暮らしのメディア

グループディスカッションで落ちるのはどうして?原因と今後の対策を解説

pexels mikhail nilov 6964343 940x679 - グループディスカッションで落ちるのはどうして?原因と今後の対策を解説

志望をする企業にエントリーシートを送ると、様々な方法で選考が始まるでしょう。
そのまま面接に進めることもあれば、グループディスカッションの選考を受けることもあるはずです。
特に、ここ最近ではグループディスカッションを選考方法に採用している企業は多く、就活生にとっては「まず乗り越えるべき選考」になります。

グループディスカッションは就活生数名のグループで企業側から与えられたテーマについて議論を行う選考方法です。
人事担当者は「一緒に働きたいと思える人材」をディスカッションを通して見ています。
そんなグループディスカッションに難しさを感じている人は多いです。
「落ちるかもしれない」といった不安を抱えている人もいるでしょう。

この記事では、グループディスカッションの選考で落ちないために知ってほしい「落ちる人の特徴」や「人事担当者がチェックをする点」を解説します。

どうして落ちる?人事がグループディスカッションで見るポイントをチェック

pexels startup stock photos 7097 1024x683 - グループディスカッションで落ちるのはどうして?原因と今後の対策を解説

まず皆さんにはグループディスカッションを選考方法として使用する場合、人事担当者がどのポイントをチェックするのかを紹介します。
このポイントを抑えておくことで「何に気を付けてグループディスカッションを受ければ良いのか」が分かるでしょう。

コミュニケーション能力

皆さんが聞いて思い浮かべる「コミュニケーション能力」というのは、初対面の人とどれほど打ち解けることができるのか…というものではないでしょうか?
もちろんこの能力はグループディスカッションを行う上で必要になります。
しかし、あくまでも「就活」のグループディスカッションであるため、求められているコミュニケーション能力には少しの違いがあるです。

就活では「ビジネススキル」を求められる傾向があります。
したがって、ここでいうコミュニケーション能力は「相手を納得させる力」です。
例えば、自分と違う考え方を持っている人と一緒に仕事を進めることになると対立をする可能性もあります。
しかし、取引相手や上司などであればそう簡単に対立をすることはできません。

だからこそ大事になるのが「納得させる力」です。
あなたの具体的な考えから出てくる発言を聞いた相手が「なるほど」と納得できる意見を言うことこそ、ビジネスシーンで求められるコミュニケーション能力になります。

論理性

グループディスカッションでは「論理性」を求められることを覚えておきましょう。
議論をする際には根拠のある発言をしなければいけません。
思い付いたことをすぐに述べることができる人もいるでしょう。
もちろん、それは「長所」にもなるのですが、就活の場では「短所」に変わる可能性もあるのです。

客観的に自分のことを見たときに、その発言には根拠があるのか、そして「周囲を納得させることができる意見なのか」を考える必要はあるでしょう。
グループディスカッションの発言は「量より質」であると認識することが大事です。

協調性

就活をしている、人事担当者に見られているという意識をするがあまり、同じグループに所属をするメンバーの意見を受け止めずに「自分が発言できれば良い」と考えてしまう人もいるかもしれません。
中には相手の意見を遮り自分の意見を押し通す姿勢を持ってしまう人もいるでしょう。
このタイプの人は確実に選考で不利になるので注意が必要です。

もちろん焦る気持ちを抱くことは仕方ありません。
だからといって自分中心で議論を進めるのはNGです。
グループディスカッションは「自分の意見を述べる場」ではなく「グループで結論を出す場」になります。
自分の意見を伝える際は、グループのメンバーに認めてもらえるような具体的な考えから発言をし、周りの人の意見を受け止める必要があるのです。

落ちる人には特徴がある!グループディスカッションで落ちてしまう人の共通点

girl g0bc393dd3 1920 1024x683 - グループディスカッションで落ちるのはどうして?原因と今後の対策を解説

 

ここまで、グループディスカッションの選考で人事担当者がチェックするポイントを紹介しました。
3つのポイントを抑えておくことはとても大事で、ここが欠けてしまうと評価が下がってしまう可能性が高いです。

では、ここからは記事の冒頭でも説明したように「グループディスカッションの選考に落ちる人の共通点」を紹介します。
「自分は発言ができるから大丈夫」と安心をしている方もいるかもしれません。
しかし、人事担当者が見るポイントは「発言できるかどうか」だけではないのです。
自分にも落ちる可能性があると考えて共通点をチェックしてください。

企業が求める人材を調べることができていなかった

グループディスカッションは議論を行うため「発言を出来る人ほど評価が高い」と考えている人は多いです。
もちろん、テーマを自分なりに解釈してすぐさま発言ができる人は「魅力的」にうつることもあるでしょう。
しかし、企業側がそこを重要視していなければ魅力的には思えないのが現実です。

就活を乗り越えるためには「事前準備」が必要になります。
例えば、志望をする企業の理念や「どのような人材と働きたいのか」を調べる必要もあるでしょう。
OB訪問などに行き、現役の社員の声を聞くなどすることも大事です。
そうすることで企業がどのような人材を求めているのかが明確になります。

「発言をする人よりも秀でた愛アイデアが出せる人を求めているんだ」という場合は、すぐさま発言をするより「解釈を深めてから発言をすること」も必要になるでしょう。
企業が求める人材は一体どのような人材であるのかをチェックしてください。

同じグループのメンバーの話を聞けない

どれだけ具体的で抜きんでた発言ができる人でも、協調性がゼロだと選考に落ちる理由は高いです。
グループディスカッションの「本質」を捉えることができていない人は意外と多くいるので注意をしてください。

あくまでもグループディスカッションは「チームで議論を進め結論を出すこと」が大事になります。
人事担当者によっては発言や議論の結論よりも、そこまでのプロセスを重要視している人がいるほどです。

したがって「自分が目立てばそれで良い」という考え方をする人は選考に落ちる可能性がかなり高いと覚えておきましょう。
また、聞いているつもりでも「いや、違う」と言って話を遮ってしまう人がいるのですが、もちろんこちらもNGです。

全く発言をしない人

当たり前かもしれませんが、発言をしない人はグループディスカッションの選考で落ちる確率が高いです。
むしろ、発言をせずに落ちないなんてことは無いでしょう。

もしかすると、話を聞くことが得意で「まとめ役」に回れる人もいるかもしれません。
人が出した意見をリーダーとしてまとめることで、発言をせずともディスカッションに携わっている気持ちになっている人はいます。
しかし、あくまでもグループディスカッションは「議論を行う場」なので、発言をしないなんてことは絶対にNGです。

うまく立ち回れていると「発言をしなくてもバレていない」と思う人もいるかもしれませんが、確実にバレてしまうでしょう。

事前準備不足で「流れ」を知らない

「なんとかなるだろう」という想いでグループディスカッションに挑む人もいるかもしれません。
議論をするだけの場であると考えると、大した対策をしなくても良いと思う人もいるでしょう。
しかし、グループディスカッションを就活で行う場合「事前準備」はとても大事になります。

先ほど「企業理念や求める人材を調べること」も大事だと紹介しました。
それと同時に知ってほしいのが「どのように議論を進めれば良いのか」についてです。
グループディスカッションは大まかな流れが決まっています。
ある程度議論がまとまってきたのであれば、追加で発言をするのはご法度です。

社会に出ると「空気を読むこと」は必ず求められるので、ディスカッションの場の空気を読むことを意識してください。
アイデアが思い浮かぶと、つい発言をしたくなる気持ちは分かりますがグッと我慢をする必要があるでしょう。

すぐにできる対策あり!グループディスカッションで落ちる人にならないための方法

pexels steve johnson 2182727 1024x683 - グループディスカッションで落ちるのはどうして?原因と今後の対策を解説

最後に皆さんにはグループディスカッションで落ちる人にならないための方法を紹介します。
グループディスカッションを行うことに不安を感じている方は、是非ここで紹介をする方法を実践してはいかがでしょうか?

時間配分には気を付けること

できれば議論が始まる前に「時間配分」をしっかり決めることが大事です。
タイムキーパーの役割が決まっているかもしれませんが、役割に当てはまっていなくても意識をするようにしてください。
グループディスカッションでは時間内に結論を出すことが「目的」です。
発言のしすぎなどで議論が進まないなんてことにはならないようにしましょう。

論点がずれた場合、修正をすること

様々な意見が飛び交うと、いつの間にか「論点がズレた議論が進んでしまうこと」があります。
これは以外と多いパターンなのですが、早い段階で修正ができないと戻ってこれなくなるのです。
そうなると進んだ時間を戻すことはできず、人事担当者が気にする「プロセス」は良い評価にはならないでしょう。

したがって、議論を進めるのであれば「論点にズレがないか」をチェックすることは何よりも大事になるのです。

まとめ

グループディスカッションの選考に「落ちるのではないか」と不安を感じている方のために「落ちる人の特徴」や「落ちないためのポイント」を解説しました。
グループディスカッションでは「発言をすること」はもちろん大事ですが、グループのメンバー全員で議論を進める意識を持つことこそ必要になると覚えておいてください。