暮らしのメディア

中小企業診断士試験のスタート!申し込み時期とスケジュール

writing pad g2738b59e5 1920 940x664 - 中小企業診断士試験のスタート!申し込み時期とスケジュール

中小企業診断士を取得したいと考えた時には、試験の申し込みからスタートしていかなければいけません。
勉強のスケジュールもしっかりと立てていかなければ、簡単に合格できるようなレベルではないからです。
非常に長い時間をかけてトライしていくことになるため、いつから申し込みが始まるのか、試験対策を含め検討していかなければいけません。

中小企業診断士試験のスケジュールと申し込み

pexels fauxels 3183199 1 1024x683 - 中小企業診断士試験のスタート!申し込み時期とスケジュール

中小企業診断士は、経営コンサルタントとして唯一の国家資格です。
他には同じような資格が存在しておりません。
それだけに民間資格とは異なり、厳格なスケジュールが設定されています。
試験自体も1年に1回しかないため、チャンスを逃すとまた長い時間待たなければいけません。

資格の難易度として考えた時にも、中小企業診断士は高いレベルにあります。
1次試験と2次試験に分かれており、一発で合格できる確率は4%程度しかありません。
国家資格の中でもこれほどの難易度の試験は、そう多くはないのです。

中小企業診断士の試験が年に1回しかないというところも難易度に関わっています。
1回しかないため、逃してしまうと1年待たなければいけません。
申し込みも1年に一定の時期しか行われていないため、間違いなく申し込みしなければ受験できなくなります。

中小企業診断士の試験の申し込みは、例年4月の頭から5月第1週の末まで行われています。
日付はその年によって異なるため、申し込みを間違わないようにしなければいけません。
試験日は、例年7月の2週目の土日に行われています。

1日で終わる試験ではなく2日間かかるため、スケジュールとして押さえとかなければ受験できなくなるでしょう。
ただし、科目免除を受けている場合には1日で済む場合も出てきます。
その日の試験科目は決まっていますので、自分が受けたい順番に指定したりはできません。
両日1科目ずつといった状況も考えられますので注意が必要です。

1次試験に合格すると、2次試験の受験に移ります。
2次試験の申し込みは、例年8月の3週目の末から9月の3週目までで行われてきました。
日付もその年によって異なりますので確認が必要です。
このスケジュールは、 1次試験の合格発表直後となりますので、予定を組んでおかなければいけないでしょう。

2次試験の筆記試験は、例年10月の4週目の日曜日に行われています。
口述試験は筆記試験に合格したのちに、12月の3週目の日曜日に行われます。
こちらもスケジュールを入れておく必要があるでしょう。

中小企業診断士試験は申し込み前から始まっている

open book g5128928ea 1920 1024x769 - 中小企業診断士試験のスタート!申し込み時期とスケジュール

中小企業診断士試験は、非常に長い時間をかけて勉強も対応も進めていかなければいけません。
申し込みの段階以前からスケジュールを決めていく必要があるほどです。
試験の合格は申し込み前から始まっているとも言われており、入念な準備が必要になります。
1年に1回しか試験がないことから、前回の試験日から準備をスタートしていかなければいけません。
これで試験勉強が1年間できるようになるためです。

1年間という設定をするには、理由があります。
勉強の時間を確保するというだけではなく、最新の出題範囲が確定するからです。
前回の試験日の申し込み日あたりから、次の試験準備をしていく必要が出てきます。

もちろん、経済学のように、あまり内容が変わらない科目もあるため、申し込み以前にスタートすることもできるでしょう。
しかし、頻出問題の対策などを考えると、前回の申し込みあたりから試験の勉強をスタートしていくとちょうどいいのです。
あまりに早くスタートさせて、勉強したことを忘れてしまうような状況も考えられます。
暗記問題なのは、試験の近くなってから覚えた方が効率がいいことは確かです。
スケジュールを決めていくにあたっても、前回の申し込みあたりがちょうど良いと言えます。

実際に中小企業診断士1次試験の申し込みから試験日までの時間を考えると、一から勉強しているような時間はありません。
試験の前になれば、最後の調整をしている程度の時間しかなくなります。
残り3ヶ月ですので、暗記問題を覚えるような時間になるでしょう。
それまでに理解度を深める科目は終わらせておく必要があります。
細かなスケジュールまで、申し込みの前から考えておかなければいけません。

遠方から中小企業診断士の試験を受けに来る場合には、宿泊先などの準備もしなければ行けなくなります。
大きな都市でしか試験場の設定がないため、早めに決めておく必要もあるでしょう。
このあたりも申し込みの前の段階からはっきりさせておくべきポイントです。
さまざまのことが申し込みも前の段階から始まっていきますので、準備を欠かさないことがを求められます。

中小企業診断士試験の申し込みと勉強

desk gb3aeeb2a0 1920 1024x683 - 中小企業診断士試験のスタート!申し込み時期とスケジュール

中小企業診断士に申し込むと、試験の準備に忙しくなります。
1年間かけてこの準備をしていきますが、勉強はそれ以前に続けていかなければいけません。
中小企業診断士の勉強時間は、初学者では1000時間ほど必要と言われています。
それほど勉強には長い時間をかけなければいけないため、スケジュール管理が重要です。

申し込みの前後には暗記の準備に入っているはずですが、これが重要なポイントになります。
1年間かけて勉強していくスタートの時には、まずは理解度を深めなければいけない科目から始めてきます。
理解度を深めるためには時間がかかるため、初めにやらなければいけません。
様々な資料を読み込み力をつけていく必要もあります。

後半には暗記科目などに着手していきますが、同時に過去問を解いていく必要があります。
中小企業診断士の試験では、過去に出た出題が作り変えられて出される例が多く見られます。
このような問題を理解するためにも、時間をかけて分析していかなければいけません。
そのために多くの過去問を解き、どのような傾向があるのかを理解する必要があります。

理解度を深める科目とともに過去問を解いていくと、必ず覚えなければいけないキーワードなどが見えて来るでしょう。
このようなキーワードをリストアップしていく事により、暗記もスムーズに進んできます。
何でも覚えなければいけないというわけではなく、必要なところだけ絞り込まなければ、勉強の効率化が図れません。
実際に勉強の時間を考えてみても、1000時間もかかるとなれば、1年でやっと完成するほどです。
どのような知識を身につけるのか、計画的に考えていく必要があります。

最新の問題を用意するというのも大切です。
過去問も毎年リニューアルされています。
出題範囲の変更があった時や法改正が適用されると、過去問も新たな解釈でなければ、現在の出題に通用しません。
そのため独学の時などは、古本ではなく最新の物を購入しておく必要があります。

資格学校への通学を考えている場合には、前回の申し込み辺りから検討を始めると良いでしょう。
どのような学校に行くのか選択するうえで、お得なキャンペーンなどが行われているときもあります。
様々な情報を集めながら、教材や教え方も含め自分に合った環境を見つけるのが大切です。
費用もかなり必要となりますので、早めの検討が重要になります。

通信教育を受ける場合でも同じです。
早めにスタートしなければカリキュラムを全てこなすことができなくなります。
申し込みの以前から計画的に始める必要があるでしょう。
早めに資料請求をして、どのような内容なのか確認しておけば、スムーズに進めることができます。

中小企業診断士に落ちてしまってからの再申し込み

book g9285f1b69 1920 1024x681 - 中小企業診断士試験のスタート!申し込み時期とスケジュール

残念なことに中小企業診断士に落ちてしまった場合、再び受験して合格を目指すのか、ここで諦めるのか選択をしなければいけません。
再び受験するためには再申し込みをすることになります。

再申し込みをする場合には、色々と検討しなければいけません。
すぐに申し込みができるわけではないため、新たに勉強の計画を押しながら過ごすことになります。
再申し込みをするならば、今度は勉強の仕方や申し込みまでの手順といった計画も整えやすくなるはずです。
そこで重要となるのが、科目免除を受けるかどうか検討しなければいけません。

一つの科目で60%以上の得点をしている場合、再申し込みをする段階で科目免除の申請ができます。
科目免除の申請をすれば、改めて試験を受ける必要がありません。
勉強する時間の割り振りも変わってくるでしょう。
この方法を利用して、2年計画で合格を目指す方法もあります。

科目免除の申請をするにあたって、注意しなければいけない点がいくつかあります。
中小企業診断士の1次試験に活用される方法ですが、合格のためには総得点が60%を超えなければいけません。
科目免除ができる科目は、得意だったから点数が取れたという状況が多く見られます。
不得意な科目で60%以上の得点ができたのであれば、2度目は受けないほうがいいでしょう。
ところが、得意科目で60%以上の得点をしている場合には、総得点が下がる可能性が出てきます。

合格するためには、苦手科目が41%の得点でも問題はないのは、これで足切りされることがないからです。
問題は、その分の得点を得意科目で補わなければいけないところにあります。
科目免除をしてしまうと、補える科目が減ってしまう可能性が出ててくるからです。
楽をしようとした結果、合格しにくい状況を作り出すため、科目の内容を含め検討しなければいけません。
次の年の受験を考えている場合には、すぐに申し込むわけではないのですから、得点の分布などを考え免除の申請を検討すると良いでしょう。

まとめ

中小企業診断士の試験の申し込みは、大事な節目になります。
これから申し込む人だけではなく、次の年の試験を考える人も、これをきっかけにスタートすることを検討するべきでしょう。
時間は永遠にあるわけではありません。
効率的な勉強をする必要がある試験ですので、しっかりとスケジュールを立てて対処して行くことで合格が見えて来るのです。