暮らしのメディア

チャレンジしていこう!FPの合格率から見る試験の難易度

pexels alex green 5699502 940x627 - チャレンジしていこう!FPの合格率から見る試験の難易度

FPの資格は大変人気が高くなりましたが、受験してみようと思った時には合格率が気になるのが当然です。
あまりにも合格率が低い試験となれば、難易度が高く敷居も高く感じるでしょう。
FPの試験の合格率は、少々特殊な数字が出てくるのです。

FPの各級の合格率は?

books gc1405e0a7 1920 1024x683 - チャレンジしていこう!FPの合格率から見る試験の難易度

FP試験の高確率は、レベルによってかなり違いがあります。
どの資格でも同じですが、上位になれば合格率が確実に落ちるのです。
それだけ難しい試験ですが、誰も受けられないような難易度というわけではありません。

FP試験の構造として、スタートの位置に当たるのがFP3級です。
入門として位置づけられているFP3級は、受験資格もありません。
誰でも受験できるように入り口として設定されています。
それだけに難易度は低く、多くの人が合格できるような仕組みが作られてきました。

FP3級の合格率を見ると、だいたい70%程度を示しています。
ただし、FP試験の構造は少々複雑です。
きんざいと日本FP協会という二つの実施団体が存在しています。
この二つは学科試験は共通しているものの、実技試験は別々の科目で行っているのです。
出題範囲も異なりますので、当然難易度も変わってしまうのです。

日本FP協会の場合、学科試験は共通して70%ですが、実技試験も70%以上を示してきました。
高い年には80%を超え、90%を記録した回があるほどです。
それほどの数字を示す試験だと考えても差し支えありません。

もう一つの団体であるきんざいでは、FP3級の場合、実技試験が2科目実施されています。
個人資産相談業務では、60%から80%の合格率を示すものの、保険顧客資産相談業務になると合格率が40%から60%に落ちるのです。
FP3級の場合には、実技試験の難易度の違いが顕著であるのがわかります。

一般的には、難易度の面から見ても、保険顧客資産相談業務を受験しないのが基本です。
仕事として保険に関する業務を扱っているのであれば、単純な問題かもしれません。
しかし、一般的にFP3級を勉強し始めた人であれば、きんざいでも日本FP協会でも総合的な出題となる個人資産相談業務か資産設計提案業務を選ぶのが定番です。
実際に試験内容もオーソドックスな内容で固められているので、勉強もしやすいのも受験者にとってメリットがあると言えるでしょう。

FP2級の合格率から難易度を図る

pexels mikhail nilov 6964343 1024x740 - チャレンジしていこう!FPの合格率から見る試験の難易度

FP2級の合格率は、FP3級と事情が変わってきます。
FP3級は、ファイナンシャルプランニング技能士の入門として設定されていますが、FP2級はこの3級を受験資格としているのが特徴です。
FP3級では受験資格が存在せず誰でも受験できるように仕組み付けされているのも入門としての位置づけですが、FP2級では異なるということです。
経験者や知識を身につけたものが受験できるような仕組みであり、受験する人は誰もが初学者や初心者とは言えません。
それでもAFPの講習を受けることにより受験できるようになるという部分では、初めて資格試験を受けるという人もいるのは事実です。

FP2級の合格率は学科試験が、日本FP協会で40%から50%、きんざいで30%未満といったところが一つの指標となっています。
同じ問題を使っても、団体によって合格率が違うのは、きんざいの方には団体受験という方法があるからです。
団体受験の場合には、個人で受験するのと比べ、どうしてもモチベーションの低い人が混ざってきます。
そうなると合格率は下がると考えられており、日本FP協会より近在の方が低い数値を表しているのではないかと言われてきました。
そのため同じ問題を使っていることもあって、FP2級の合格率は一般的な受験者のレベルでだいたい50%程度までは上がるのではないかと言われています。

実技試験で見た場合、日本FP協会の資産設計提案業務が、60%前後の合格率を保ってきました。
高い時には63%程度まで伸び上がり、低い時で45%あたりまでとなるため、実質60%と考えて良いでしょう。

きんざいの場合には4科目あり、個人資産相談業務は20%を切ることもある代わりに50%を超える時もあるほど揺れ動きの大きい科目です。
生保顧客資産相談業務は、大体40%から50%、損保顧客資産相談業務は50%から60%、中小事業主資産相談業務は30%から50%となっています。
かなり幅のある確率を示していますが、生保と損保に関しては経験がなければ難しい部分があるのはFP3級と同じです。
逆に経験者が多くなるFP2級だからこそ、専門化された実技試験を受ける意味が出てくるともいえるでしょう。
これだけの合格率を示すのもそれだけの経験があるからと言えます。

実際にどれを受験するかといった問題が出てきますが、専門的な知識がなければ資産設計提案業務課個人資産相談業務になるのは間違いありません。
どちらも合格率が低そうには見えますが50%も出せる国家資格として考えると、難易度は決して高いとは言えません。
FP2級までは、受験しやすいレベル設定と言えるでしょう。

高卒では厳しい?FP合格率

man gf68cd6fb4 1920 1024x683 - チャレンジしていこう!FPの合格率から見る試験の難易度

FPの試験を受験すれば学歴は関係ありません。
FP3級から見た場合、受験資格学歴の設定が存在しておらず、誰でも受験できるようになっているからです。
誰でも受験できるという優しさはありますが、合格できるかという問題はまた別です。

合格率からみた場合、高卒でもFP3級は十分に範囲に入ってくるでしょう。
特別な知識を必要とするほどのレベルではないからです。
しかし、何の経験も無しに合格できると言えるほど甘い試験でもありません。
合格率は非常に高い数値を示していても、それなりに勉強してこなければ合格できないからです。

FPなどの資格試験の難しさのポイントとして、専門用語が挙げられます。
FPにもファイナンシャルプランニングに関する様々な用語が出てきますし、これを理解していなければいくら簡単な問題でも解けません。
FP3級でも初めて勉強する場合には、知らない言葉が多数出てきます。
高卒の状態では聞いたことのないような内容も多々あるはずです。

社会に出て経験を積んでいるのであれば、構造的に理解しやすい部分もあります。
経理だけではなく事務の経験があったり、住宅関係の営業をしていたりすれば、わかるような内容も多いからです。
このような経験がない状態での高卒での受験は、合格率に大きな影響を与えるでしょう。

テキストなどを読んで理解できないのであれば、かなり時間をかけて勉強していく必要があります。
FP3級のレベルで、一般的には80時間から150時間の勉強時間が必要だと考えられてきました。
全く経験のない状態で試算すれば、150時間みっちりかけて勉強する必要があると言えます。
これだけの時間をかけようと思えば、2ヶ月や3ヶ月はかかると覚悟して受験しなければいけません。
高卒だからというよりも知識のレベルがどこまであるかというところで判断する必要があるでしょう。

FP合格率を乗り越えるための資料

open book g5128928ea 1920 1024x769 - チャレンジしていこう!FPの合格率から見る試験の難易度

FP試験の合格率を左右するのは、これまでの経験や知識によるところが大きく影響します。
自分が受験する際に合格という目標を引き寄せるためには、経験や知識を補うための資料が欠かせません。
しっかりした資料があれば、知識の足りない部分を補いますし、FP試験としてどのような問題が出るのかも理解できるからです。

FP試験に合格するために必要な資料として、まずは用意しなければいけないのが過去問です。
過去問も直近のものから数年用意しておく必要があるのは、頻出問題の判断をしなければいけないからです。
全く同じではなくても似たような出題があるかどうかを判断していくと、頻出問題が見えてきます。
FP試験では、かなりの量の頻出問題が利用されているため、これを抑えなければいけません。

FP試験における頻出問題は、資料などで重要ポイントとして書かれていることもありますが、過去問を利用して自分で理解できるかどうかは別問題です。
過去問を繰り返してるうちに自然と頻出問題に対する理解度が高まり、必然的に点数が取れるようになります。
この繰り返しが重要であり、頻出問題が理解できていないのであれば、繰り返して対応力をつけなければいけないのです。
本来取れる点数を逃してしまう結果となるのですから、過去問を使い繰り返していくのはFP試験の常套策と言えるでしょう。

過去問を利用することにより、本試験様式になれるというのも重要なポイントです。
どんなにテキストなどで勉強をしたとしても、本試験で答えられなければ意味がありません。
出題の形式に慣れて、答えられるように練習するのが過去問を繰り返す意味の一つです。

本試験形式に慣れる方法の一つとして、実際の時間に合わせて解く方法があります。
これを繰り返していくと、どのような問題を先に解いて、後回しにしなければいけない問題はどれかを判断できるようになるのです。
試験の時間は無限ではなく限られているのですから、優先順位を決めていかなければいけません。
問題をすべて読んでから決める方法もありますが、過去問を何度も繰り返してといていると、自分の中での優先順位がはっきりします。
自然と身に付けられるようになるのも過去問を使うメリットであり、合格率というLINEを乗り越えるための大事な方法になるのです。

まとめ

FP試験の合格率を考えた場合、FP試験は国家資格の中でも難易度は低い方と言えます。
特にFP2級と3級は、誰でも合格できる範囲に入ってくるため、将来資格を取得したいという人はチャレンジしてみる価値がある試験です。
それでもしっかりとした対応策をとらなければ、合格できないことは間違いないのですから、準備を欠かさずにチャレンジしていきましょう。