暮らしのメディア

おすすめの自己分析のやり方! 自分を見つめなおして確かな軸を持とう

IMARIC20160805210023 TP V4 - おすすめの自己分析のやり方! 自分を見つめなおして確かな軸を持とう

おすすめの自己分析のやり方を探しているという方は多いと思います。自己分析と一口にいってもその数は非常に多く、誰しもがすぐにできるものではないからです。人によっては、どこから手をつければいいのか悩んでいる方も多いと思います。
そこでここでは、おすすめの自己分析のやり方をまとめていきます。自己分析の意義がわからないという方はもちろん、自己分析をこれからしようとしている方はぜひ参考にしてください。

おすすめの自己分析のやり方を知る前に! その意義を理解しておこう

idea gacce31494 1920 1024x683 - おすすめの自己分析のやり方! 自分を見つめなおして確かな軸を持とう

自己分析をするのなら、その意義とメリットを理解しておかなければなりません。なぜなら、自己分析の意味や意義を一切理解せずに自己分析をしても、自己分析をしてわかったデータを有効に活用できないからです。
どんなものでもそうですが、大切なのはやり方自体よりも、「どうやって活用するのか」という点です。自分のことをどう把握したとしても、それをどう活用するのかわからなければ、意味がありません。では、自己分析で得たことを、どう活用すればいいのでしょうか。
具体的な活用法は2つあります。ひとつめは、志望する企業を絞り込むときです。就活では、自分が何を望んでいるのか把握して、自分に合った企業を見つけなければなりません。そうでないと、いざ働いてみたら自分の想像していた環境ではなかった、という事態に陥ってしまいます。よって、自分が何をしたいのか、何を望むのかを自己分析によって知っておくのが大切なのです。
ふたつめの活用法は、面接のときです。面接では、定番の質問から一見面接と関係のないようなものまで、色々な質問をされることになります。面接の担当者は、その回答のひとつひとつが本心から出たものなのか、本当にあったものなのか見ています。その点、自己分析をしていれば、自分の中に一本筋の通った軸が持てるので、回答がブレてしまうことが少なくなるのです。
一方、自己分析をしていないと口当たりの良いことばかりを言ってしまい、何に賛成して何に反対するのか、自分の立場がわからなくなってしまいます。特に自己PRで長所を述べるときなど、自己分析をしっかりと進めていないと、自分が噓を言っているような気分になってしまうかもしれません。
そこで自己分析を行うことで、面接の場に自信を持って臨むと共に、矛盾の無い話ができるようになります。就活エージェントなどがよく自己分析を進めるのは、面接での合格率をあげるためでもあるようです。

おすすめの自己分析のやり方1.「自分の過去を振り返る」

yuka16011201IMG 5612 TP V 1024x682 - おすすめの自己分析のやり方! 自分を見つめなおして確かな軸を持とう

最も一般的な自己分析のやり方が、自分の過去を基準にして、その出来事ひとつひとつに理由を求めていく方法です。この方法は時間がかかるものの、自分の認識ではなくすでに起きた事実を元にして自己分析をするため、自己分析の結果に「ずれ」が少なくなるのがメリットです。
具体的な方法は「過去の振り返り」「モチベーショングラフの作成」「原因の深堀り」「長所と短所の発見」の流れで行います。それぞれについて、詳しくやり方を解説していきましょう。

まずは過去の出来事を「棚卸し」

まずは、自分が遭遇した中で、印象的な出来事をひとつずつ、時系列で書いてきましょう。特に自分が頑張ったと思うこと、落胆したこと、達成したことを中心に出来事を横長の紙に書いていってください。
このときに選択するエピソードは、どんなものでも構いません。「ゲームに熱をあげた」というものでもいいですし、「引きこもりがちでやる気がでなかった」といったマイナスの出来事もどんどん書き加えましょう。
抽出する出来事が多ければ多いほど、自己分析を詳細に行えます。よって、他者の反応を気にせず、自分にとって印象的な出来事は次々書きだしてください。逆に、ここで書ける出来事が少ないと、自己分析がしっかりと進みません。自分の中で印象に残っている出来事を、なるべく多く挙げましょう。

過去の出来事に対してモチベーショングラフを描く

時系列順に過去の出来事を並べたら、次は「モチベーショングラフ」を書きましょう。モチベーショングラフとは、自分がどの程度のモチベーションを持って何事かに取り組んでいたのかを端的に示すためのグラフです。
先ほど時系列順に書いた出来事の紙に、そのポジティブな気分で向かうことができていたのなら上に、ネガティブな気分で向かっていたのなら下に点を置いてください。例えば、「受験勉強を頑張った」という出来事があったのなら、それをポジティブな気持ちでやっていたのか、ネガティブな気持ちでやっていたのか判断しましょう。
とてもポジティブなら最も上部に点を、とてもネガティブだった場合は最も下部に点を打つ、というように、どれくらいポジティブ/ネガティブだったのかも同時に判断します。書き終わった全ての出来事に対しての判断ができたら、その線を繋げてください。こうして出来たものがモチベーショングラフになります。

モチベーションの原因を深堀りする

モチベーショングラフが出来上がったら、モチベーションが大きく上がっている所と、モチベーションが大きく下がっているところに注目してください。そこで、なぜそこでモチベーションが上がったのか、下がったのかを自分に問いてみましょう。
例えば、前述した「受験勉強を頑張った」という出来事は、ネガティブな気分で頑張っていたとします。なぜネガティブな気分になったのか、どうしてポジティブな気分になれなかったのかを思い出してみましょう。
思い出すのが難しい場合は、事実に対して「なぜ」と繰り返し深堀りしてみてください。「受験勉強を頑張った」という事実があるのなら、「なぜ受験勉強を頑張ったのか」を自分に聞いてみましょう。
たとえば、受験勉強を頑張った理由が「親に毎日やれと言われたから」のなら、「なぜ親が毎日やれと言ったのか→自分が勉強していなかったら→なぜ自分が勉強していなかったのか→勉強が嫌いだったから」というように、モチベーションのあがらない原因を深堀りしましょう。
こうすることで、自分の「モチベーションのスイッチ」が見えてくるはずです。

自分の長所と短所を探す

複数の出来事から自分の「モチベーションのスイッチ」が見えてきたら、そこから自分の長所と短所を割り出しましょう。例えば、自分のモチベーションのスイッチが「みんなで目的に向かって頑張ること」であるのなら、「協力できる」という点が自分の長所です。
逆に短所は、「1人だと動かない」というようなものが考えられます。モチベーションのスイッチの一覧を見て、自分がどんな人間なのか、客観的に判断しましょう。

おすすめの自己分析のやり方2.ツールを使った診断する

pexels ken tomita 389819 1024x683 - おすすめの自己分析のやり方! 自分を見つめなおして確かな軸を持とう

わざわざ紙に自分のことを書くのが面倒だという方もいると思います。そんなときは、ツールを使った診断をするという手段もあります。インターネットでは無料で診断ツールが多数配布されているので、インターネット環境さえあれば、どこでも自己分析ができるのが大きなメリットです。
ただし、ツールを使った自己分析をするときにはいくつか注意点があります。具体的に、以下の点を意識してツールを使う用にしましょう。

基本的に質問数が多いほど明確な答えが出る

ツールには色々なものがありますが、そのほとんどは設問に答えるタイプのものです。中には1分程度で結果が出るものもありますが、質問数の少ない診断ツールは、自己分析の軸にするのには少し頼りないものです。
よって、就活のために自己診断ツールを使うのなら、はっきりとした軸を作るため、質問数が最低でも100問以上あるものを選択しましょう。もちろん、自己診断ツールを複数併せるのも効果的です。

鵜呑みにするのは危険

自己診断ツールは、あくまでもひとつの基準にしましょう。なぜなら、自己診断ツールはあくまでも表層意識で選択した質問の結果でしかないからです。無意識に行っている行動などは診断結果にあまり出てきません。
よって、自己診断ツールの結果を絶対視するのではなく、あくまでも意見のひとつとしておきましょう。色々な自己診断ツールを試したり、友人に自分の長所を聞いてみたりしたほうが、より正確に自分を分析できます。

おすすめの自己分析のやり方3.他の人に協力してもらう

SAKI037  MKT50451486 TP V4 - おすすめの自己分析のやり方! 自分を見つめなおして確かな軸を持とう

「自己」分析とは少し違いますが、他の人に自分のことを聞いてみるといいでしょう。具体的に、自分の印象を色々な人に聞いてみてください。家族、友人、恩師などの付き合いの長い人から、自分の長所と短所を聞いてみましょう。
付き合いの長い人であればあるほど、自分が意識していなかった長所や短所を見つけてくれるはずです。ただし、付き合いの長い人だけに聞くと意見が偏ってしまいがちなので、あまり付き合いのない人にも自分の印象を聞いてみましょう。
なぜなら、面接官と自分は初対面の状態で話すことになるからです。それに近い状態の人に自分の印象を聞くことで、自分の雰囲気や態度が良いのか悪いのか、うまく調整できます。

自分の認識と照らし合わせるのが大切

他己分析を行うときは、ある程度自分の意見も持っておくようにしましょう。他人の意見を聞いたとき、素直に「そうなんだ」と納得してしまわないようにしてください。
Aは自分のことを〇〇と思っているけれど、自分は自分のことを××と思っているというように、相反する認識を持っていても問題ありません。そのときは、なぜそうした認識の相違が生まれるのか、自分の行動を元に分析してみましょう。

まとめ

自己分析は、就職活動をするために非常に大切なことです。自己分析を疎かにしてしまうと、自分に合った企業を見つけることができなくなってしまいます。そのためには、まずは自分史の作成からはじめてみるのがおすすめです。
自己分析の方法には、色々なものがあります。ただ、そのいずれもが絶対的な方法ではないということに気を付けましょう。自分に合った自己分析の方法を見つけ、しっかりとした自分の「軸」を見つけられるようにしましょう。