FP技能士という資格名は聞いたことがあっても、何かお金の勉強をするらしいというイメージで止まっている人も多いのでしょう。
「お金」といっても、世の中で出回っているお金には多種多様な形があります。私たちのお財布の中にあるお金から銀行の預金、株式などの投資に回されるお金、国や地方公共団体が徴収する税金、企業が融資を受ける借入金など様々です。
この記事では、FP技能士について解説していきます。FP技能士について気になる方やFP技能士になりたい方は、ぜひ読んでみてください。
FP技能士は国家資格?民間資格も解説
ファイナンシャル・プランナー(FP)は、個人や中小企業の相談に応じて、資産に関する情報を分析し、ライフイベントに沿って資金計画を立て、資産設計のアドバイスを行うお金のプロフェッショナルです。
主に年金や金融資産運用、保険や税、不動産、相続・事業承継等を総合的に検討します。資格の種類は国家資格の1級FP技能士と2級FP技能士、3級FP技能士と日本FP協会が認定する民間資格のAFP、CFPがありますよ。
勤務先はFP事務所・会社、銀行などで、職種は営業や経理などです。お堅そうな職業ですが、年齢層は幅広く様々な方が活躍しています。
“FP”と一口で言っても、資格には2つの種類が存在します。ひとつは国家資格である「FP技能士」、もうひとつは民間資格のAFPとCFPです。
「FP技能士」には3段階のレベルがあり、易しい順に3級、2級、1級に分かれています。FP技能士の資格試験は日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会と金融財政事情研究会(きんざい)の2団体が実施していますよ。
「AFP、CFP」には2段階のレベルがあり、易しい順にAFP、CFPになっています。AFP、CFPの資格試験は日本FP協会が行っていますよ。
難易度は、AFPが2級FP技能士と、CFPが1級FP技能士とほとんど同じ水準となっています。FP技能士とは違い、AFPとCFPには資格の有効期限がありますよ。資格を更新するためには、資格の認定後に定められる継続教育期間中(おおよそ2年間)に、AFPは15単位以上、CFPは30単位以上を取得する必要があります。
FP技能士とAFPはどちらがおすすめ?
では、FP技能士とAFPのどちらにチャレンジするのが良いのでしょうか。FPを初めて勉強する方やまずは資格が欲しい方には、FP技能士の合格を目標にすることをおすすめしますよ。なぜなら、一度合格した資格は生涯有効だからです。
ファイナンシャルプランナー(FP)になるには、必ずしも資格を持っていなくていけないというわけではありません。しかし実際には、金融まわりの専門的な知識が求められることから、ファイナンシャルプランナーの資格を取得してから活動することが一般的です。
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格と一口で言っても、資格には2つの種類があります。ひとつは国家資格である「FP技能士」、もうひとつは民間資格である「AFP,CFP」です。
「AFP、CFP」には2段階のレベルがあり、AFPの方が取得難易度は易しくなっています。AFP、CFPの資格試験は日本FP協会が実施しています。難易度は、AFPが2級FP技能士と、CFPが1級FP技能士とほぼ同等の水準です。
FP技能士とは違い、AFP、CFPには資格の有効期限があります。資格の認定後に定められる継続教育期間中(おおよそ2年間)に、AFPは15単位以上、CFPは30単位以上を取得することで資格を更新できます。
履歴書などの資格欄に資格を書きたいという方なら、FP技能士の中でも2級を目指すと良いです。実生活のみならず仕事にも活かせるスキルとして通用しますよ。
せっかく資格を取るなら、取りっぱなしではなくスキルを磨くためにずっと勉強していきたいという方には、AFPの登録をすることがおすすめです。
AFPは、2級FP技能士と同等レベルに位置付けられています。そのため、2級FP技能士に合格すれば、日本FP協会が認定する研修を受講し、登録の手続きをするだけでAFPの資格も取得することができます。
AFPに登録すると、会員として日本FP協会から会報誌が毎月送付されます。なので、刻々と変化する金融や経済などの最新情報や、FPとして知っておきたい税法などの知識を得ることができますよ。
また、資格を更新するためには、定められた期間中に日本FP協会が認定する継続教育を受講する必要があります。つまり、資格に合格したらそれでおしまい、というわけではなく、合格後もずっと知識をブラッシュアップすることができるのが魅力であると言えます。
ご自身の生活に役立たせたい方はもちろん、実務で活かしたい方には特にメリットが大きいといえるでしょう。また、さらに上のレベルを目指すならCFPに挑戦するという道もあります。
CFPの資格試験では、AFPの試験内容をより深く、実務でも活かせる高度なレベルまで理解することが求められますよ。
CFP資格試験に合格すると、認定研修である「CFPエントリー研修」の受講と「通算実務経験3年」の経験要件を満たすことで、「CFP資格」が与えられます。このCFP資格は、世界標準資格として、国際的に通用します。
FP技能士の難易度はどのくらい?
FP技能士という資格は、国家試験であるFP技能検定を合格することで得られる資格です。「ファイナンシャル・プランナー」と一般的に称されるケースが多いですが、正式名称は、◯級ファイナンシャル・プランニング技能士と言います。
技能士と書かれていることからもわかるように、受験者の技能を測る検定です。学科にくわえて、実技試験があるのはそのせいです
。
似たような民間資格に「CFP(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)」や「AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)」という2つの資格がありますが、ここでは国家試験のFP技能検定について解説します。
FP技能検定を受験するためには、「一般社団法人金融財政事情研究会」もしくは「日本FP協会」の公式ホームページから出願出来ます。FP技能検定には1~3級がありますよ。
FP技能検定の試験は、2、3級については1年に3回、1級については1年に1回の開催となっています。2、3級であれば一度落ちたとしても再チャレンジしやすい試験だといえますよ。
合格率は、受験する年によってバラツキも大きいのですが、3級の場合で約50%前後、2級で約20%前後、1級は約10%前後です。3級の受験資格は「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」と規定されていますので、ほぼ誰でも受験することが可能ですよ。
2級の受験資格は「日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者」「3級FP技能検定の合格者」「FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者」「厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者」のうち、いずれかを満たす必要があります。
1級はさらに上級資格となるため、より厳しい受験資格が必要です。合格率からもわかるように、3級は比較的難易度が低く、2級からいきなり難易度が上がります。
さらに、FP技能検定の試験範囲は非常に幅広いため、一夜漬けで挑むことはおすすめ出来ません。一定期間の勉強期間を設けて勉強を継続することで、安心して試験に臨むことができ、合格を勝ち取ることができます。
FP技能検定2級以上の試験に合格するためには、目安として6ヶ月前後の勉強期間を設けましょう。合格した後は、FP技能士検定の合格証書が自宅に郵送されます。
FP技能士の仕事内容は?
ファイナンシャルプランナー(FP)は、顧客の相談に応じ、資産に関する情報分析、ライフイベントに沿った資金計画を考えます。
その資金計画に基づき、顧客に対し、資産設計の提案や相談を行います。顧客の多くは、個人ですが、中小企業などの法人もいますよ。資産運用やマイホーム購入、相続や保険加入などの場面で、お金の問題に直面するので多いです。
また将来への漠然とした不安をもっていても、将来までの見通しを立てることは難しいことです。FPは専門的なプロの立場から要望の把握を行い、適切な提案や助言を行います。
顧客がお金の面で困ることなく、リスクを軽減しながら、目標を達成し、安定した生涯を送れるよう手助けするのが、FPの役割となります。そのため、FPは深い知識と顧客ニーズを把握するコミュニケーション能力が求められる仕事です。
FP技能士の就職先は?
FP技能士の就職先は、企業内FPとして働く場合と独立してFPとして働く場合があります。まず企業内FPは、全FPの9割です。
銀行や保険会社、証券会社などの金融系の企業につとめ、営業職や資産アドバイザーとして働いています。ほかには、不動産を取り扱う不動産会社などでも営業職がFP資格をもっているケースもありますよ。
これらの職場では、資産運用やローン、住宅購入など、お金が動くことが多いですね。その場面において、FPの知識を生かし、顧客のニーズ把握、提案を行います。
独立系FPは、企業に属せず、独立したFPとして業務を行いますよ。個人顧客の相談のほか、保険、不動産など自分の専門分野の講演、執筆を行います。
FP技能士になろう
お金に関する相談は、家族や親しい友人にもすることが困難です。お金のプロとして信頼され、悩みや困りごとの相談をうけることは責任の大きさをひしひしと実感します。
また、漠然とした不安を具体化した数字にし、的確なアドバイスを行うことで顧客が最適の選択ができるよう手助けが出来ますよ。
FP技能士は漠然としたお金の悩みを解決することの出来る顧客に希望を与えられる職業です。FP技能士に少しでも興味があるのなら、目指すことも視野に入れて見てください。