FP3級はどのような試験なのでしょうか?FPの資格試験を受験するには知っておくべき内容です。今回はFP3級の概要、試験内容を始め、勉強法や当日スケジュールを解説していきます!
FP3級の概要を解説
FP3級はFP試験の入門レベルの試験となっています。試験は1月、5月、9月の年に3回実施されています。チャンスの多い国家試験ですので、毎年多くの人が受験している人気の試験となっています。試験は6,000円で受験することができます。
FP3級の主催団体としてFP協会ときんざいの2種類となっています。学科試験では両協会とも問題が共通しているためどちらで受けても変わりありません。しかし、実技試験においては受験できる内容・科目数が協会ごとに異なってます。受験生は受検の申請時に実施団体と、実技試験の科目を1つ選択することになります。
FP3級は午前の学科試験と午後の実技試験に分けられいます。学科試験は120分、実技試験は60分の試験時間となっています。学科試験は60点満点で36点以上、実技試験は100点満点で60点以上正解することで合格できます。つまり、およそ6割正解することで合格できます。
FP資格試験は学科、実技のどちらかに合格すれば、翌々年度末までは合格した試験の免除があります。
以上の内容をわかりやすく表にまとめておきます。
試験月 | 毎年1月5月9月 |
試験レベル | 入門レベル |
主催団体 | FP協会・きんざい |
試験時間 | 学科試験:午前 120分
実技試験:午後 60分 |
合格基準 | 学科試験:60点満点中36点以上
実技試験:100点満点中60点以上 |
受験料 | 6,000円 |
FP3級の試験内容を解説
FP3級学科試験の試験内容は以下の6つの種類です。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
1のライフプランニングでは、FPと関連法規、係数の意味と活用、公的医療制度、 公的年金の制度、公的年金の給付、住宅ローン、教育ローン・奨学金などがよく出題されます。中でもFPと関連法規は毎回のように出題されているようです。
2のリスク管理では、契約者保護に関する制度、生命保険料の仕組み、生命保険商品、損害保険商品がよく出題されます。契約者保護に関する制度からは、生命保険契約者保護機構やソルベンシー・マージン比率が出題されています。
3の金融資産運用では、経済指標、マーケットの変動要因、投資信託の仕組み、債券の仕組み、株式投資の評価指標、株式取引の仕組み、外貨建商品の仕組み、金融商品と税金、セーフティーネット、関連法規が出題されます。この分野は他の科目に比べて、出題テーマの偏りが少ない傾向にあるので、全体的に学習する必要があります。
4のタックスプランニングでは、各種所得の計算、損益通算所得控除、住宅借入金等特別控除がよく出題されています。中でも所得の計算は毎回出題されていますので、対策しておく必要があります。
5の不動産では、建築基準法、不動産の譲渡と税金がよく出題されます。建築基準法では、主に住宅などを建てる際の制限が中心に出題されます。
6の相続・事業承継では、贈与税の計算に関する基礎知識、法定相続分、遺言、小規模宅地等の評価減がよく出題されます。学科試験では複雑な計算問題は出題されませんが、計算のルールとなる各種控除の制度を理解しておく必要があります。
FP3級の試験内容〜実技試験〜
FP3級実技試験の試験内容は、FP協会が1種類、きんざいが2種類で計3種類です。FP協会は資産設計提案業務、きんざいは個人資産相談業務、保険顧客資産相談業務です。
FP協会の資産設計提案業務は、FPで学ぶ6分野全てが出題範囲となっています。問題は新聞や不動産のチラシ、金融商品のパンフレットなどを題材にした実務系問題が多くなっていますので、新聞や雑誌などをよく読んでいる人には解きやすいでしょう。出題範囲は、実技試験の3科目の中で一番広いですが、素直な出題パターンが多いので、難易度は3科目の中で最も低くなっています。
きんざいの個人資産相談業務は、金融資産、不動産、相続・贈与、ライフプランニング、年金、税金などが含まれます。FPで学ぶ6分野のうち、リスク管理を除く5分野となっています。市販されている問題集と類似した問題が出題される傾向があるので、対策が立てやすい試験とも言えます。
きんざいの保険顧客資産相談業務は、出題範囲が金融資産運用と不動産を除く4分野となっています。保険について学びたい、又は将来保険に関わる仕事に就きたいと決めている方はこの試験がおすすめです。
FP3級の勉強法を解説
FP3級は学科試験と実技試験が用意されています。学科試験は60問の出題でしたが、実技試験はFP協会が20問、きんざいが5問になります。「問題数が減るから楽勝」と思うかもしれませんが、マークシートでの回答だった学科試験から記述式の試験になる実技試験ではかなりの量に感じてしまいます。試験時間も60分ですから、1問辺りの時間も限られてきます。ですので、しっかりと勉強をして挑むことが大事です!
中でもFP3級の実技試験は3種類もあり、どれを受けるか悩んでしまう人が多いかと思います。ここで過去問を利用することで、どのようなものかイメージでき、3種類の中からあなたにあったものが選べるかと思います。
以下では、過去問や問題集を利用した勉強法を紹介します。
具体的な勉強法
過去問や問題集を利用して勉強するということはお伝えしましたが、実際どのくらいやればいいか想像できませんよね?そのような方のために、おすすめの勉強方法を具体的に紹介します。
直近1年分(試験3回分)の過去問は、模擬試験さながらにしっかり時間を計り、通しで問題を解いていきます。3〜4回それを繰り返せば、スムーズに進む箇所、時間のかかる箇所が分かって、自分に合った時間配分が見えてきます。もしこの回数で時間配分がつかめられなければ、つかめるまで繰り返してみてください。
それよりも古い過去問は、項目別に分けて勉強しましょう。項目別に勉強すると、繰り返し出るテーマと、そうでないテーマが分かってきて、試験の傾向がよりつかめます。直近の過去問もそれより古い過去問も、間違えたものにはチェックを入れておきましょう。正解するまで繰り返し解きます。
また、過去問を利用した際、解答を暗記するのではなく、解説までしっかり見て理解するようにしてください。
以上のように勉強してみてください。
FP3級の当日スケジュールを解説
最後にFP3級の当日スケジュールを解説していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね!
当日スケジュール
FP3級の当日スケジュールを紹介します!試験は学科試験が10:00から、実技試験が13:30から開始します。学科試験は試験時間が120分、実技試験は60分です。
学科試験 10:00〜12:00 (120分)
実技試験 13:30〜14:30 (60分)
試験開始前に試験についての注意事項説明がありますので、学科試験、実技試験共に試験開始時刻20分前までに必ず着席するようにしてください。遅刻者の入室は、試験開始後30分までは認められますが、試験終了時間の延長はありません。
途中退室は、試験開始の60分後から試験終了の10分前までの時間は認められます。途中でのトイレなどでの退出は原則禁止ですので注意してください。
早く試験会場に入っても教室は開いていません。廊下で待たされるので開室時間は確認していったほうが良いかと思います。
持ち物
FP2級試験で必須になる持ち物は以下の4つです。
・受験票
・本人確認書類
・筆記用具
・計算機
以上の4つが必須になります。
・受験票
まず必要になってくるのが受験票です。受験票は試験の申し込みをすると、試験日の2〜3週間ほどまでに発送されます。受験票には以下のような内容が記載されています。
検定職種・等級、試験日、氏名、受験番号(学科試験・実技試験)、集合時間、試験時間、試験教室、試験会場案内
以上が記載されていますので、受験票が届いたら氏名、生年月日などに誤りがないか確認しましょう。そして、事前に試験会場までの道や路線を確認しておきましょう。
FP協会で受検の場合、本人確認書類に写真が貼付されていない、または貼り付けていない場合には、証明写真を貼付する必要があります。きんざいの場合は、本人確認書類の種類にかかわらず、写真貼付が必要です。
・本人確認書類
FP試験では、原則的に写真付きの本人確認書類(氏名・生年月日記載)を提示する必要があります。きんざいでは「本人確認が必要になる場合があります」と記載されている通り、日本FP協会ほど重要性は高くありませんが、一応持っておくといいかと思います。本人確認書類は以下の10個になります。
1.運転免許証
2.パスポート
3.個人番号カード(マイナンバーカード)
4.学生証(写真貼付)
5.在留カード・特別永住者証明証(写真貼付)
6.次に定める資格証明書類(写真貼付)
(弁護士、税理士、社会保険労務士、司法書士、宅地建物取引士、行政書士)
7.住民基本台帳カード(写真貼付)
8.健康保険被保険者証(写真貼付されていない場合、受検票へ写真貼付)
9.障害者手帳(写真貼付)
10.小型船舶操縦免許証
以上が本人確認書類になりますが、上記以外の本人確認書類は認められませんのでご注意ください。受験票の氏名が本人確認書類と一致しない場合、受験できません。ご結婚等により改姓された方や外国籍の方は、注意してください。
・筆記用具
筆記用具として使用できるものはHBの鉛筆またはシャープペンシル、消しゴムの2つです。
鉛筆で受験する場合は、折れてしまっても大丈夫なように数本を持っていきましょう。シャープペンシルで受験する場合は、替えの芯があるかをしっかり確認しておきましょう。
・計算機
受験票と同じく必須な持ち物が計算機です。FP2級の資格試験では計算問題が出題されるので、必要となります。試験会場での貸し出しは行われていないので、忘れずに持参してください。
計算機は、以下の条件に該当する場合のみ使用が認められます。
・電源内蔵のもの(そろばん不可)
・演算機能のみを有するもの。
・数値を表示する部分がおおむね水平で、文字表示領域が1行であるもの
・外形寸法がおおむね26㎝×18㎝の大きさを超えないもの
ローン計算や複利計算、計算過程がわかるような高度すぎる電卓は使用不可となっています。電卓は故障に備えて複数台、持参できますが、一度に使用が可能な台数は1台限りです。
まとめ
今回はFP3級の概要、試験内容を始め、勉強法や当日スケジュールを解説してきました。ぜひ参考にしてみてください!