お子さんのために勉強机を買ってお部屋に置いてあげる時、机の向きや配置はどのように決めましたか?
勉強机をどの位置に置くかによってお子さんの成績や勉強の進み具合も変わってきます。
少しでもお子さんの成績をアップさせたいなら風水の力を借りて机の置き場所を考えてみるというのもひとつの方法です。
今回は勉強机を置くときに参考にしてほしい、風水的におすすめのお部屋のレイアウトについてのお話です。
集中して勉強に取り組めるように机の置き方から一緒に考えていきましょう!
目次
勉強机を置くのにおすすめの風水的な方角
しっかりとした勉強机は重量もあるため、一度配置しまったらそう簡単に移動はできませんね。
だったら配置する前にしっかりと設置場所や机の向きを考える必要がありますね。
風水的に勉強がはかどる方向はどの向きなのでしょうか。
まずは勉強机を置くのにおすすめの風水的な方角についてのお話を見ていくことにしましょう。
小さいお子さんの勉強机は風水的に東がおすすめ
東は太陽が昇る方向でもあり、新しい力がみなぎってくる方角でもあります。
「たくさんのことを勉強していってほしい」
「勉強に興味を持って取り組んでほしい」
お子さんに勉強に対する興味や意欲をたくさん持ってほしいと思うなら、勉強机は東の方角に配置しましょう。
新しいエネルギーが湧いてくる東の方角が勉強に対する好奇心をお子さんに与えてくれます。
小学生に上がるお子さんの勉強机には風水的には東向きが最適かもしれませんね。
勉強に集中させたいなら机の向きは風水的には北向き
「落ちついて勉強机に向かってほしい」
「しっかり集中して勉強に取り組む子になってほしい」
お子さんの集中力を高めたいと思っているなら勉強机の向きは風水的には北向きがおすすめです。
北は落ち着きや集中力が高くなる方角。
小さい子お子さんよりも受験生や資格試験の勉強をしている方にもおすすめですね。
勉強机を置くなら風水の文昌位を確認しよう

Octagon mirror or Feng Shui Bagua Mirror, Chinese use to repel negative energy.
東や北の方角に勉強机を置くことは風水的にはとってもおすすめです。
しかし、勉強机を置く方角が良くても部屋の間取りによっては風水のパワーを発揮できないことも出てきます。
そこで役に立ってくるのが文昌位(もんしょうい)と呼ばれる方角の考え方。
次に風水の中で勉強机の配置をさらに効果的にするためのカギとなる文昌位についてのお話を見ていきましょう。
勉強机と風水◇文昌位って何?
文昌位(もんしょうい)は文昌帝君(ぶんしょうていくん)という中国の学問の神様から力を貸りるための方角のことです。
勉強机や仕事机はこの文昌位の考え方を使って配置すると風水パワーがアップすると考えられています。
なぜなら文昌位は学習能力アップや仕事運アップ、想像力アップなど勉強や仕事に関わる運気を上げる方角だからです。
文昌位は火や水のエネルギーが強いところの近くにあった場合は、風水の良いエネルギーを発揮することができません。
方角だけでなく火=キッチン、水=トイレやお風呂など、どの位置関係も確認しながら勉強机を配置すると更に風水パワーがしっかりと感じられるようになるということになります。
勉強机と風水◇文昌位の向きを確認
文昌位の事が少しわかったところで、知りたいのは
「具体的にどの向きに置くと勉強机の風水パワーが上がるのか」ということですね。
文昌位の方角はその家の玄関のある方角や部屋の入口の向きによって変わってきます。
勉強机を北の方角に配置したい場合、玄関または部屋の入口の向きは南西向きが最適。
勉強机を東の方角に配置したい場合、玄関または部屋の入口の向きは南東向きが最適。
文昌位の方角は机の向きではなく顔の向きの方角になります。
勉強机を配置するときには方位磁針で正しい方角を確認することでより強力な風水パワーを手に入れられるように考えて配置してみましょう。
勉強机周りの風水的パワーアップポイント
勉強机を風水パワーが高くなる場所に配置できたなら、今度は勉強机周りのインテリアにも注目してみましょう。
教科書にノートにカバンにライト。
勉強机の周りには様々なものが置いてありますね。
勉強机周りの環境作りも風水パワーを変えるポイントになってきます。
勉強に直接関係があるものもないものも含めて、机周りのインテリア決めにおすすめのポイントをいくつかご紹介していきます。
勉強机周りの風水ポイント①青をたくさん使う
勉強机の周りには青や紺色などの寒色系は風水パワーを高めるにはおすすめです。
水の力を持つ寒色系の色は風水的に集中力をアップさせてくれる、勉強には最適の色。
想像力を高めたいなら紫をポイントに入れてみるのも風水的には吉です。
赤も力を与えてくれる強い色ですが、勉強机の周りに赤が多いと気持ちがソワソワして勉強に集中できなくなることもあります。
赤は使っても控えめにするか紫に近い赤を使うようにしてみましょう。
勉強机周りの風水ポイント②木製が吉
勉強机にスチール製のデスクを選ぶという方もいらっしゃいますが、やはり勉強机は昔ながらの木製がベストです。
勉強机はもともと風水の木のエネルギーをもっているとも言われています。
また、木そのものには人の心を安定させるエネルギーがあるため、木製の机でべんきょうすることで落ち着いて勉強に取り組むことができるようになってきます。
勉強机と椅子、本棚を木製で揃えることで更に風水パワーは勉強部屋の持つ風水パワーがアップしそうですね。
勉強机周りの風水ポイント③ぬいぐるみは置かない
子供部屋にはぬいぐるみやキャラクターグッズ、お人形などたくさんのものがおいてありますね。
ぬいぐるみや人形はかわいいですが、風水の悪い運気を寄せ付けやすい存在でもあるのです。
勉強机の上にぬいぐるみをおいておくと、勉強に対する良いエネルギーをぬいぐるみが吸い取ってしまうこともあるようです。
なるべく勉強机のまわりからはぬいぐるみや人形は置かないようにしましょう。
同様の理由で家族写真も置かないことをおすすめします。
勉強机周りの風水ポイント④植物を置く
玄関やリビングに観葉植物を置くことは風水的にとてもオススメなのはよく知られていると思います。
観葉植物は風水的に良い運気を呼び寄せてくれるだけでなく、植物の持つ癒しの効果で心を穏やかにしてくれます。
勉強机の上に小さな観葉植物を置くだけで、気持ちも穏やかになって落ち着いて勉強に取り組めます。
お手入れが簡単なエアプランツなども勉強机に置くには最適ですよ。
勉強机周りの風水ポイント⑤整理整頓は大事
これも勉強机に限った話ではありませんが、風水的に整理整頓は本当に大切なことです。
風水では汚れやごみが多いところには悪い運気がたまりやすいと言われます。
勉強机の周りは学校のプリントや消しゴムカスなどゴミが溜まりやすい環境です。
特に小さいお子さんは自分で整理整頓できない子も多いので、お子さんが小さいうちは親御さんが手伝ってあげるといいですね。
清潔な環境で集中して勉強できる机を用意してあげれば、お子さんの気持ちも落ち着いて風水的にも◎ですよ。
まとめ
お子さんが勉強に集中して取り組めるかどうかは環境を作ってあげる大人の努力が大きく関係してきます。
「このキャラクターがいい」
「この色がかわいい」
小さいお子さんはこういった理由で勉強机や周りの小物を揃えたくなってしまうものです。
しかし、勉強に集中できる環境を考えるとキャラやかわいい色はむしろ邪魔になってしまうことも出てきます。
勉強机に向かうことが嫌になってしまっては困りますが、大きくなってからのことも考えて勉強机を決めることも大事です。
まずは勉強机にしっかり座り続けられるようになること。
そして少しずつ環境を整えながら、お子さんが勉強に集中できるようにしてあげることで風水の力も強まってきます。
勉強机の配置や机周りを整えることは大人の協力なしではできません。
お子さんと一緒に考えてお子さんがしっかり勉強に取り組めるように机の配置と環境を風水的により良いものに整えてあげましょう。