暮らしのメディア

意外と難しい!?簡単!?FP3級のお話

pexels rodnae productions 7845392 940x627 - 意外と難しい!?簡単!?FP3級のお話

FP(ファイナンシャルプランナー)と聞くと、税金や資産といった難しいイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか?今回はFP3級の難しさについて詳しくご紹介していきます。

FP3級の難しさはどれぐらい?

write 839225 1280 1024x689 - 意外と難しい!?簡単!?FP3級のお話

FP3級の難易度についてですが、その難しさは実際どれぐらいなのでしょうか?

 

FP3級は、ランクで言うと初級・入門程度です。その合格率は70〜80%と言われています。(受験する実施団体によって変わります)この合格率の高さが示すとおり、実はFP3級は国家資格の中でも難易度が低い試験となっています。きちんと受験対策ができる人であれば、大半の人は合格できるでしょう。

 

また、FP3級は学科試験と実技試験の2つに分かれますが、それを踏まえても高い合格率の試験なので、うまく学習を進めていけば、不合格になることはそんなに多くはないでしょう。

 

実はFP3級はそんなに難しい試験ではない

feedback 3677258 1280 1024x680 - 意外と難しい!?簡単!?FP3級のお話

前述の通り、FP3級はそんなに難しい試験ではありません。具体的な合格率と、実際に受験した人の感想をご紹介します。

 

FP3級の合格率

 

FP3級の合格率は、70〜80%と言われています。

しかし、実施団体によって少し変動があります。

 

FP3級を受験できる実施団体は日本FP協会ときんざいの2つがあります。

まず、学科試験の場合、日本FP協会では、70〜80%、きんざいでは50〜70%前後となっています。これは、きんざいの受験者数が日本FP協会に比べてかなり多いことが関係しています。

 

また、学校や職場などで義務化された受験の場合、あまり対策をしないで受験したという人も含まれるでしょう。FP3級は比較的簡単な試験だということが浸透しつつあるため、このように十分な受験対策をしないで受験した人が不合格だったというケースも他の国家試験よりは多いと思われます。

 

次に、実技試験の場合です。実技試験の内容は日本FP協会ときんざいとで実施内容が違います。

 

日本FP協会では、「資産設計提案業務」という内容で80〜90%が合格しています。きんざいでは、「個人資産相談業務」という内容で60〜80%、「保険顧客資産動産業務」という内容で40〜70%が合格しています。

 

直近10回の試験の合格率については、

日本FP協会=資産設計/84%

きんざい=個人資産/64%

きんざい=保険顧客/51%

となっています。

 

科目によってばらつきはあるものの、実技試験はどの科目も合格率50%以上です。

 

以上のことから、実技試験よりも学科試験の方が難易度が高いということが見受けられます。

そのため、試験対策をする際には、学科試験に重点を置いた方が良いと言えるでしょう。

実際に受検した人の声

 

次は、実際にFP3級を受験した人の感想をご紹介します。

 

・思ったより簡単という声

 思ったよりも簡単だった、という方もいらっしゃいます。

しかし、あまり多くはないようです。

 

・難しかったという声

難しかった、落ちたかも……と思った、という声の方が多いようです。

特に、参考書に載ってた!?と疑いたくなるようなレア問題が出たという感想がSNSでは多く見受けられました。引っ掛け問題などは少なかったようですが、少しひねった問題があったようです。

 

しかしながら、FP3級が簡単だという印象のあまり、十分な対策をしていなかったが故に難しいと感じた人も少なくはなかったようです。

 

FP3級の試験は、思ったより難しかったという感想を持つ方が多いようですが、実際には合格している方も多いです。

また、受験後には自己採点もできるので、合格発表まで気が気でないということはなさそうです。

 

FP3級を難しいと感じる理由

SAKI038 SAKI037  MKT566317291933 TP V4 - 意外と難しい!?簡単!?FP3級のお話

FP3級はそこまで難しくない試験だということをご紹介してきましたが、ネット検索では「FP3級 難しい」の並びが見受けられ、実際難しいという声もお聞きするかもしれません。

高い合格率にも関わらず、このように難しい印象があるのは何故なのか、詳しく説明します。

 

まず、分野が6分野に分かれている点です。

FP3級の分野は、

・税金(タックスプランニング)

・ライフプランニングと資産計画

・金融(金融資産運営設計)

・不動産(不動産運用設計)

・リスク管理

・相続(相続・事業継承)

 

この6分野に分かれています。

 

税金など、日常生活で耳にする単語や話についてはある程度知識がある方も多いと思われますが、不動産投資についてなど、普段扱うことが少ない分野についての勉強は少し難しいかもしれません。

また、損害保険や生命保険などに関連する法令など、法律分野も勉強する必要があります。

 

これらの学習は金融関係の職種の方でしたら学びやすいかもしれませんが、初学者が一から学ぶとすると、少し難しく感じる部分もあるでしょう。

 

次に、試験が学科試験と実技試験の2つに分かれていることです。

 

FPの試験は、どの級を受験するにも学科試験と実技試験の2つの試験があります。

基本的に、実技試験は実務系の問題がメインで、知識の詰め込みだけでは対応が難しい部分もあります。

また、実務試験の出題範囲は各実施団体と科目で変わります。

 

・日本FP協会の実務試験

科目名は「資産設計提案業務」です。

出題範囲は学科試験6分野全てとなりますが、主に個人のライフプランニングについて出題されます。

金融情報や不動産について日常的に触れている人には解きやすいかもしれません。

 

出題範囲は一番広いですが、その分問題は解きやすくなっています。

 

・きんざいの実技試験(個人資産相談業務)

科目名は「個人資産相談業務」です。

こちらも個人のライフプランニングについて出題されます。

出題範囲は「リスク管理」を除いた5分野です。

過去問と類似した問題が多いため、過去問を徹底的に使って学習することをおすすめします。

 

・きんざいの実技試験(保険顧客相談業務)

科目名は「保険顧客相談業務」です。

主に保険分野から出題され、全体の配点の40%近くを占めます。

出題範囲は「金融資産運用」と「不動産」を除く4分野です。

 

しかし、経理処理や税に関する問題の比率が他2つの実技試験に比べて高いため、難易度も少し高めと言えるでしょう。

保険関係の職に就いている人におすすめです。

FP3級の難しい分野

income tax 4097292 1280 1024x682 - 意外と難しい!?簡単!?FP3級のお話

FP3級は、部分的に難しく感じるというお話をしてきました。最後に、FP3級の難しい分野についてご紹介します。

 

まず1つ目に、「税金(タックスプランニング)」分野です。

 

FPは、主に個人を対象とした仕事のため、税金に関しても所得税などといった個人に課税される税金についての問題が多いです。

 

しかしながら、課税処理については、年末調整などによって自身で対処をすることなく終了してしまいます。そのため、税金に関する仕組みを知らない人がほとんどです。これが税金分野が難しい理由です。反対に、税金についてある程度の理解のある人や、個人事業主の方などにはあまり難しいと感じる分野ではないかもしれません。

 

対策としては、まず税金計算などの大まかな流れを理解することです。その後細かい点を勉強していくようにしましょう。

10種類の所得区分と14種類の所得控除について理解を深めることを優先しましょう。

 

税金分野についての理解を深めることは、日常生活においても重要なことです。消費税や所得税など以外にも、贈与税や相続税など税金の問題に直面する可能性はあります。税金分野についての学習は、生涯学習とも言えるでしょう。

 

2つ目は、「不動産」分野です。

 

不動産分野についても、不動産の資産運用など日常生活の中であまり触れることが無いため、難しい分野の1つです。

不動産分野は3つのポイントに絞って学習することをおすすめします。

 

・不動産の権利と取引

特記と宅地建物取引業者についてをメインに勉強していきましょう。特に重要な部分ですが、聞き慣れなれない言葉が多いため、学習に時間がかかる可能性かあります。

 

・不動産の関連法令

区分所有法と建築基準法について体系的に学習しましょう。少し細かい部分なので、何度も繰り返し学習する必要があります。

 

・不動産での所得・保有・税金

この3つは不動産分野での中心的な部分になります。この3つを押さえることで、分野の全体像を把握することにつながります。

 

3つ目は、「相続」分野です。

 

この分野は、不動産分野と同じく法定相続分や遺言などといった民法についての知識が必要となるため、難しく感じる人が多い分野です。

 

まずは前述したような民法の規定についてしっかりと学び、その後相続税について学習を進めます。そうすることで、民法と相続税の違いについても良く理解することができるでしょう。

民法の規定については土台となるポイントなので、分からない所をなくしてから相続税の学習に進みましょう。

 

以上3つの分野がFP3級の試験で難しいとされる分野です。

日頃触れない情報や言葉が多くでてきますので、テキストや通信講座を利用して体系的な学習を進めることがキーポイントになります。

 

また、特に実技試験では過去問と類似した問題も多いため、テキストなどによるインプットだけでなく、過去問を利用したアウトプットも積極的に行っていきましょう。

 

まとめ

 

FP3級の難易度についてご紹介しました。

FP3級の試験そのものは、合格率も高くそれほど難しい試験ではありませんが、日頃触れない分野ではしっかりとした対策を行う必要があります。

また、実技試験など、科目によって難易度が変わる部分もあるため、自分の得意不得意と照らし合わせながら慎重に受験対策をしていきましょう。

 

FP3級は、自身の生活やライフプランにも役立つ知識の取得ができる試験でもあります。金融関係・保険関係の職に就いている方でなくても、興味のある方は是非一度受験してみてはいかがでしょうか。