突然ですが、みなさんはファイナンシャルプランナー(FP)って聞いて何を連想しますか。だいたいの方が生命保険や住宅ローンなど個々のライフイベントに沿った資産設計、提案を行うことを連想するでしょう。
ファイナンシャル・プランナー(FP)は、個人や中小企業の相談に応じて、資産に関する情報を分析し、ライフイベントに沿って資金計画を立て、資産設計のアドバイスを行うお金のプロフェッショナルです。
主に年金や金融資産運用、保険や税、不動産、相続・事業承継等を総合的に検討します。資格の種類は国家資格の1級FP技能士と2級FP技能士、3級FP技能士と日本FP協会が認定する民間資格のAFP、CFPがありますよ。
勤務先はFP事務所・会社、銀行などで、職種は営業や経理などです。お堅そうな職業ですが、年齢層は幅広く様々な方が活躍しています。この記事ではファイナンシャルプランナー(FP)について紹介します。気になる方はぜひ読んでみてください。
目次
FPまたはファイナンシャルプランナーとはなに?
ファイナンシャルプランナー(FP)という資格は聞いたことがあっても、何かお金の勉強をするらしいというイメージで止まっている人も多いのではないでしょうか。
「お金」といっても、世の中で出回っているお金にはさまざまな形があります。私たちのお財布の中にあるお金から銀行の預金、株式などの投資に回されるお金など多種多様です。
ファイナンシャルプランナー(FP)は、これらの幅広いお金のうち、6つの分野を扱います。節約から税金、投資、住宅ローン、不動産、教育、老後、相続まで、ありとあらゆるお金のエキスパートなのです。
ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事内容は以下の通りです。かなり幅広い内容で難しそうなものが多いように見えます。
- ライフプランニングと資金計画
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- リスク管理
- 不動産
- 相続・事業承継
ファイナンシャルプランナー(FP)の活躍場所って?
ファイナンシャルプランナー(FP)の活躍場所としては、企業と個人で活動する場合があります。企業で働く場合を企業内FPと言って、個人で活動する場合を独立系FPと言います。
まず企業内FPは、全FPの9割を占めます。銀行、保険会社、証券会社などの金融系の企業につとめ、営業職や資産アドバイザーとして働いています。ほかには、不動産を取り扱う不動産会社などでも営業職がFP資格をもっているケースもあります。
これらの職場では、資産運用やローン、住宅購入など、お金が動くことが多いです。その場面において、FPの知識を生かし、顧客のニーズ把握、提案を行います。
独立系FPは、企業に属せず、独立したFPとして業務を行います。個人顧客の相談のほか、保険、不動産など自分の専門分野の講演、執筆を行います。
ファイナンシャルプランナー(FP)になるには
ファイナンシャルプランナーは、現在から未来にかけての家計の収支を客観的な視点で評価し、適切なアドバイスをする職業です。
ファイナンシャルプランナーを名乗るには、国家検定であるFP技能士(1〜3級)資格、または、NPO法人「日本FP協会」が認定する民間資格である「CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)資格」と「AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)資格」を取得する必要があります。
ファイナンシャルプランナー資格としてもっとも権威があるのが「CFP資格」で、世界24カ国で認められている世界水準の資格です。国際CFP組織である「FPSB」とのライセンス契約を結んだ日本FP協会が認定しており、2年ごとの資格更新が必要で所定の継続教育が義務付けられています。
「CFP資格」を得るためには「AFP資格」認定者であること、CFP資格審査試験に合格していること、CFPエントリー研修を終了していること、一定の実務経験があることを必要な要件としています。
また、「AFP資格」を取得するためには、AFP認定研修の受講が修了していること、2級FP技能検定に合格していることが認定のための要件となります。
受検資格としては、ADP認定研修の受講修了者、3級FP技能検定の合格者、もしくはファイナンシャルプランナーの実務経験が2年以上あることが必須となります。
難関である「CFP資格」を取得するためには、国家資格である「2級FP技能士」に合格し、「AFP資格」を取得する必要があるのです。
ファイナンシャルプランナーは、顧客の人生設計、いわゆる「ライフプランニング」を行う人生の随伴者という役割が求められます。そのため高度な専門知識と一定以上の業務従事経験が必要な資格です。取得後はキャリア上、大いにプラスになる資格といえるでしょう。
ファイナンシャルプランナー(FP)技能士とは?
「FP技能士」には3段階のレベルがあり、易しい順に3級、2級、1級に分かれています。FP技能士の資格試験は日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会と金融財政事情研究会(きんざい)の2団体が実施しています。一度合格した資格に有効期限はなく、更新の必要はありません。
ファイナンシャルプランナー(FP)CFPとAFPとは?
ファイナンシャルプランナー(FP)になるには、必ずしも資格を持っていなくていけないというわけではありません。しかし実際には、金融まわりの専門的な知識が求められることから、ファイナンシャルプランナーの資格を取得してから活動することが一般的です。
ファイナンシャルプランナー(FP)の資格と一口で言っても、資格には2つの種類があります。ひとつは国家資格である「FP技能士」、もうひとつは民間資格である「AFP,CFP」です。
「AFP、CFP」には2段階のレベルがあり、AFPの方が取得難易度は易しくなっています。AFP、CFPの資格試験は日本FP協会が実施しています。難易度は、AFPが2級FP技能士と、CFPが1級FP技能士とほぼ同等の水準です。
FP技能士とは違い、AFP、CFPには資格の有効期限があります。資格の認定後に定められる継続教育期間中(おおよそ2年間)に、AFPは15単位以上、CFPは30単位以上を取得することで資格を更新できます。
ファイナンシャルプランナー(FP)はどう役に立つ?
結婚したら、保険に入った方がいいのか、貯蓄や投資はどのようにすればいいの、年金だけで老後の暮らしは大丈夫なのかなど、日々の生活から将来まで、生涯にわたって考えたいお金の疑問を解決することができます。
ファイナンシャルプランナーの知識は、ビジネスシーンでも大いに活用することができます。特に、銀行や保険、証券などの金融業界、住宅メーカーや物件仲介業などの不動産業界では、業務上でFPの知識が役立つこともあります。
すでにこれらの業界で働いている方は仕事上の強みになりますし、社内登用でのアピール材料にすることもできます。また、これらの業界への就職・転職を希望している方なら、FP資格を持っていれば、即戦力として採用の可能性も広がります。
ファイナンシャルプランナー(FP)で学ぶ分野は?
FP資格で扱うお金は6つの分野に分けられます。年金関係など専門家ニーズの高い「1. ライフプランニング」、税金に関する知識の「2. タックスプランニング」は私たちにも比較的身近な分野です。
財蓄、債券、株式、投資信託など、選択肢が多い「3. 金融資産運用」分野の関連資格としては証券外務員などが上がられます。また、素人には判断の難しい不動産取引での法律、税金についての扱う「4. 不動産」分野があります。
関連資格としては宅地建物取引士などが挙げられます。また、「5. 相続・事業承継」は非課税枠などの仕組みを知ることで相続税の事前対策にもつながります。その他、今入るべき保険などの不安を解消する「6. リスク管理」の6つです。
これらの分野は、世界情勢や市場の状況、法改正などに伴って常に変化しています。ですから、FPとしての知識もアップデートしていくことが大切です。日本FP協会や各教育機関では、継続研修やセミナーを随時実施しています。定期的にブラッシュアップをすることで、より生きた知識として活用することができるでしょう。
ファイナンシャルプランナー(FP)になって幅広く活躍しよう!
FPの9割が銀行や保険会社などに勤務しています。FP志望者の多くが、これらの企業に就職したあと、業務上必要性を感じてファイナンシャルプランナー(FP)を取得する人が多いです。だからといってファイナンシャルプランナー(FP)を取得することが困難だとか無謀だなんて考えないでください。
またこれらの業界を志望する学生が、採用に有利になるため、2級FP技能士を取得することもあります。FP資格は、保険や税金など、日々の生活にも役立つ知識が多いことから、主婦層にも人気の資格です。主婦でも誰であっても簡単にとはいきませんが、ある程度勉強をすることで合格が目指せる優良な資格です。
今はまだ数が少ないですが、銀行や企業、証券や保険などの企業FPとして実務経験をつんだあと、独立FPとして活躍する人もいます。スキルアップにももってこいな資格でもあります。あなたの目的に合わせてこの記事を活用してください。