暮らしのメディア

中小企業診断士試験で大切!間違ったら大変な会場選び

books gc1405e0a7 1920 940x627 - 中小企業診断士試験で大切!間違ったら大変な会場選び

中小企業診断士の試験では、試験会場を自分で選択できます。
どこで受験するのかによって、いろいろな面で差がつくため、慎重に選択していかなければいけません。
周辺の環境なども踏まえて、どこにするのか考える必要があるのです。

中小企業診断士の申し込みと試験会場

pexels pixabay 289740 1024x683 - 中小企業診断士試験で大切!間違ったら大変な会場選び

中小企業診断士の試験を申し込む際には、試験会場の選択が必要になります。
試験会場の選択と言っても、どこの試験会場なのかを選ぶのではなく、地域を選択する方法です。
地域を選択すると、その中から適切な会場が指定されます。
いくつかの会場が設定されていますが、自動的に割り当てされていくので、どこになるかは自分では分かりません。

試験会場はいろいろな種類がありますが、非常に広いスペースが用意されますので、横幅で窮屈に感じることはありません。
ただし、長机を利用する場合がありますので、座るときに動きにくいときもあります。
これは試験会場によって差が出てくる部分ですので、あまり多くの荷物にならないようにしておくのがポイントです。

自分はどの会社なったのかは、1次試験の案内が5月上旬に送られていきますので、そこで確認することになります。
大きな都市では試験会場が複数設定されているため、毎年同じところになるとは限りません。
注意しなければいけないのは、2次試験の会場も1次試験で選択した地域と同じになります。
基本的に後から変更することができませんので、1次試験の会場は慎重に選ばなければいけません。
ただし、転勤などやむを得ない理由があった場合のみ、所定の手続きをすれば認められます。

試験会場はどこも大きなスペースが取られています。
この雰囲気に慣れているかどうかは大きなポイントにもなるでしょう。
会場の雰囲気に飲まれてしまい、実力がはっきりしないと言ったこともよくあります。
大体の雰囲気は、レンタルオフィスの大きな部屋と考えると問題ありません。
大学に通っていた人は、教室の雰囲気を思い出せばいいでしょう。

どうしてもなれないと言った人の場合は、資格学校の模擬試験を受験しておくのがおすすめです。
模擬試験では同様の教室を使うため、似たような環境の中で試験を受けられます。
試験自体にもなれるチャンスですので、これまで経験のない人は一度受けてみると良いでしょう。

中小企業診断士の試験会場と周辺の環境

pexels pixabay 273250 1024x685 - 中小企業診断士試験で大切!間違ったら大変な会場選び

中小企業診断士の試験会場ですが、周辺にどのようなものがあるのか考えておく必要があります。
5月上旬に届く受験票を見ると、どこで行われるのかがわかります。
この時に、周辺に何があるのか確認しておく必要があるのです。

大きな都市で試験が行われますが、そこまでどのような交通手段で向かうのか考えなければいけません。
時間的な問題も考慮しておく必要があります。
中小企業診断士の試験の場合には、1日では終わりません。
1次試験でも2日間かかります。

試験を免除できるといった場合を除き、ほとんどの人が2日間受験することになりますが、自宅の場所によっては宿泊しなければいけ ことも出てきます。
大きな都市が中心ですので、宿泊できる施設を見つけるのはそこまで難しいことではないはずです。
しかし、受験日の問題を考えておかなければいけません。

1次試験は、8月上旬の土日に行われます。
世間は夏休みに入っている学生も多く、大きな都市では様々なイベントが行われる可能性があるのです。
このイベントの内容によっては、宿泊施設が取れない可能性も出てきます。

例えば東京の場合、花火大会を含めお祭りが多く行われる時期です。
土日ということで、交通機関も混雑します、宿泊施設もいっぱいになるような場所もあります。
予定が決まったら宿泊施設が必要な場合には、早めに抑えなければいけません。
交通機関の混雑も考えられるのであれば、余裕を持った行動も必要です。

特に帰りの交通機関を考えておくことが大切になります。
行きは早い時間帯で済みますが、帰りはお祭りなどのイベントにぶつかる可能性があるからです。
非常に混雑する可能性がありますが、中小企業診断士の試験は2日間に渡って行われます。
土曜日にヘトヘトになってしまい、日曜日に影響が出るようでは大変です。
できるだけ負担の少ない交通機関を選ぶようにしたほうがいいでしょう。

会場によっては、駅からの往復に専用のバスが用意されているところもあります。
交通機関があまり便利ではない会場が中心となりますが、特定の時間しか使えない場合も珍しくありません。
そうなると、帰りの交通機関の時間に影響が出てくる場合がありますので、事前に情報を調べておく必要があるのです。

中小企業診断士の試験の長さと会場の問題

open book g5128928ea 1920 1024x769 - 中小企業診断士試験で大切!間違ったら大変な会場選び

中小企業診断士試験は、2日間にわたって行われます。
両日とも午前と午後にわたって試験が行われますが、この試験時間の長さも考えておかなければいけません。
中小企業診断士試験の特徴的な部分ですが、会場との兼ね合いも出てきます。

中小企業診断士の試験会場は、様々なところが選択されていきます。
自分で場所を選ぶことはできないことから、その会場に合わせた行動を考えておかなければいけません。
2日間にわたって行われる試験として、午前も午後も試験があると、食事も考えておかなければいけなくなります。

試験会場が分かった時には、周辺の状況を調べておく必要もあります。
場所によっては、近くにコンビニエンスストアなどがあることも珍しくありません。
食堂などを見つけることができるケースもあるでしょう。

忘れてはいけないのは、試験は土日に行われるという点です。
食堂などが休みになる可能性もあり、考慮しておかなければ食事が取れないと言ったこともおきます。
コンビニエンスストアの場合も、受験者が集中してしまい、おにぎりも買えないと言った状況もないわけではありません。
特に1日目の場合、4科目目の運営管理の試験が終わると夕方の5時を回ります。
この時間まで何も食べられないといった状況も考えられるため、早めに購入しておくことも必要です。

いったいどのようなコンビニエンスストアや食堂などがあるのか、事前に確認しておけば安心です。
ファミレスなどが近くにあるケースもありますが、混雑も予想されます。
試験会場によっては内部で食事を禁止している場合もあり、購入しても意味がない時などはこうした施設に人が集中する可能性があるのです。
そうなるとなかなか食事が取れなくなります。

中小企業診断士の試験を考慮して、朝しっかり食事を摂るという方法もあるでしょう。
最寄りの駅の近くにあるコンビニエンスストアなどで食事をとっておき、お昼は軽く飲み物などで済ませるという方法です。
特に2日目の中小企業診断士試験の科目は、暗記が中心となってきます。
試験の前に最終確認をする必要も出てきますので、時間を有効に使うというのも良いでしょう。
かなりの時間を取られる試験ですので、行き当たりばったりで考えるのではなく、計画的に行動できるようにしなければいけません。

失敗した中小企業診断士会場選び

buj0147 001 1024x678 - 中小企業診断士試験で大切!間違ったら大変な会場選び

実際に中小企業診断士試験を受けたことがある人は、会場選びで失敗したという経験もあるはずです。
色々な例が考えられますが、そうならないように事前に対策をしておく必要があります。

失敗した例でよくあるのは、近いと思っていたら想像以上に遠かった状況でしょう。
近くに会場がなく、致し方なく都市部を選ぶことがあります。
東京などでは複数の会場が割り当てられ、その中から割り振られますが、場所によっては交通機関の都合で想像以上の時間がかかるケースが出てくるのです。
割り振られる会場もどこかの地域に集中するわけではなく、広範囲に広げられるケースがあります。
そうなると、想像以上に時間がかかり、他の地域を選んだ方が近くなっていたという状況もあるのです。

どこの地域にしようか迷った時には、過去の会場を見てみる必要もあります。
調べてみると、ここ最近使われた会場が分かりますので、そこから逆算してみるのも方法です。
複数の会場が割り当てられるのは、東京、名古屋、大阪の3地域となるでしょう。
この地域を選択する場合には、もっと近い試験会場があるかどうか、過去の事例を踏まえてよく確認しておく必要があります。

試験会場に行く際に、非常にわかりにくい場所にあるというケースもあります。
実際行ってみて失敗したと思うことも珍しくありません。
事前にどんな場所にあるのか、ランドマークとなるようなものはあるかどうかも調べておくとを迷わずにすみます。
特に地理感がないような場所なら、コースをはっきりとしてしまうほうが安全です。

試験会場に行ってみたら、思ったよりも寒く辛い思いをすることもあります。
自分で試験会場を選ぶことができないこともありますが、レンタルオフィスのような場所の場合、空調が効きすぎていることも珍しくありません。
夏に行われる試験ではありますが、ひざ掛けなどを用意しておくのも大切です。

東京などでもありますが、雨が降ってもすぐに隠れるところがあるだろうと安心していると危険です。
夏の暑い盛りですので、夕立が来ることも珍しくありません。
すぐに移動できると思って安心していると、びしょ濡れになってしまうことも出てきます。
2日間も試験が続く以上、体調を管理する必要も出てきますので、折りたたみの傘などは必ず用意しておくべきです。

まとめ

中小企業診断士の試験会場は自分で選べませんが、様々なポイントに注意をしなければいけません。
後で後悔したところで、変更もできなくなります。
安易に選んだことが、後で大きな影響を与える例もありますので、本当にその場所でよかったかどうか、しっかり検討して決定することが大切です。