FP3級の試験とは、「どのような試験であるか」や、FP3級の資格内容、FP3級の試験における注意点などを解説します。
FP3級の試験や資格とは?
FP3級とは「ファイナンシャル・プランニング技能士3級」の略称であり、厚生労働大臣が指定機関とする「特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)」と「一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)」の2つの団体が実施している国家資格の1つです。FP「ファイナンシャル・プランナー」とは、顧客からの相談をもとに、将来のライフプランニングについてのアドバイスを行う「お金のエキスパート」になります。
このFPの資格を取得するには、日本FP協会ときんざいが実施している「FP技能検定試験」を受験し、合格しなければなりません。FP技能検定試験とは、「働くうえで身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度」で、試験に合格することにより、合格証書が交付され「FP技能士」を名乗ることができます。FPには、3級、2級、1級と3つのレベルがあり、FP3級はその中で一番難易度が低く、「FPの入門編」とも言われている資格です。
そのため、FP3級は国家資格の中でも取得しやすいため、狙い目の資格であると言われています。また、FP3級の試験を受け資格取得をするメリットとして、「自分の人生のライフプランニング」ができると言うこともあり、現在人気の高い国家資格でもあります。なぜなら、FP3級では、年金・生命保険・税金・資産設計・相続など、普通に生活をしているだけでは学ぶことができない「お金の知識を身につけることができる」からです。
さらに、FP3級の試験勉強にて身についたお金の知識は、主婦であれば家計管理などにも大いに役立てることが可能です。FP3級は入門編と言われるだけに難易度が低いため、誰でも気軽に挑戦できることも、メリットかつ人気の資格である理由です。このように、FP3級の試験は、お金についての知識を増やしたい人や、自分のライフプランニングに活かしたいという人におすすめの資格試験になります。
FP3級の試験内容
FP3級の試験内容は、6つの分野「ライフプランニングと資金計画」「金融資産運用」「タックスプランニング」「リスク管理」「不動産」「相続・事業継承」について出題されます。FP3級は、学科試験と実技試験の2つにわかれており、学科試験に関しては日本FP協会もきんざいもどちらも同じ試験になります。しかし、FP3級の実技試験においては、日本FP協会・きんざいと、それぞれに試験科目・内容が異なります。
FP3級の実技試験は、日本FP協会は「資産設計提案業務」の1つだけですが、きんざいは「個人資産相談業務」と「保険顧客資産相談業務」の2つになり、どちらか1つを自分で選択することができます。FP3級の実技試験の出題範囲は、日本FP協会の「資産設計提案業務」、きんざいの「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」の3つそれぞれに異なるため、受験を申し込む際にすでに内容を把握し、選別しなければなりません。
日本FP協会のFP3級の実技試験である「資産設計提案業務」の試験内容は、もともと設定されている6つの分野「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業継承設」のすべてになります。それに対し、きんざいの「個人資産相談業務」は、「ライフプランニングと資金計画」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業継承」の5つで、「リスク管理」のみが出題範囲から外されます。
きんざいのFP3級の実技試験の「保険顧客資産相談業務」においては、「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「タックスプランニング」「相続・事業継承」の4つにさらにしぼられ、「金融資産運用」と「不動産」の2つのが出題範囲対象外になります。このように、FP3級の実技試験は、3つの科目それぞれに試験範囲が異なるため、過去問や問題集もわけられています。そのため、自分が受験する科目の教材を買う必要があるため、購入の際には注意が必要です。
FP3級の試験はきんざいと日本FP協会どちらが良い?
FP3級では、実技試験が日本FP協会ときんざいとで異なるため、どちらの試験を選べば良いか迷ってしまうという人も多いはずです。FP3級の試験は、「どちらでも変わりはない」という人と「日本FP協会ときんざいでは異なる」という人に意見がわかれるようです。しかし、FP3級の試験自体の範囲や難易度、資格の価値はすべて同じであるため、あくまでも「自分に合うかどうか」が重要であると言えます。
FP3級の学科試験においては、同一問題で配点方法ももちろん同じです。どちらも試験時間は120分で問題数は「60問マークシート形式で60点満点中36点が合格ライン」になります。FP3級の実技試験は、日本FP協会ときんざいで試験時間は60分と同じですが、試験問題数が異なります。日本FP協会は、「20問記述式で100点満点中60点が合格ライン」であるのに対し、きんざいは「5題記述式で50点満点中30点が合格ライン」になります。
このように、FP3級は実技試験において、試験範囲や出題される問題が異なりますが、内容自体の難易度はさほど変わりがないため、選ぶ基準を決めるのがやや困難であると言えるでしょう。しかし、あえて違いや選択基準をあげるのであれば、日本FP協会は「問題範囲がまんべんなく広く出題数も多いが、簡単に解ける傾向」で、きんざいは「問題数が少なくじっくり解く時間はあるものの、ひねりのきいた問題が出題される傾向」と、それぞれ問題傾向に特徴があります。そのため、問題の解きやすさを重視するのであれば、日本FP協会をおすすめします。
FP3級の試験での注意点
FP3級の本試験を受験する際には、いくつか注意する点があります。FP3級の本試験を受ける際に一番注意するべきは、「教室内に時計がない」ということでしょう。試験において「時間配分」はとても重要です。そのため、試験中はつねに時間を確認する必要があるのですが、FP3級の試験会場・教室には時計がありません。もしも、FP3級の受験当日に時計を忘れてしまった場合には、適切な時間配分ができないため、試験時間が足りなくなってしまう可能性があります。
また、FP3級を受験する際には、机の上におけるものが決まっています。FP3級の試験中に自分の机の上におけるものは、「受検票」「本人確認書類」「筆記用具」「計算機」のみです。そのため、置き時計のような形状である場合には、持参しても使用することができません。このようなことから、FP3級の本試験会場には、「腕時計」を必ず身につけて向かうようにしましょう。
ただし、FP3級の試験会場においては、腕時計であっても「アラーム機能」などの「音」が出るタイプの時計は使用禁止となっています。そのため、いろいろな機能が付いていない「時計機能」のみの腕時計を選ぶようにしてください。
他にも、FP3級の本試験を受験する際に、忘れてはいけないものは「筆記用具」と「計算機」です。なぜなら、FP3級の本試験会場では、筆記用具や計算機の貸し出しはいっさい行っていないからです。
そのため、もしもFP3級の本試験にて筆記用具や計算機を忘れてしまった場合には、解答に時間がかかり実力を出しきれなかったり、最悪の場合には受験することすらできない可能性があります。このようなことにならないためにも、試験当日に必要なものは、事前に用意をし確認しておくことをおすすめします。
また、FP3級の本試験では、遅刻した場合、試験開始30分までは入室することが可能ですが、それを過ぎてしまうと教室に入室することができません。このような場合には、試験を受けることができないため、遅刻には十分に注意をする必要があります。さらに、遅刻をし遅れて試験を受けた場合、経過してしまった分の試験時間は延長されることはありません。そのため、試験時間が短くなり、実力を出しきれず試験終了となってしまう可能性があります。
このようなことから、FP3級の本試験では、遅刻をしないように十分時間には余裕を持って、会場へ向かうようにしましょう。ただし、交通機関の遅延が生じた場合には、各試験会場おいて試験開始時間の繰り下げ等の対応をとることがあります。そのため、もしも交通機関の遅延が生じた際には、必ず「遅延証明書」をもらっておくようにしてください。
まとめ
FP3級の試験とは、「ファイナンシャル・プランニング技能士3級」の資格取得のために実施されている試験です。FP3級は日本の国家資格で、「日本FP協会」と「きんざい」の2つの団体が実施しています。FP3級の試験は、どちらで受験をしても取得する資格に変わりはありません。
ただし、FP3級は学科試験と実技試験の2つにわかれており、学科試験は2つの機関ともに共通ですが、実技試験は内容が異なるため注意が必要です。日本FP協会のFP3級の実技試験は「資産設計提案業務」のみで、きんざいは「個人資産相談業務」と「保険顧客資産相談業務」の2つの科目を自分で選ぶことができます。
FP3級の実技試験においては、それぞれに出題される問題が違うため、テキストや問題集なども異なります。そのため、まずはFP3級の試験を申し込む際に、実技試験の内容を確認し、自分に合う方を選択しておく必要があるでしょう。