暮らしのメディア

中小企業診断士に口述試験?合格を目指す勉強法

pexels christina morillo 1181715 940x627 - 中小企業診断士に口述試験?合格を目指す勉強法

中小企業診断士の2次試験には、記述試験の他に口述試験があります。
記述試験の合格率が20%なのに比べ、口述試験は99%合格すると考えられていますが、中には落ちる人が存在するのも確かです。
自分がその中の一人とならないように、口述試験も対策をしていかなければいけません。

中小企業診断士の試験概要と口述試験

pexels pixabay 289737 1024x683 - 中小企業診断士に口述試験?合格を目指す勉強法

中小企業診断士2次試験の最後に行われる口述試験は、技術試験が合格しなければ受けることができません。
中小企業診断士試験としては一番最後となりますが、毎年99%前後と非常に高い合格率を出てきました。
ほぼ合格するとも言えますが、全て合格するわけではなく、一部落ちる人がいるのも事実です。

口述試験は面接形式で行われます。
一対一ではなく、試験官は3人おり、こちらは1人です。
この環境に慣れていないと、プレッシャーが強くかかってしまう状況と思います。
実際に口述試験として質問するのは1人です。
他の2人はその内容をチェックしている試験官と考えるといいでしょう。
2人の動きはあまり気にせず試験を進めていかなければいけません。

試験時間は10分で、2次試験で出された問題のうちから、ランダムで質問されるのが特徴です。
これまで2つの事例から2問ずつ出題される計4問というのが多く見られます。
このパターンがほとんどだと考えていいでしょう。
ただし全ての事例から1問ずつ出された年もあります。
結果として、全ての事例に対して対策を施していかなければいけません。

この口述試験の際には、参考資料等の持ち込みは禁止です。
何も持って入れませんので、あらかじめしっかりとした知識を身につけるような履修が必要となります。
後から気がつくこともたくさんあるはずですが、少しでも後悔しないように勉強しなければいけません。

この口述試験は、2次試験の合格発表後に受験できるかどうかが判明します。
12月の中旬に実施されることから、合格発表後約1週間しかありません。
非常にタイトなスケジュールであり、勉強できる時間はわずかしかないため、合格発表よりも前に準備をしていく必要があります。
仕事をしていたりすると、この1週間ではうまく時間の調節ができるとは限らないからです。

中小企業診断士の口述試験の内容と対策

pexels pixabay 289740 1024x683 - 中小企業診断士に口述試験?合格を目指す勉強法

中小企業診断士の口述試験の内容はある程度予測がつきますが、一体何を解いているのかを考えなければいけません。
口述試験の目的は、中小企業診断士として経営コンサルタントの能力を持っているかどうか判断するところにあります。
つまり、クライアントの質問に対して、適切なコミュニケーションをとれるかどうかを判断するための試験です。
対策を講じる上でも、ここが大きなポイントになります。

現場に持ち込めるものは、時計ぐらいのもので、実際に見ている余裕はありません。
10分という時間は、思いのほか短いからです。

服装はスーツが基本となります。
なぜかといえば、クライアントと折衝に行く際にどのような服装で行くか考えてみると良いでしょう。
口述試験の場ではありますが、現実の折衝の場と同じような対応が必要です。
そうなるとスーツで試験を受けるのは、基本的な対応になります。
これも口述試験の採点の1つと思えば、何も不思議なことではありません。

試験会場ですが、2次試験を受けた場所と同じ地区です。
会場は同じとは限りませんが、時間などの詳細は個別に通知がくるためその時点で判明します。
変更は基本的に受け付けていないので、2次試験の段階から注意しておかなければいけません。
ただし、絶対に認められないわけではなく、転勤などの都合によりどうしても都合が悪い場合には、期限が決められていますが変更が認められます。

口述試験として、どんな事例が出たのか、少ない時間の中でおさらいしていかなければいけません。
筆記試験をしっかりと復習すること以外に、明確な対策が取れないからです。
ただし、これについても考え方の違いがあります。
今回の口述試験に関しては、2次試験の内容をおさらいすることが必要です。
しかし、どのような質問が出てくるのか、想定してみることが対策として欠かせません。

実際に筆記試験で出された内容に対して、同じ切り口で口述試験の質問が出てくるとは限らないのです。
あらゆる角度で問題を分析することが大切で、一つの方向性にこだわったりしてはいけません。
様々な想定が必要となりますが、人事、マーケティング、生産、財務といった角度で問題を見直してみることが必要です。
これはの角度で問題を見直すだけでも、口述試験の数問が想定できるようになるでしょう。

体験者から見る中小企業診断士の口述試験対策

man gf68cd6fb4 1920 1024x683 - 中小企業診断士に口述試験?合格を目指す勉強法

中小企業診断士の口述試験を実際に受けてきた人は、その情報を持っています。
様々な想定を行い合格した人たちがほとんどでしょう。
そしたら情報から作り上げられてきたのが、想定問題集です。
大手資格学校が出版しているものが大半を占めますが、自分たちの学校に来ている受講生から情報を集めて来たものだからこそ、情報の精度の高さが光ります。
想定問題集を利用することで、焦って的外れの勉強をしたりすることを防げるのです。

想定問題集は、大手資格学校であれば無料で配布していることがよくあります。
ほとんどの人はこうした大手資格学校から出されている想定問題集を利用していうのは確かです。
他にも資格学校で行われる模擬面接を利用する人も多く見られます。
実際にその資格学校を利用していなくても、模擬試験が利用できる場合もあるため、実際の状況になれるために利用してみるのも方法です。
口述試験は面接試験ということで、その雰囲気に飲まれないようにすることが体験者の言葉からも分かります。

実際に色々な勉強法がありますが、声に出す練習というのは大切です。
自分でどんなに論点が見えてきたとしても、口述試験ですので相手に伝えなければいけません。
そのための手段は、声に出して話すということです。
話すことができなければ、相手に伝わることがありませんので合格もできません。

そこで自分が話せるように練習することが大切です。
どのような論点なのか、整理しながら話していかなければけません。
なかなか客観的に見にくい部分なので、スマホについているボイスレコーダーの機能を使ったりするのが有効でしょう。
相手にしっかり伝えるためには、結論からスタートするといった話し方もあります。
どのぐらいの速度で話しているのか、ボイスレコーダーの機能により分析することができるのです。

体験者の中には、不合格だった人もいらっしゃいます。
ほとんどの人が合格する口述試験ですが、すべての人が合格するわけではありません。
体調が悪くなり受験できないという人も出てきます。
すべての人が間違いなく受験できるというわけではないからです。
何か理由があって受験することができないことも考えられます。

遅刻するのも厳禁です。
それぞれ時間の設定が決められており、ほかの人にも迷惑がかかるため、余裕をもって到着できるようにしなければいけません。

経験者がはっきりと伝えてくるのが、沈黙の時間を作ることです。
採点するわけにもいかない時間であり、どうしても評価につながりません。
どんなことであっても、自分の考えなどを伝えることが必要です。
記述試験の段階で、一定の答えを出せた実力があるはずです。
しっかりと発揮できるように健康面の準備をして臨みましょう。

中小企業診断士口述試験で使えるテクニック

buj0147 001 1024x678 - 中小企業診断士に口述試験?合格を目指す勉強法

中小企業診断士口述試験で重要なのは、コミュニケーション能力を問われてる試験だという事実を理解することです。
どんなに優れた内容が頭に浮かんだとしても、コミュニケーションとして成立しなければ意味がありません。
ですが、高い難易度のコミュニケーションを求められているわけではないのです。
基本的にはそこまで恐れるようなことは何もありません。

コミュニケーションをとることが必要なので、話す内容が出てこなくなるとそこで終わってしまいます。
普段の生活でもできるテクニックですが、意味が理解できなかったりした時には、そっくりそのまま聞き返してみるというのが大切です。
何を言ってるかわからなかった時にも、素直に質問してみるのが口述試験でも大切な方法となります。
話し方次第によっては、その答えを返してくれることさえあるからです。

沈黙の時間が長引いてしまうと、採点されないことが考えられます。
これではマイナスになるのですから、素直に質問してみるというのも解決の糸口が見つかるテクニックです。
話がまとまらなかった時にも、一旦立ち止まり整理してみましょう。
バラバラのまま進めるよりは、よほどまともな回答につながるからです。

話をしている間に、どうしても時間が余ることもあります。
早めに内容が終わってしまうと、1問につき2分の時間がうまく過ごせないことも考えられるからです。
そういった時には、まずこのような問題に対し説明させていただきますと言った枕詞のような使い方をしてみると良いでしょう。
これだけでも数秒間稼ぐことができるからです。

言葉の内容に対し、形容詞をつけるというのもテクニックです。
文章を膨らませることができる方法ですが、文章になると回りくどくなることも目立ちます。
しかし、わずか2分の会話として考えれば、引き伸ばす方法として有効になるのです。
ほんのわずかなことですが、知っているだけでも焦ることがなくなるでしょう。

まとめ

中小企業診断士の口述試験は、非常に合格率の高い試験です。
これまで難関である1次試験と2次試験を乗り越えてきたのですから、そこまで心配する必要はありません。
自分の実力が発揮できるように体調を整え準備していくことのほうがよほど大切です。
培ってきた知識をそのまま言葉にできれば、口述試験は合格できるレベルなのですから、焦らず余裕を持って臨みましょう。