暮らしのメディア

最終面接の合格率はどれくらい?あげるために意識すべきこととは!?

tyuka170809 0106 TP V 940x626 - 最終面接の合格率はどれくらい?あげるために意識すべきこととは!?

最終面接の合格率はどれくらいなのか、というのは、多くの就活生にとって共通の悩みだと思います。何度かの試験を超え、ようやくたどり着いた最終面接ですから、自分がどれくらいの確率で合格できるのか悩んでしまうのは普通でしょう。
では、実際のところ、最終面接の合格率は何%くらいなのでしょうか。ここでは、最終面接の合格率を具体的な確率と共に紹介し、少しでも合格率をあげる方法についてもまとめていきましょう。

最終面接の合格率はおよそ50%くらい

252TSURUTAMA20211 TP V 1024x682 - 最終面接の合格率はどれくらい?あげるために意識すべきこととは!?

 

最終面接の合格率は、大体50%くらいといわれています。この数字に明確な根拠はありません。ただ、最終面接まで来た学生は大抵の場合「見どころがある」学生であり、基本的には企業にとって採用したい人材なので、ほぼ半分以上は採用するという所が多いようです。
とはいえ、これはあくまでも多くの企業がこういう傾向にあるというだけです。企業によって最終面接に残った学生の内何人を取るのかは異なりますし、どれくらいの人が最終面接に進むのかも異なります。

面接の回数によって合格率は変わります

最終面接の合格率を考察する上で、大きな手掛かりとなるのが「最終面接に至るまでの面接の回数」です。一般的に、最終面接に至るまでの回数が多ければ多いほどそれだけ苦労を重ねて選考した学生なので、合格率はあがります。
逆に、最終面接に至るまでの回数が少なければ少ないほど、合格率は低くなるでしょう。例えば、一般的な面接の回数である2回であれば、大抵は50%前後が合格率です。
これが3回、4回ともなれば、合格率は70%を超えるでしょう。何度も面接をする企業の中には、最終面接はただの「意思確認」の場で、最終面接に来た時点で合格率は100%であるとする企業もあります。

他にもある! 最終面接の合格率が変わる事情

最終面接の合格率は、面接の回数だけでは決まりません。合格率は常に揺らぐものなので、他にも色々な要因が重なることで最終面接の合格率は大きく動きます。
最も合格率と密接に関わっているのは、採用予定人数です。たくさん採用する予定であれば、当然合格率はあがりますし、逆に採用する人数が少なければ合格率は下がります。
それに伴って、最終面接に臨む人数が増えれば増えるほど下がり、少なければ少ないほど合格率はあがっていくことも考えられるでしょう。
また、企業の規模によっても最終面接の合格率は変わります。一般的に、中小企業は希望する就活生が少なく、最終面接に進む人数も少ないので、結果的に最終面接の合格率は高めです。
一方、大企業は集団面接などで何度も就活生を選別しますが、それでも希望する学生の数は多く、求められる人材のレベルも高いため、必然的に最終面接の合格率は下がります。
他にも、面接の対象となる役職や、どんな業界なのか、そしてどのような職務を行っているのか、どの程度業界で名のある企業なのかによっても合格率は変わります。
このように、単純に合格率を求めようとしても、その時それぞれによって、詳細な合格率は全く違ってくるのです。

最終面接の合格率が高い時期があるって本当?

Yuu171226IMGL0015 TP V 1024x682 - 最終面接の合格率はどれくらい?あげるために意識すべきこととは!?

最終面接の合格率を左右するものの中に、「時期」が存在します。なぜ時期が最終面接の合格率に関わってくるのかというと、最終面接の時期によって、企業が用意する枠が違ってくるからです。
一般的な傾向として、遅い時期に行われる最終面接ほど合格率は低くなります。それは、採用される枠が通常よりも少ないからです。
具体的に、一般的な企業は梅雨の時期あたりに第1回目の募集、夏ごろに2回目、そして秋に3回目の募集が行われます。1回目の募集は、いわゆる本募集です。出来る限りたくさんの人を集め、その中から自社の雰囲気に合う就活生を選出します。
1回目の募集のときは枠も出来る限り多く広げており、そのため、「期待をこめた」採用も行います。つまり、通常は採用の枠に引っかからないような成績のひとであっても、第1回目の募集であれば、採用される可能性があるのです。
よって、自分の中で就職したい企業が定まっている場合は、第1回目の募集に応募したほうがいいでしょう。仮に能力が多少足りていないとみなされたとしても、仕事に対する情熱と就職したいという気持ちを伝えることができたのなら、採用される可能性が高いからです。
2回目の募集は、いわゆる「滑り止め」か、落ちてしまった場合のレベルを落としてのチャレンジの対象とされるのがほとんどです。よって、基本的には1回目よりもレベルの高い人材が集まります。さらに、企業の側も1回目で欲しい人材を取っているため、枠も限られているのが2回目の特徴です。
結果、2回目の募集は1回目よりも合格率が低くなります。最終面接まで来たとしても、「すでに内定を得た人たち」と比較されるため、やはりその点も含めて合格率が低くなりがちです。そのため、2回目の最終面接の時期に就職活動をする際は、自分が志望する企業よりも1段階レベルを落としたものにしたほうが合格率があがります。
3回目の募集に関しては、いわゆる「追加募集」といわれる募集です。そのため、この時期に行われる最終面接で採用される人数はかなり限られています。当然、このような時期に応募してくる就活生は1回目、2回目よりも優秀な人材が多く、そういう意味でも難易度が高くなるでしょう。
よって、この時期に応募するのはよほど自信のある企業や、あるいは第一希望から第二希望まで、ほとんどの企業に拒否されてしまった場合に限って、とりあえずの就職先として選びたい場所のほうがいいと思います。
このように、同じ企業を志望した場合であっても、時期によって難易度は大きく異なるのです。基本的には、遅く志望すればするほど、最終面接の合格率は下がり、難易度は高くなるといっていいでしょう。
ただし例外があります。それが、いわゆる「中途採用」です。中途採用の場合は、時期に関係なく、最終面接の合格率はほぼ50%だと考えられています。なぜなら、中途採用の場合は少しでも優秀な人材を集めるため、純粋にその時集まった人材との比較になるからです。

最終面接も全力で! 合格率100%を目指すために

fujiko0822 TP V 1024x684 - 最終面接の合格率はどれくらい?あげるために意識すべきこととは!?

どの時期の最終面接であれ、最終面接まで来たのなら、ほとんどの人は合格したいと考えているはずです。出来るのなら、100%合格したいと考えているでしょう。
もちろん、絶対に合格すると言い切ることはできません。企業にも枠がありますし、何より、同じく最終面接まで通った同期と競わなければならないからです。とはいえ、いくつかの点を意識することにより、少しでも合格率をあげられます。
具体的に意識したいのは、何度も何度も面接を重ねて、企業が就職希望者に何を求めているのかという点です。企業が求める人材に近しい態度や答えを用意すれば、おのずと採用は見えてきます。では、具体的に企業が求めるの人材の姿はどんなものなのでしょうか。
企業が求める、詳細な人物像はそれぞれ調べるとして、一般的に企業が求めている人物像は3つの点に絞られます。1点目は、「熱意のある人材」です。仕事に対して熱意のある人でなければすぐに辞められてしまうので、仕事にやる気をもって取り組むという方は最低限の水準だといえます。
2点目は、「企業への理解度が高い人材」です。企業が何をしたいのか、どこを目指しているのかを理解していなければ、一緒に働いたときに意見が割れてしまいます。3点目は、「スキルのある人材」です。企業の事業に関わるスキルを持っていれば、それだけ採用に優遇されます。

熱意を見せましょう

まずは熱意を見せましょう。「自分はこれくらい貴社に入りたい」という熱意を、身振りや志望動機から伝えることが大切です。もちろん、他に志望している会社がないか聞かれたときは、「貴社が第一志望です」と伝えてください。これによって、就職にかける熱意が伝わるからです。
そして、熱意を伝えるのに最も重要なのが志望動機です。「なぜあなたの会社でなくてはいけないのか」ということを、志望動機と共に明確な論点ではっきりと伝えましょう。過剰な装飾やエピソードは必要ありません。とにかく、自分の真摯な思いを伝えてください。

企業研究は入念に

熱意を伝えるために大切な手段のひとつに、企業のことを勉強してくるというものがあります。企業の理念や事業、業界について研究をして、自分が本気で仕事に就く決意をしているということを伝える方法です。
また、企業研究は熱意を伝えるだけではなく、「自分がこの事業に理解を持っている」ということを示すためにも重要です。中途採用であれば、これまでの実績を伝えることが業界や事業への理解度に繋がりますが、新卒の場合や未経験で就職をする際にそれは使えません。そうした実績の代替となるのが、企業の研究です。
企業研究をする際は、その企業がどのような事業を行っているのか、それに伴ってどのような位置にいるのか、昨今の事情とどう関わっているのかなど、業界との繋がりも含めてリサーチしましょう。

自己PRも忘れないようにしましょう

自己PRは、スキルをアピールするのに有用な手段です。「自分がこれくらいできる人材だ」ということを企業に示し、採用されたらどのくらい役に立つのかを全力でアピールしてください。
新卒の場合はそれほどアピールできる実績がないと思うので、事業に関わる経験やエピソードを交えて自己PRをするといいでしょう。

まとめ

最終面接の合格率は、概ね50%です。ただ、この数字はあくまでも参考でしかなく、時期や業種、企業の規模によって大きく変わってきます。そのため、「半分は受かる」という気持ちで最終面接へ行くのではなく、「半分落ちる可能性がある」という意識で最終面接に臨むのが大切です。
最終面接では、自分が企業にとって魅力的な人材であるということを全力でアピールしてください。特に大切なのは、仕事への熱意です。自分が熱意をもって仕事に取り組める人材だということを知らせ、採用してもらえるように尽くしましょう。