行政書士は受験資格が必要ないことから、毎年多くの人が受験する国家資格です。そのため、行政書士の資格勉強を独学で進めたいという初学者も多いのではないでしょうか。初学者が行政書士試験合格に必要な教材の選び方や、おすすめの教材についてを詳しく解説します。
行政書士試験合格に必要な教材とは?
行政書士は、法律を扱う国家資格の1つで「受かりやすい資格」であると言われています。行政書士試験は、毎年1回11月に行われており、「弁護士」「弁理士」「公認会計士」「税理士」の資格取得者であれば、試験免除が適用されるため、無試験で登録をすることが可能です。そのため、もしも行政書士の資格を取得後にステップアップとして、弁護士・弁理士・公認会計士・税理士を目指そうと思っている人の場合には、逆にこれらの資格を先に取得した方が効率的であると言えます。
行政書士のおもな業務は、「書類作成業務」「書類提出手続き代理業務」「契約書等代理作成業務」「提出書類等に関わる相談業務」などです。このように、行政書士とは行政手続きを専門とする法律家で、それらに関する代理業務がおもな仕事となっています。そのため、行政書士になるためには、法律についてを勉強する必要があります。また、行政書士は独占業務に加え、他の資格で独占されていない仕事も扱うことができることから、非常に幅広い業務範囲を持つのも特徴です。そのため、自分の興味がある分野にだけ特化した専門の行政書士として活動することも可能です。
このように、いろいろな分野で仕事をすることができることから、近年では行政書士の資格受験者は4万人にも登っています。しかし、行政書士が人気資格であるのは、「受験資格」がないことも大きな理由の1つです。行政書士は国家資格で需要の多い職業ですが、試験を受けるために「学歴」を必要としません。そのため、さまざまな人にキャリアアップや収入増加の可能性を広げることができる資格なのです。
ただし、行政書士には受験資格がなく、誰にでも門戸が開かれた試験であるとはいえ、合格するためには1000時間もの学習時間が必要と言われています。そのため、独学で合格するためには、効率的に学習をする必要があるでしょう。行政書士試験合格のために、独学で勉強する場合にもっとも重要なのは「教材」です。なぜなら、行政書士の資格取得を目指す人のほとんどは初学者であるからです。
行政書士の勉強が初学者である場合には、法律の知識もまったくないため、自分のレベルよりもはるかに上級なテキストを購入したとしても、使いこなすことができません。このようなことから、行政書士試験合格を目指すには、自分のレベルに合った教材を選ぶことが、もっとも重要であると言えるでしょう。
行政書士試験の教材の選び方
行政書士試験の教材は、自分のレベルにより購入するテキストが異なります。本屋やネットで行政書士の教材を検索すれば、たくさんのテキストや参考書が見つかります。多くの場合、その資格のジャンルで一番人気の教材を真っ先に購入するのではないでしょうか。しかし、初学者かつ独学で学ぶ人の場合には、最初から「行政書士試験のテキストを購入」することはおすすめしません。
なぜなら、行政書士のテキストの多くは、「初学者が独学で勉強することを目的として作成されていない」からです。有名な資格スクールなどが出版している行政書士の教材は、そのスクールの講義の流れにそって作成されています。また、もともと法律についての基礎知識があることを前提に作成されているものも多いため、初学者かつ独学で学ぶ人にはレベルが高すぎます。
そのため、行政書士試験合格を独学で目指す初学者の場合には、最初から行政書士試験対策のテキストを購入するのではなく、まずは「法律の参考書」から購入することをおすすめします。行政書士試験は、法律を扱う試験であるため、まずは基礎である法律の知識を増やす必要があるからです。また、その際に選ぶべき教材は、「行政書士試験の試験範囲を網羅しているもの」です。
行政書士試験の試験範囲は、「法律の基礎知識」「憲法」「民法」「行政法」「会社法」の5つの分野になります。行政書士試験合格を独学で目指す初学者の場合には、これらを効率的に学べる参考書を、まずは行政書士の教材として購入するようにしましょう。参考書の内容を見分けるには、参考書の「まえがき」を読めばどんな内容であるかを判断することができます。
法律の参考書を購入し、法律についての基礎知識をつけたあとで、行政書士資格試験の対策用教材である「過去問問題集」や「判例集」などを選ぶようにしましょう。
行政書士試験の初学者におすすめの基礎教材
行政書士試験の初学者にまずおすすめなのが、「元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術」(吉田 利宏 著/ダイヤモンド社)価格1,980円(税込)です。憲法・民法・刑法・行政法の読み方や学ぶ技術が載っており、初学者が先に読んでおくことにより、より法律の知識を学びやすくなります。この本を一読しておくと、その後の行政書士試験に必要な知識の理解度を飛躍的に上げることができます。
次に、行政書士試験合格のためには、それぞれの法律ごとの基礎知識を学ぶ必要があります。それぞれにおすすめの教材は、「国家試験受験のためのよくわかる憲法」(中谷彰吾 著/自由国民社)価格2,200円(税込)、「国家試験受験のためのよくわかる行政法」(中谷彰吾 著/自由国民社)価格2,970円(税込)、「国家試験受験のためのよくわかる民法」中谷彰吾 著/自由国民社)価格3,362円(税込)、「国家試験受験のためのよくわかる会社法」中谷彰吾 著/自由国民社)価格2,913円(税込)です。
「よくわかるシリーズ」は、行政書士試験が初学者の人でも読みやすく、法律を学ぶのに最適な参考書です。それぞれの分野に対し必要なので、テキスト代だけでも高くついてしまうのが難点ですが、通信講座を受講するよりもはるかに安いコストで学習することが可能です。もしも、少しでも行政書士試験の勉強にかけるコストを減らしたいという人の場合には、「会社法」のテキストのみを省くと良いでしょう。
なぜなら、行政書士試験において、300満点中会社法はたったの20点しか出題されない科目であるからです。そのため、行政書士試験のテキスト代や学習時間を少しでも減らしたいという人は、会社法をはじめから「捨て科目」にしてしまうというのも1つの学習方法であると言えます。
行政書士試験の初学者に「入門書」としておすすめなのが、「うかる!行政書士 入門ゼミ」(伊藤塾)価格1,760円です。伊藤塾の「うかる!シリーズ」は、毎年人気で評価の高い行政書士資格の参考書です。行政書士の法令5科目(憲法・行政法・民法・商法・基礎法学)や一般知識(政治・経済・社会・情報通信・個人情報保護・文章理解など)についてを解説しています。行政書士試験の全体的な構造から、行政書士試験の学習プランや学習進度表なども掲載されているため、行政書士初学者にとってはとてもわかりやすい教材となっています。
行政書士試験合格におすすめの教材
行政書士試験に必要な法律の知識や全体構造などを理解したあとは、試験合格のために対策教材を購入しましょう。行政書士試験合格におすすめの教材は、「うかる!行政書士 総合テキスト」(伊藤塾)価格3,300円(税込)です。行政書士の入門ゼミとも連動している伊藤塾の「うかる!シリーズ」は、毎年多くの合格者を輩出している伊藤塾が作成している行政書士の教材になります。総合テキストに別冊として付いている、別冊「ハンディ行政書士試験六法」は、行政書士試験の学習に必要な条文だけを抜粋しているため、効率的に学ぶことができて重宝するアイテムです。
合わせておすすめなのが「受かる!行政書士 総合問題集」(伊藤塾)価格2,860円(税込)です。伊藤塾の「うかる!シリーズ」は、大型書店では売上NO.1を誇る行政書士の教材で、参考書や問題集すべてが毎年ベストセラーとなっています。どの教材も毎年売上NO.1を誇るだけあるわかりやすさと編集で、このシリーズだけでも行政書士試験合格は十分独学でも目指すことができます。
法律に強い伊藤塾が厳選した「過去問+オリジナル問題」や、行政書士試験にて高配点の「記述式問題」が多く収録されており、行政書士試験合格に向けて効率よく学習することのできる1冊です。そのため、行政書士試験合格を独学で目指す初学者には、伊藤塾の「うかる!シリーズ」がとてもわかりやすく、おすすめの教材であると言えるでしょう。
まとめ
行政書士は「法律を扱う専門家」であるため、行政書士試験に合格するためには、法律についての知識が必要です。そのため、行政書士の勉強がはじめてである初学者の場合には、最初から資格テキストを購入するのではなく、行政書士試験に必要な法律の教材を利用した勉強からはじめることが重要です。行政書士試験の試験範囲は、「法律の基礎知識」「憲法」「民法」「行政法」「会社法」の5つの分野であるため、これらを網羅した参考書をまずは教材として利用することがおすすめです。
行政書士試験に必要な法律の基礎知識が理解したのちに、試験合格の対策教材を購入するようにしましょう。行政書士試験合格を独学で目指す初学者の場合には、自分のレベルに合った教材を選んで学習することがもっとも重要です。そのため、行政書士の試験勉強に使用する教材は、自分に合うレベルであるか中身を確認した上で購入することをおすすめします。