頼るという部分では、経営情報システムや中小企業経営・政策はそこまで長い時間が必要ではありません。
逆に試験直前に暗記するということが重要で、忘れる前に試験の日が来るようにスケジュールの調整をすると良いでしょう。
経営情報システムに限って言えば、得意な人には点数の底上げになる科目です。
難易度としても低い科目であり、覚えてしまえば高い点数が期待できるのですから、勉強時間にうまく組み入れていく必要があります。

中小企業診断士一次試験の勉強時間の効率化

book g9285f1b69 1920 1024x681 - 中小企業診断士の一次試験に必要な勉強時間はどれぐらい!?

中小企業診断士一次試験の勉強時間を効率化するためには、様々な方法が取られてきました。
関係する同等レベルの資格試験や検定を受けるというのも、遠回りには見えますが知識を固めるという点で効率的な方法です。
検定に合格するかどうかで自分の知識レベルも判断にできるのも、効率化のポイントです。
わかっているものは、必要以上に勉強する必要はありません。
苦手な分野に時間を割いた方が効率化できるでしょう。

普段から仕事で行っているような科目は、勉強もほとんど必要ないと言えます。
知識の確認ということでは必要ですが、それ以上落とし込むことはせず、苦手な科目に時間を振り替えていくべきです。
足切りという大きな問題が一次試験にはある以上、勉強時間も有効に使えなければいけません。

中小企業診断士の一次試験の勉強の効率化ということでは、知識を持たなければいけない分野は先に行い、暗記科目は後でするというのが基本です。
その中でも特に重要と言われているのは、財務・会計が挙げられます。
知識を持つだけではなく、アウトプットを繰り返し、スムーズに財務諸表が作れる程度までの知識が欠かせません。
中小企業診断士の試験の時に、時間が足りなくなるとも言われる寡黙ですので、勉強だけではなく解答の作り方にも効率化が必要なのです。

二次試験のことも考えて勉強時間を設定する必要も出てきます。
一次試験に合格しても、中小企業診断士の試験は終わりではありません。
一次試験は二次試験を受けるための条件であると考える必要があるからです。

その中で理解度を重視している科目があります。
二次試験にもつながる科目で、企業経営論などが代表です。
内容的にも難しいところがありますが、コンサルタントとして中小企業診断書を取られた時に、絶対に必要な知識ともなります。
効率化も必要ですが、しっかりとした理解を求められることからも、時間をかけていく必要があるのです。

暗記が得意な人であれば、中小企業経営・政策はあまり時間をかけずに進める事も出来るはずです。
過去問を基本としながらも、最新のテキストなどを使い、その年の中小企業白書と照らし合わせながら暗記してしまうことが近道と言えます。
二次試験の中でも苦手とする人の多い科目ですが、覚えてしまえば総得点の底上げが可能です。
覚えてしまうだけのことなので、余計なことを考えずひたすら詰め込むという作業が効率的でしょう。
後はアウトプットを繰り返し、記憶として定着しているかどうか確認するだけで済みます。

中小企業診断士一次試験の勉強時間の落とし穴

pexels mikhail nilov 6964343 1024x740 - 中小企業診断士の一次試験に必要な勉強時間はどれぐらい!?

中小企業診断士の勉強法として、一次試験の科目別に勉強時間を割り振り順番に進めていくことが基本です。
基本ではありますが、ここにこだわりすぎてしまうことが落とし穴につながります。

理解度を必要とする科目から中小企業診断士2次試験の勉強時間をスタートしていくのが基本ですが、1年近くをかけて勉強することを忘れてはいけません。
どんなに長い時間勉強時間を費やしたとしても、はじめにやったことは直前に覚えているとは限らないのです。
逆に忘れてしまうと言った方が間違いありません。
これでは合格できるとは言えないでしょう。

覚えるというインプット作業に関して言えば、中小企業診断士一次試験の勉強でもかなりのパワーを使わなければいけません。
覚えることは膨大であり、勉強時間も必要になります。
ただし、どんなに時間をかけたとしても、自分が覚えたことが正しいかどうかの確認をしなければいけません。
何の確認もせずに覚えて行っても、中小企業診断士一次試験で点数が取れるわけではないからです。

一定の勉強時間が過ぎたら、必ずアウトプットしなければいけないでしょう。
過去問を利用しながら勉強するというのは、合理的な対策方法です。
覚えるだけではなく、過去問を利用している間に答えるという過程が含まれています。
これが自分の知識の確認ができるプロセスであり、アウトプットとして吐き出す瞬間です。
インプットだけではなく、問題に対して対応できているかどうかということも確認できるでしょう。

アウトプットした段階で、自分が何を間違っていたのかを知ることが大切です。
間違っていたことを修正し、正しい知識に置き換えていくことにより、本試験での点数が生まれてきます。
あっていることに勉強時間を振り分けたりせず、間違っていることに勉強時間を使えば、一次試験対策として効率化も進められるでしょう。

理解度を深める科目に関しても、論点をはっきりさせることが大切です。
覚えようと思うだけでは、論点を理解しておらず、結果として答えが出ないことも落とし穴といていいでしょう。
少しずつ履修していくためには、7科目少しずつ繰り返してことになります。
この中で論点がしっかりしていないと、勉強することがどんどん増えていく可能性も落とし穴です。
対策として、過去問を使い、方向性を正すということが必要となります。

まとめ

中小企業診断士一次試験に合格しなければ、その先には進むことができません。
多くの勉強時間を先にチャレンジしていくことになるのですから、成功するような方法をとっていかなければいけないでしょう。
効率的かつ論理的に勉強方法を捉え、自分自身の能力を分析しながら進めていくことが必要です。