暮らしのメディア

最終面接で落ちた! 次の機会に同じ轍を踏まないようにするためには?

yuka16011201IMG 5612 TP V 940x626 - 最終面接で落ちた! 次の機会に同じ轍を踏まないようにするためには?

最終面接で落ちたという事実は、なかなか受け入れがたいものです。これまで頑張ってきたことを否定されたような気持ちになる方もいるかもしれません。しかし、大切なのは落ちたという事実を受けとめ、次の面接に活かすことです。
そこでここでは、最終面接で落ちてしまった方に向けて、同じ轍を踏まないようにする方法をまとめていきましょう。

最終面接で落ちた理由を分析しましょう

GREEN I20140125 TP V 1024x716 - 最終面接で落ちた! 次の機会に同じ轍を踏まないようにするためには?

最終面接で落ちたのには、必ず何らかの理由があります。その理由と向き合うことで、次回の面接では同じ理由での不採用を防げます。ただ、企業に問い合わせてもその理由を教えてくれるわけではないので、理由は自分の最終面接を思い出して分析しなければなりません。
細かい反省点は反省をはじめると無数に出てくると思うので、ここでは3つに絞り、不採用になってしまう理由を3つ紹介します。不採用になってしまうのは、何かが「足りない」からです。就活生の多くは、次にあげる3つの内、どれかが「足りない」ことが多い傾向にあります。
第一に足りないものは「熱意」です。企業は熱意のある人材を求めています。態度や回答に熱意がないと、最終面接では特に不採用になりやすいようです。
第二に足りないものは「整合性」です。一次面接、二次面接での回答と、最終面接での回答に整合性がないと、特別な補佐がない限りは信用できない人間だと見られて不採用になります。
第三に足りないものは「自信」です。根拠のない自信は危険ですが、面接での回答に自信がないと、便りのない人間だと見られてしまい、不採用となります。
以下では、それぞれのポイントについて詳しく解説していきましょう。

「熱意」が足りない人間と見られた可能性

熱意というのは、最終面接において、最も重視される評価項目といっても過言ではありません。なぜなら、熱意というのは、つまるところ、「内定を出したら、そのまま働いてくれるかどうか」を決定づけるための要素だからです。
企業はできることなら、最終面接まで残した人は自分の会社で働いてもらいたいと思っています。数百万円の予算を投下しても、新しい人材を採用することは、企業の未来のため、事業を発展させるために重要だからです。
しかし、仮に内定を出した就活生が、全員内定を辞退してしまったらどうなるでしょうか。もう一度予算をかけて、再度面接をいちからやり直さなければなりません。そのためには、再びたくさんのお金と時間がかかります。
そうなることを防ぐため、企業は「あなたの企業で働きたい」という熱意のある学生を優先して採用します。よって、最終試験で落ちてしまった人は、企業に熱意のない人間だと思われたのかもしれません。
ここが第一志望かと聞かれて、正直に第二志望、第三志望ですと答えた場合、不採用となる可能性が濃厚です。なぜなら、企業からすると、その回答は「そこまでこの企業に入りたいわけではないけれど、滑り止めのために面接してもらっている」と答えられているようなものだからです。
そこまで極端でなくとも、動作のひとつひとつや、受け答えの態度から熱意というものは判断されます。よって、面接に行くときは、実際がどうあれ、そこが第一志望だという気持ちで臨みましょう。

話に整合性が足りなかった可能性

社会において、信頼というものは大切です。ほとんど同じ性能の商品であっても、「知名度の面から信頼度の高い商品のほうが多く購入される」など、信頼は時に売り物になるほど重要な要素といえます。
当然、面接でも信頼できる人間なのかどうかという点は重点的に見られます。もし、一次面接、二次面接と言っていることが変わっているような方は、信頼のおけない人間だという評価を下されてしまうかもしれません。
面接で言ったことを忘れてしまったのなら、次の面接では言ったことを覚えておくようにすればいいだけです。しかし、頭のよく回る人に多いのが、「これまでの面接で見せていなかった一面を見せて、印象に残そう」という考えでもって、墓穴を掘ってしまう方です。
意外なエピソードや笑えるエピソードで心を掴むのは確かに有用な方法ですが、話すエピソードから受ける印象が、一次面接、二次面接で築いてきた内容と正反対の場合、「話を作る、信頼のおけない人間だ」という評価を決定的なものにしてしまいかねません。
よって、もしこれまで披露していなかったようなエピソードを付け加えたい場合は、これまで自分が築いてきたイメージを崩さないように、相手が抱く自分の印象から離れすぎないような範囲でつけくわえましょう。

自信が足りなかったように見えた可能性

何かを納得させるために必要なのが自信です。自信がなければ、人を信頼させることができませんし、納得させることもできません。面接では、自分の話したエピソードやスキルを本当のことだと信じてもらうために必要なのが自信です。
特に何度も最終面接に落ちてしまっている方は、どうしても自分を信じれず、自信を持てません。しかし、その自信のなさが発言の信憑性を下げてしまい、仕事に役立つスキルを持っていることや、これまで経験してきたエピソードを疑われてしまいます。
よって、本当は自信がなくとも、面接の間だけでは自信のある態度を心掛けましょう。自信のある態度というと抽象的ですが、「姿勢をよくする」「笑顔を見せる」「はっきりとゆっくりしゃべる」という3つの点を意識するだけでも、自信があるように見えるものです。次に面接を受ける際は、意識してみましょう。

最終面接で落ちたら終わりじゃない! 次を見据えましょう

business 3695073 1280 1024x682 - 最終面接で落ちた! 次の機会に同じ轍を踏まないようにするためには?

最終面接で落ちてしまうと、心が沈みこみ、就活自体がうまくいかないような錯覚にとらわれてしまうかもしれません。しかし、落ちたとしても、それは「終わり」ではありません。むしろ、別の会社へ行くための再スタートです。
大切なのは、次に最終面接へ行ったとき、再び同じ理由で落ちてしまわないことです。自分が落ちた理由に目星をつけたのなら、次はそれを改善し、最終面接で合格するための準備をはじめましょう。

最終面接もきちんと対策しましょう

最終面接は、企業の認識によっては意思確認の場として定められていることもありますが、大抵の場合、最終面接も選考フローのひとつです。そのため、何の対策もなしに最終面接に臨めば、当然ながら落ちる可能性が高くなります。
よって、最終面接の日程が決まったら、その日の内から対策をはじめましょう。具体的にやるべきなのは、話す内容の再確認です。特に、志望動機と自己PRの内容を再確認しましょう。
そして、忘れずにいたいのが「熱意」を感じさせることです。自分は志望している企業に入りたい、一緒に働きたいということを面接官の方に伝えられるようにしましょう。

第三者に意見を求めてみるのも大切

自分の態度がどのような影響をもたらすのか、相手にどんな印象をもたらすのか、自分1人だけですと、どうしても予想しにくいと思います。そのため、第三者に面接の練習を見てもらい、その印象を話してもらうのも事前対策のひとつです。
例えば就活エージェントの方、大学/高校の先生、ハローワークの職員、あるいは家族/友人など、どんな人でも構いません。自分の印象を、第三者から見てもらうことは大切です。
それでポジティブな反応をもらえれば自信になりますし、ネガティブな反応であっても改善できるポイントを知れます。よって、実際に面接をする前に、まずは練習面接をする時間を取るようにしましょう。

最終面接に必要なのは熱意とマッチング度【落ちた場合は再確認】

CSS zangyougirl1292 TP V4 - 最終面接で落ちた! 次の機会に同じ轍を踏まないようにするためには?

最終面接では、「熱意」と「企業とマッチしているかどうか」が大切です。いかにも大切そうに感じる個人のスキルに関しては、最終面接以前の面接によって評価はほぼ済んでいます。最終面接では、会社への理解度が高い役員が、「一緒に働ける人材なのか」という視点で就活生を評価します。
よって、自分の熱意を伝えられるのか、自分は御社にぴったりな人材だということをアピールできるのか、という2点を重視して最終面接をしましょう。強い熱意を感じさせるためには、入念な企業研究と、志望動機の強さが大切です。一次面接等でもそれぞれ企業研究はしていると思いますが、最終面接ではより入念に行いましょう。
企業とマッチしていることを証明しているためには、「その企業に入社しなければならない理由」を論理的に説明できるようにしましょう。例えば、その企業が開発している独自性のある商品に助けられて感動したから、その企業が掲げる企業理念が自分の経験から共感できたからなど、「御社でなければいけない理由」を説明できるようにしてください。
最終面接は選考ですが、そのステージに立った時点で、基本的には「出来る限り働いてもらいたい人材」だという評価をされています。そこからさらに選考するために、役員クラスの方は熱意やマッチング度を意識するのです。

落ちたら深呼吸! 最終面接で不採用は珍しいことではありません

bakarizmPAR56935 TP V 1024x683 - 最終面接で落ちた! 次の機会に同じ轍を踏まないようにするためには?

全力を尽くして、対策も行ったのにも関わらず、不採用通知が来てしまうこともあるでしょう。自分が全霊をかけたのにも関わらず、それが報われないと、脱力して自暴自棄な感情に襲われてしまうかもしれません。そうなる前に、一度深呼吸をして気持ちを落ち着かせてください。
最終面接で落ちるのは、決して珍しくありません。一般的な会社でも、最終面接のステージに上がった就活生の内、半分以上は不採用になっています。
そして、最終面接で落とされてしまう理由を考えましょう。自分に足りないものがあったと感じるのなら、それを埋めてまたチャレンジしてください。もし、自分に足りないものがないと思ったのなら、それは企業が良い点を見つけられなかったかだけです。
いずれにしても、落ちたからといって、ショックを受ける必要はありません。最終面接で落ちるのは、よくあることだからです。

まとめ

最終面接で落ちたのなら、まずは結果を受けとめましょう。そして、落ちた理由を考えてください。不採用という嫌な記憶に向き合うのには少しエネルギーがいりますが、二の舞にならないため、まずは最終面接の記憶を呼び起こして分析しましょう。
そして、何か悪いところがあったのなら、それを改善して次の面接に備えてください。次への作業をしているうち、嫌な気持ちは薄らいでくるはずです。そして、反省点を活かし、今度こそ採用を勝ち取りましょう。