暮らしのメディア

スケジュールはここから!中小企業診断士の試験日程

pexels towfiqu barbhuiya 11773871 940x627 - スケジュールはここから!中小企業診断士の試験日程

中小企業診断士の試験に合格するためには、試験日程から全てのスケジュールをわりだしていかなければいけません。
効率的な勉強をしながら、しっかりとした知識がなければ合格できないからです。
スケジュール管理が大事な役割を持ってきますので、どのように考えていけばいいのか明確にする必要があります。

中小企業診断士の試験日程

buj0110 001 1024x678 - スケジュールはここから!中小企業診断士の試験日程

中小企業診断士の試験日程は、ある程度決められています。
この試験日程から様々なスケジュールを逆算していくことになります。
中小企業診断士の試験は1次試験と2次試験があります。
1年に1回しかない試験で、それぞれ日程が異なるため、注意しなければいけません。

1次試験は5月の上旬から6月の上旬に願書の配布がスタートします。
受付自体は5月の下旬から6月の上旬となるため、時期に注意が必要です。
1次試験の試験日は、8月上旬の土日に行われます。
これは例年変わらない試験日程となりますので、事前に休みを取るなりスケジュールのコントロールをしなければいけません。
合格発表は9月の上旬です。

2次試験は、願書の配布が8月上旬から9月の中旬に行われています。
願書の受付は9月の上旬と1次試験の合格発表と同時と考えるといいでしょう。
最終的な受付は9月の中旬までです。
試験日は10月中旬の日曜日に行われ、会場は1次試験で選択したのと同じ地域となります。
合格発表は12月上旬ですがこれで終わりではありません。

2次試験には口述試験があり、技術試験に合格していれば12月の中旬の日曜日に行われます。
この合格発表は12月下旬です。

中小企業診断士の試験日程から割り出すスケジュール

books g03485060d 1920 1024x681 - スケジュールはここから!中小企業診断士の試験日程

中小企業診断士の試験日程から、様々な情報が見えてきます。
試験日程を見ると、1年に1回しかないことがわかります。
1年に1回しかないため、チャンスを逃すと長い時間待たなければいけません。
スケジュールの管理もしっかりし、受験できる体制を整える必要が出てきます。

中小企業診断士の試験日程から、勉強する時間の割り出しもしなければいけません。
1年に1回しかない試験ですので、現実的に見て1年間は勉強する事ができます。
自分が受けたい年の前の試験日程からスタートすれば、1年以上は時間を取ることができるでしょう。

中小企業診断士の知識が全くなかったと仮定した場合、合格まで必要な勉強時間が1000時間から1200時間と言われています。
これぐらいの時間がなければ、中小企業診断士の範囲の勉強が終わらないことを示しているのです。
人によって違いが出るのは当然ですが、この時間を1日3時間で割り振った場合、334日以上かかることになります。
つまり、約1年間勉強し続けなければ、合格できない難易度であると言えるでしょう。
ここから見ても、1年間は確保しなければいけないのです。

1年間確保するという条件で見ると、試験日程を踏まえ、前回の試験日からスタートしていくのは基本となります。
問題はこれ以上長くするべきかどうかという点です。
これ以上長く時間も取れますが、勉強するためのテキストなどが最新のものにできるかどうかの問題が出てきます。

中小企業診断士の試験では、毎年法改正や試験範囲の改定が見られます。
この条件について行けるかといえば、その年の出題範囲が提示されないとできません。
なんでも1年以上かければいいというわけではない点です。
それでも、科目合格やほとんど範囲の変わらない経済学・経済政策のような科目もあります。
こうしたポイントを押さえておけば、複数で勉強すると言う考え方もできるのです。

もう一つ、暗記しなければいけない科目も多いのも、1年以上時間を以上をかけられるかどうかという問題が出てきます。
暗記科目の中でも、中小企業経営・政策といった科目は、中小企業白書覚えなければならない以上、毎年変わってきてしまいます。
覚えたものが無駄になるだけではなく、忘れてしまうといった問題も考えなければいけません。
暗記という性格上、長い時間をかけていても忘れてしまう可能性があるからです。
こうした面から見ても、試験日程から逆算し、1年間という時間を取るのは現実的な結論と言えます。

中小企業診断士の試験日程に合わせて他資格受験

computer gf30e05d65 1920 1024x683 - スケジュールはここから!中小企業診断士の試験日程

中小企業診断士の試験でから逆算した場合、1年間という時間が取れますが、その間ただ勉強するだけではなく、もう少し視野を広げてみることも必要です。
中小企業診断士という資格の性格上、様々な知識や能力が求められます。
この能力を広げるために、他の資格にチャレンジしてみるのも方法です。
他の資格にチャレンジすることによって、知識を深められるだけではなく、別の視点から中小企業診断士の勉強ができます。

試験日程から逆算すると、どんなものでも受験できるわけではありません。
しかし、1年間のうちに複数の試験日があるような資格試験であれば、うまく活用することができるでしょう。
色々な資格試験がありますが、あまりに難易度が高くなると、そこに集中しなければいけなくなります。
中小企業診断士の科目の範囲内に収まるものであれば、上手に利用できるのです。

いくつか候補がありますが、メインとなるのが簿記2級です。
年2回試験があるのも、選択の幅が出てきます。
財務・会計自体が難易度が高く、多くの練習をしなければ、素早く問題を時計ないのが問題点です。
これを解決するためには、多くの問題にトライするしかありませんが、中小企業診断士の財務・会計をさらに細かくしたような簿記2級は、大きなメリットをもたらしてくれます。
問題数が多いのも、簿記2級を活用しやすいポイントです。

同じように年2回試験があり、知識の確認ができるのが、ビジネス実務法務2級です。
経営法務は、中小企業診断士の試験科目の中でも鬼門と呼ばれています。
難易度の揺れ動きが少なく、毎年低い合格率を示してきました。
その勉強をするために、ビジネス実務法務2級はピッタリの内容です。

試験日程も年2回で、毎年6月と12月に行われてきました。
6月は中小企業診断士試験の試験日程から見ても厳しいものがありますが、12月あたりは知識も完成されてる時期です。
非常にメリットのある試験日程となるので、ターゲットを合わせておくと良いでしょう。

生産管理や店舗販売管理に活用できる販売士も重要です。
販売士の2級がターゲットになりますが、試験日程は1年間に3回です。
非常に利用しやすい条件を持っており、内容も中小企業診断士にぴったりで、活用しやすい資格試験となっています。
勉強の内容をすることで、中小企業診断士の勉強にも直接つながるため、トライする価値の高い資格試験です。

実際の内容として、販売士2級は中小企業診断士よりもレベルが下がります。
内容としてももっと簡単なものになりますので、基礎知識の確認して活用するのがポイントです。

2次試験も大切!中小企業診断士試験日程

pexels alex green 5699502 1024x683 - スケジュールはここから!中小企業診断士の試験日程

中小企業診断士の試験日程からわかるのは、想像する以上に忙しい状況が待っていることです。
時間があるようでそこまでありません。
特に1次試験の終了から2次試験までの時間は、驚くほど短いスパンが待っています。
勉強もしなければいけないだけではなく、精神的な用意もほんのわずかしか取れません。

仮に一次試験に合格してから用意を始めるとした場合、勉強する時間は1か月程度しかないのが分かります。
この試験に入ってはかなりタイトなもので、中小企業診断士の1次試験では、資格学校などが試験の解答速報を活用することになるでしょう。
この解答速報を利用すると、もっと早く準備をスタートできるのです。
中小企業診断協会もすぐに解答速報を出しますので、こちらも合わせて見てみると、2次試験の準備が早まります。

注意しなければいけないのは、解答速報としては中小企業診断協会が間違いありません。
公式の解答速報ですので、この結果に合わせて行動計画を立てます。
しかし、解答のみで解説はありません。
資格学校の方は解説も付いてきますので、2次試験に役立てられるのです。

自分の知識が間違っていた点など、修正できる部分が見えてきます。
元々時間がない中で2次試験の勉強をしなければならないでしょう、修正ポイントが抑えられる解答速報が重要です。
待っている時間は試験日程から見てもほとんどないため、大急ぎで合わせていかなければいけないでしょう。

試験日程を見ても、1次試験の勉強をしている間に2次試験の想定もしなければいけません。
あくまでも1次試験に合格できて2次試験に進むことができますが、余裕はほとんどないからです。
試験日程から全ての準備をしなければいけないのが、中小企業診断士試験の難しいところではありますが、2次試験の過去問題を見たりするのは1次試験にもメリットがあります、
どんな出題がなされるのか、想定しながら勉強を進めれば、4次試験で必要とされる知識も深められるからです。

中小企業診断士試験で必要とされる知識は、非常に広く深いものがあります。
表面だけで済むような科目もありますが、試験日程から考えれば、どの科目も効率よく進めていかなければいけません。
タイトな試験日程をうまく活用する必要があります。

まとめ

中小企業診断士の試験日程は、1次試験も2次試験でもタイトな条件となるものの、スケジュール次第で合格が見えてきます。
1年以上の時間をかけられる試験日程を逆手に取りに、必要とされる知識をスケジュールの中に組み込んで行けば、自分の知識の出来上がりの想定もできるはずです。
中小企業診断士として、自分自身をコンサルティングすると考えてみる必要もあるでしょう。
こうした行動自体が重要な意味を持ちますので、中小企業診断士試験では計画性をもって取り組むのが大切です。