エントリーシートの記入が終わると、志望企業に提出をすることになります。
WEB上でエントリーシートを書いた場合は、そのままアップロードをする形になるのですが、多くの場合は「手書きのエントリーシート」を郵送することになるでしょう。
実は、エントリーシートの送り方はとても大事で、あなたの「第一印象」を決めることになります。
想いを込めて書いたエントリーシートを同封した封筒の送り方を間違えてしまうと元も子もありません。
この記事では、エントリーシートの送り方が重要になる意味や、正しい送り方まで詳しく解説をするので是非参考にしてください。
目次
エントリーシートの送り方で重要なのは【封筒選び】
書き終えたエントリーシートを郵送する際、何よりも大事になるのが「封筒の選び方」です。
ここを間違えてしまうと今までの努力が水の泡になります。
もちろん、封筒選びが間違えていたからといって100%見てもらえないとは限りません。
ただし、企業の人事担当者の方が事前に確認をできなかったという印象をあなたに対して抱いてしまう可能性があります。
一般的にエントリーシートのサイズはA4サイズであることが多いので、角形2号の封筒に入れるとピッタリになるでしょう。
エントリーシートは就職活動を行う上でとても重要な書類になるため「折り曲げることは厳禁」です。
志望する企業に見てもらうことを意識しながら郵送の準備を進めてください。
「これはどうだろう?」と悩んだ際は、受け取る立場になると「どうすればいいのか」が見えてくることもあるでしょう。
柄や色味にも注意
A4のエントリーシートにピッタリな角形2号のエントリーシートを見つけたとします。
ただし、その色味が茶色しかなかった場合皆さんはどうしますか?
特に100円均一ショップには「茶色しか置いていない」という店もあるでしょう。
ここで妥協をするのはあまりよくありません。
100%受け入れられないというわけではありませんが、就職活動を行う上で「封筒の色は白色」が一般常識となっています。
また、白色の封筒でも中身が透けてしまうようなものがたまにあるので注意をしてください。
【間違えやすい】エントリーシートを入れる封筒の記入の仕方
エントリーシートのサイズにピッタリ合う封筒を見つけることができたのであれば、次に大事になるのが「封筒の記入の仕方」です。
ここを間違えてしまう人は凄く多いので注意をしましょう。
まず封筒には「表面」と「裏面」どちらの記入も必要になります。
表面には志望企業の住所や宛名を書き、裏面には日付と自身の住所そして「〆(しめ)」のマークを書くことを覚えておきましょう。
企業の宛名の書き方
基本的にエントリーシートを同封する封筒は「縦書き」であることが多いです。
自分の前に封筒を置き、向かって右側から「企業の住所」を記入しましょう。
ビル名などが長く、一行で収まらなさそだと感じる場合は、上手く工夫をして2行にまとめてください。
字面を良くするためにも、予め企業の住所を確認し、どのように分けるのか、それとも一行で収められるのかをチェックしておきましょう。
また、宛名を書く際は「企業の名称を省略しないこと」が大事になります。
(株)という表記もNGです。
そして送り先が部署名であれば「御中」をつけ、担当者であれば「人事部御担当者 〇〇様」と記入をしましょう。
「御中」と「様」の併用はできないことも併せて覚えておいてください。
つい書き忘れるポイントをチェック
表面には宛名を書くだけではありません。
その封筒には一体何が入っているのかを記載しておく必要があります。
左下に「応募書類在中」と書くようにしましょう。
この記入をする際のポイントは「赤字」で記載をすることです。
市販で売られている封筒の中には、予め印字がされているものもあるのでそちらを購入するのが手っ取り早いでしょう。
もちろん、封筒を購入する際はサイズを確認してください。
裏面の記入は意外と間違いやすいから注意
「裏書き」と呼ばれる裏面の記入を間違えてしまう人は多いので改めて覚えておきましょう。
裏面に記入をするのは「日付と住所」そして「〆」のマークです。
日付は左上、その下に郵便番号から住所を書き、差出人の名前を記入してください。
そして、封筒はのりをつかって封を閉じ真ん中に「〆」のマークを記入してください。
こちらは郵便物が未開封であることを示す文字になり、記入忘れが多い点なので注意が必要になります。
送り方のポイント!送付状の書き方を学ぼう
エントリーシートの記入が終わり、封筒の記入も終了すると「これでやっと提出ができる!」と感じる方も多いでしょう。
しかし、エントリーシートの送り方にはまだ少しの「決まり」があります。
それは「送付状」と呼ばれる書類を同封することです。
こちらは「この封筒のにはこのようなものを同封しています」という確認書類でもあります。
基本的にパソコンで作ることができ、一度作ったものをテンプレート化することで使いまわしも出来ることを覚えておきましょう。
送付状を書く上で覚えておいて欲しいのが「見やすさ」を重視することです。
あくまでも「何が入っているのか」を伝えるための書類なので、志望動機や自己PRを伝えるのはいけません。
どうしても入社がしたいと感じる企業であると、想いを伝えたくなる理由は分かるのですがその書類がどんな書類であるのかを弁えることができないと、人事担当者に悪い印象を抱かれる可能性が高くなります。
万が一書き方に不安を抱えてしまう方は、オンライン上で「送付状 テンプレート」と検索をすることで様々なテンプレートをダウンロードすることができるでしょう。
,
エントリーシートの送り方で間違いやすい【郵便料金】をチェック
エントリーシート・封筒・送付状の全てが揃ったのであれば、やっと提出をすることができます。
提出方法は「切手を貼ってポストに投函をするだけ」ですが、最後の最後に落とし穴があるので注意をしてください。
それは「切手の料金」です。
普段よく目にする84円切手は基本的には使用できません。
角形2号の封筒でエントリーシートを送る場合は、一般的に定型外郵便となり「140円切手」が必要になるでしょう。
もしかすると記事を読んでいる方の中には「間違うぐらいなら高い料金の切手を貼っておこう」と感じる方もいるかもしれません。
こうすると「届かない」ということは生じないでしょう。
しかし、本来140円の切手を貼るべき封筒に210円などの切手が貼ったあった場合、人事担当者は驚くはずです。
中には「事前に確認しなかったんだ」とあなたに対してあまり良くない印象を抱く人もいるかもしれません。
人事担当者はそういった細かい部分までチェックをしているものなので、大雑把に決めるのは辞めておきましょう。
いくら丁寧に書いたエントリーシートであっても、切手1枚のせいで印象が悪くなるのは避けるべきです。
もしも期日に間に合わない場合はどうする?諦めた方が良い?
志望度が高い企業に出すエントリーシートほど書き方に悩んでしまうことはあるでしょう。
時間と労力をかけて丁寧に書き上げると、期日ギリギリだった…!なんて可能性もあるかもしれません。
もちろん期限には余裕を持って仕上げる必要があるのですが、突然志望したくなった企業もあるかもしれません。
そんな場合は「速達」を利用するのも一つの手です。
50グラム以上の角形2号の封筒料金は140円で、そこに速達料金を290円分の切手を貼って「速達」の表記を赤文字で記入をするとポスト投函でも速達を出すことができます。
ただし、ポストの点検の時間は地域によって違いがあります。
速達を出す際はできれば近くの郵便局の窓口から出すようにしましょう。
そうすると、速達を発送する際の間違いはおきません。
万が一値段が間違っていて「差し戻し」になったとなれば、全てが水の泡になってしまいます。
そのようなことが無いように、大事な書類ほど郵便局から郵送をすることをオススメします。
どうして郵送をしなきゃいけない?メリットを紹介
最近ではWEBからエントリーできる企業も多く、エントリーシートもWEB提出が増えてきました。
しかし、企業によっては「手書きしか受け付けない」という企業もあります。
その考え方を「古い」と捉えてしまう方もいるかもしれませんが、手書きには手書きの良さがあるのです。
そして「郵送」という点から、その人の性格を見ることもできるでしょう。
ここまで説明をした「エントリーシートの送り方」を読むと、細かな注意点が山のようにありました。
ここをクリアできるということは「確認を怠らない人」であることが分かります。
クリックをした瞬間に相手に届くものとは違い「人材の識別」もできるのが郵送のエントリーシートです。
だからこそ、人事担当者はわざわざ郵送で送ってもらうようにしていると考えると、送り方を間違えないように意識することも「就職活動」を行う上でのポイントになり、提出をする瞬間から選考が始まっていると考えることができるでしょう。
まとめ
この記事では、エントリーシートの送り方について詳しく解説をしました。
わざわざ郵送で送る意味が分からなかった方は、きっとこの記事を読んで「郵送で送る意味」を知ることができたはずです。
記入方法には山のように注意をする点があります。
間違えないように確認をしながら送ることで、きっと人事担当者の方に好印象を抱いてもらうことができるでしょう。