暮らしのメディア

社労士は過去問題だけで合格できるか?大事にしなければいけない意味

CSS mbawosousasurujyosei1292 TP V4 - 社労士は過去問題だけで合格できるか?大事にしなければいけない意味

社労士試験の勉強方法は。過去問題を使った独学も含め。いろいろな方法が考えられてきました。

それだけ人気のある試験でもあり。難易度も高いことで知られています。

この試験を乗り越えるためにも。過去問題をどのように活用していくのかは考えなければいけません。

 

社労士の過去問題に対する考え方

GREEN YA20140125 TP V4 - 社労士は過去問題だけで合格できるか?大事にしなければいけない意味

社労士の試験勉強として過去問題が活用されてきたのは、合格へ近づく有効な手段だからです。

一般の問題集も発売されますか、勉強方法として過去問題の方が有効と考えられてきました。

 

社労士の試験の出題を見てみると、過去に出題された問題が多く見られます。

これらの出題は、過去の問題を焼き直したような形であり、答えもほぼ変わらないような出題が見られるのです。

頻出の問題と言えますが、繰り返されるのが分かっているのであれば、やらなければ点数が取れません。

得点源となることが分かっているのですから、社労士の勉強の基礎として過去問題が使われてきたのです。

 

社労士試験の問題の難易度が年々上がってきてると言われるのも、注目しなければいけません。

難易度が上がるということは、過去の問題は現在よりも簡単だということになります。

つまり、過去問が解けなければ、現在の問題は太刀打ちが出来ないということになるでしょう。

 

合格率を見ると、そこまで変化がないように見えます。

社労士の試験は合格者の数を設定します。

相対評価式試験なのであって、単純に合格率だけでは測れないところがあるのです。

相対評価式試験は、合格点が決まっているわけではありません。

その年によって合格点を決めるため、難易度の変化が見えなかったりするのです。

 

試験の合格率などの数値だけでは難易度は推し量れないので、過去問を練習し対応できる能力をつけていかなければいけません。

資格学校などでも10年以上の過去問を書籍として販売しています。

非常に多くのデータがとれることになるので、これを利用し勉強することは合理的な方法ですし効率化できる条件ともなるでしょう。

 

逆に過去問題をやらなければ、対応力不足に陥る可能性も出てきます。

頻出問題という大きなポイントはありますが、それ以上に利用価値があるからこそ社労士を目指す人が利用してきたのです。

 

社労士の過去問題への取り組み

writing 933262 1280 1024x682 - 社労士は過去問題だけで合格できるか?大事にしなければいけない意味

社労士の試験勉強として、過去問は最高の素材であることは間違いありません。

それだけに、使い方を誤れば効率的に活用している意味がなくなります。 

 

現在市販されている過去問は、5年から10年が基本です。

かなりバラつきがありますが、一般的に10年がひとつの目安となってきます。

10年を目安とする理由は色々とありますが、これ以上長くなると問題の内容に対する対応に意味がなくなってくるからです。

 

社労士試験の場合、法律を扱った問題が出題されます。

法律には必ず法改正がつきまといます。

法律は時代とともに変化していくものであって、一生涯変わらないものではありません。

その時代に即したものでなければ、法律として利用価値がなくなるからです。 

 

十年一昔という言葉があったりしますが、10年経つとかなり考え方が変わります。

重要性という面でも、10年も経つとかなり違うものが出てくるでしょう。

実際に過去問は法改正に合わせて内容も変更されてきます。

解説も現在の法改正に合わせたものに変えられますが、問題自体に限界も出てくるのです。

法改正に合わせることによって問題の価値も下がってくるので、10年という線引きが必要になるでしょう。

 

5年ということも考えなければいけません。

多くの過去問題が5年を採用しているのも事実ですが、5年になるとボリューム不足になる可能性が出てきます。

そのぶん細かく解説がつけられていれば利用価値も上がりますが、それでも頻出問題としてはデータ不足に陥る可能性があるからです。

 

もちろん、頻出問題であることが解説に明記されるかもしれません。

難易度の表記がある過去問題集もあるので、そこから判断できる部分もあるのは確かです。

しかし、著者や出版社が頻出問題であることを理解していても、利用する自分たちが理解できなければ何の意味もありません。

そのため、できるだけ多くの情報が網羅できる必要性が出てくるのです。

 

こうしたバランスを考えた場合、10年というところが利用しやすいじきになるのは理解できるところでしょう。

購入する上でもバランスの良い期間となるので、社労士の過去問題は10年を基準とするのです。 

 

ただし、一問一答なので細かく落とし込んである場合には、5年でも利用価値が出てきます。

過去問題として厚くなりすぎる面もあるので、移動している通勤時などで利用するのであれば5年の一問一答を使う価値が出てくるでしょう。

このあたりは、自分の利用環境をと照らし合わせ使い勝手に潰れる過去問題を選ぶことが、勉強の効率化というところでも意味が出てきます。

 

社労士は過去問題以外いらない?

buj0110 001 1024x678 - 社労士は過去問題だけで合格できるか?大事にしなければいけない意味

社労士の試験は、非常に大きな範囲を持っています。

これが、受験者にとって大きな負担になってきました。

全ての範囲をカバーしようと思い勉強すると、とんでもない時間を必要とします。

 

一般的に社労士に合格するために必要とされる時間は、8時間から1000時間と言われています。

1日3時間勉強に費やすとしても、ほぼ1年必要になる時間です。

これだけの時間を使って勉強するとしても、社労士の試験範囲は非常に広いのです。

そのため効率的な勉強が必要になりますが、全てをカバーするのは不可能なためどこかで絞り込みが必要になります。

そのターゲットとなるのが過去問題集なのです。

 

過去問題を使うことによって反復練習ができることも、大きなポイントです。

反復練習することによって、記憶に定着させることができます。

一度を解いただけでは覚えられないことも、繰り返してことによって理解度も高まるのです。

 

その中で頻出問題をとくことが過去問の重要ポイントですが、それだけではありません。

逆もあるからです。

逆とは何かと言えば、ほとんど出題されないような問題は、何度も繰り返す必要がありません。

やらなくてもいいということにはなりませんが、そういった問題は流せばいいだけです。

効率的な学習ができるようになるので、社労士の試験勉強として過去問題の利用価値が高いといえます。

 

過去問題が分析されたものであるというのは、学習効率の面でも発揮されるポイントです。

何度も繰り返していくうちに、自分がどのような科目で点数が取れないのかが見えてきます。

苦手なポイントはどこなのかが分かるので、学習のスピードを高められるようになるのです。

 

繰り返してるうちに、はっきりと苦手な問題は誰でもっててきます。

それも自分の中で簡単に分かるでしょう。

得意な問題は、何回やっても同じように答えられるはずです。

それ以上繰り返し勉強する必要もないのですから、こうした問題にかける時間を不得意の克服に活用します。

苦手なところを繰り返しトライすることで、自分の中にある意識も開脚できるのです。

 

そのためには解説にしっかりした論点が書かれていることが条件です。

解説が中途半端な過去問題は、社労士の試験対策としては使い道が薄いということになるでしょう。

購入する前に、書店などで手に取り、中身をしっかり読んでから購入することが大切です。

 

こんな社労士の過去問を使え!

lightbulb 2692247 1280 1024x682 - 社労士は過去問題だけで合格できるか?大事にしなければいけない意味

よくわかる社労士 合格するための 過去10年分本試験問題集 TAC

 

資格の学校として知名度の高いTACが発売している10年分の過去問題集です。

定番ともいえる選択ですが、科目別・項目別なので理解度を深めやすく作られています。

試験の傾向分析としても有効な過去問題になるのは間違いありません。

 

TACの特徴として、短期で合格するというより、しっかりと学んで合格を目指すという資格学校の姿勢があります。

過去問題としても短期で完成するようなタイプではなく、長期的にみて仕上がるような作りです。

10年分収録しているので、ボリューム的にも申し分ありません。

テキストの掲載ページも検索できるため、安心して使えます。

 

過去問問題として、これだけで社労士の勉強が完成するのは、科目別で4冊あるためです。

必要な情報はすべて詰まっているともいえるので、テキストとともに利用してみるといいでしょう。

問題としての難易度も書かれているので、完成度の高い一冊になっています。

 

U-CANの社労士 過去&予想問題集


通信教育で有名なユーキャンの問題集で、TACとは正反対の作りです。

過去問題の掲載料は少ない代わりに、予想問題がつけられています。

徹底的に社労士試験を研究して作られた予想問題になるので、過去問の頻出問を学ぶのと同じ方向性を持っているといえるつくりです。

通信教育に特化しているという点でも、独学向きの攻勢であり、解説や情報量がかなり充実しています。

1冊でまとめられているので、何冊も購入しないで済むところも違いです。

 

欠点は、この予想が当たらなければ、大きな失点を招く恐れがあります。

1冊で便利な代わりに、重くなるので、通勤通学途中で使うのには向きません。

価格としても高めです。

 

出る順社労士 ウォーク問 本試験型過去問題集 LEC東京リーガルマインド

 

TACと資格学校の双璧といえる存在のLEC東京リーガルマインドが出している過去問題です。

やはり科目ごとに分かれて出版されています。

非常に有名な過去問題集で、本試験の択一式と選択式を掲載し、項目別に並べなおすという徹底ぶりです。

TACよりも短期合格を目指すLEC東京リーガルマインドの特徴からも、シンプルで抑えるところはしっかりとという理念が見えてきます。

1ページの表が問題、裏が解答という構成も使いやすいので、電車の中などでも勉強できるタイプです。

 

まとめ

社労士試験は、過去問題だけでも十分に合格が狙えます。

いかに頻出問題を分析し、とれる得点を逃さないかが重要です。

これが過去問題を使う意味ともなってきますので、合格を目指して徹底的に繰り返していくといいでしょう。