就活を始めると、様々な選考を受けることになるでしょう。
面接前にはエントリーシートの提出をすることもあれば、グループディスカッションをする機会もあります。
そんな数ある選考の中でも、多くの方が不安に感じるのが「グループディスカッション」です。
もしかすると、学生時代の授業で行った経験があるのではないでしょうか?
グループでひとつのテーマについて議論を行います。
コミュニケーションが得意な人や、自分の意見を述べられる人にとってはさほど不安ではないかもしれません。
しかし、初対面の人と議論をすることに恐怖を感じる方もいるでしょう。
グループディスカッションのテーマや種類は企業によって様々です。
特に最近では「正解がないテーマ」について話す機会も増えています。
この記事では「面白いグループディスカッションのテーマ」について詳しく解説するので是非参考にしてください。
目次
グループディスカッションを企業が行う意図を知っておこう
まず、皆さんに知ってほしいのが「どうして企業はグループディスカッションを選考で行うのか」ということについてです。
この企業側の意図を理解できているのか、いないのかで「グループディスカッションに関わる気持ち」は大きく変わるでしょう。
特に、不安を感じている人にとってグループディスカッションはマイナスイメージでしかないので「どうせ自分なんて…見てもらえない」「良い評価を貰えない」と感じてしまうかもしれません。
しかし、行われる意図を知ると「自分にもできるかも」と思えることもあるはずです。
結論から伝えると、グループディスカッションでは「言葉数が多ければ良い」というわけではありません。
中心になって仕切ることができる人が良い印象を抱かれるわけではないのです。
最初に役割を決めることになるのですが、そこで役割を与えられなかったとしても心配になる必要はありません。
グループディスカッションでは「グループで議論を行う機会にどのように携わったのか」というプロセスを大切にされます。
もちろん無言でも良いというわけではありませんが、人の話を聞く姿勢や、チームに関わろうとする意識が見えれば人事担当者には良いイメージを抱いてもらえるのです。
人事担当者が見ているのは「人間性」や「人と関わる能力」になります。
中には、自分のコミュニケーション能力は低いと感じている方もいるかもしれません。
しかし、話を聞く際に目を見たり頷いたり、重要だと思ったらメモを取るなど…。
そういった「工夫」ができる人ほど、大切に想われるものです。
コミュニケーションに大事なのは上手い下手ではないと覚えておきましょう。
どうして面白いテーマのグループディスカッションが多いの?
グループディスカッションを企業が選考に使う理由を紹介しました。
就活生の人間性や人との関わり方を見ること、そして議論をどのように進め参加をするのかというプロセスを見ることで「企業に合う人材であるんのか」を確認しているのです。
そんなグループディスカッションのテーマは「社会的なテーマ」や「政治テーマ」など硬いものが多い印象があるのではないでしょうか?
よくあるのが「自社の売上をアップする方法を考えてください」や「売上の低い〇〇部を継続するか他社に買収させるかを考えてください」といった企業に関わるテーマです。
しかし、最近ではこのようなテーマよりも面白いテーマが増えています。
学校で友達につい「聞いて!前グループディスカッションでこんなテーマがあったよ」とつい言いたくなるようなテーマは増えているのです。
では、どうしてユニークで面白いテーマを出す企業が増えているのでしょうか。
そこには「ちゃんとした」企業の意図があります。
上述をしたように、企業にとってグループディスカッションは就活生個人個人の「性格」をみたり、人との関わり方を見るために選考として使われることが多いです。
そんな機会は「自分らしいところを見せたい」と思う人が多いのではないでしょうか?
しかし「就活」という重みと「政治や社会的なテーマ」の重みをダブルで感じることで、当日肩の力を抜けずに自分本来の力を発揮できない人は多いのです。
そうならないために「面白いテーマ」は用意されています。
テーマを読むだけでクスッと笑ってしまったり、チームのメンバーと早く話したくなるようなテーマはその人の個性や力を発揮しやすいテーマでしょう。
また、発想力が試されるので「型にはまらない発想力」を見出すこともできるはずです。
グループディスカッションの種類をチェック
グループディスカッションに面白いテーマが多い理由が分かった今、もう少し「グループディスカッション」について詳しく知ってみませんか?
冒頭でも触れた用にグループディスカッションのテーマには「大きく分けて4つの種類」があります。
その種類により、議論の進め方や役割の方針も変わってくるのです。
面白いテーマが多い!自由討論型
自由討論型では「自由なテーマ」を与えられて、議論を行います。
抽象的なテーマがとても多く、基本的に答えはありません。
正解がないからこそ、グループのメンバーの個性が出やすく、魅力を引き出しやすいと言えるでしょう。
しかし、政治や社会的なテーマが得意でも「発想力」を求められるこのテーマが苦手な人は多かったりします。
また、個性が出るぶん話が良からぬ方向に進んでいくことも多く、司会者やタイムキーパーは「まとめること」を意識する必要があるでしょう。
答えがあるからこそ悩む!選択型
最初から答えを提示されていて、どちらが良いかの選択をつけたり、複数あるものに順位をつけるのが選択型の特徴です。
答えが出ているからこそ議論は進めやすいと言えるでしょう。
しかし、「どちらが良いか」といった順位を決めることになるうえで大事になるのは「順位をつける基準となったこと」になります。
ここが曖昧なチームは議論が上手く進められていないということで、悪い評価になる可能性も高いのです。
多数決などはもちろん選択をした理由にはならないと覚えておきましょう。
基準を早い段階で決めることこそ、成功する道です。
グループディスカッションといえば!ディベート型
学生時代に授業で「グループディスカッション」を行った経験がある人の多くは「ディベート」をしている確率が高いです。
ディベートはテーマに対して「YES・NO」といった「反対の答え」を出し、議論を行います。
また「どちらが良いか」を決めることも多く「目玉焼きには醤油かソースか」といったテーマが出ることもあるのです。
ディベートで人事担当者が気にするのは「相手の意見を聞いたうえでより良い自分側の意見を出せるのか」になります。
人の話を聞いてこそ、自分の意見をアップデートさせることができるでしょう。
プロセスよりも結論が大事!課題解決型
グループディスカッションでは「結論が出るまでのプロセス」が重要視されることが多いです。
しかし、課題解決型のテーマが出た場合は「結論」が何より大事になります。
課題を解決してこそのグループディスカッションになると覚えておきましょう。
したがって、タイムキーパーは時間配分に気を付けなければなりません。
司会は上手く進行をする必要があるでしょう。
例えば「自社の〇年に発売された商品の売り上げを改めてアップさせる方法」などがテーマになることがあります。
もちろん、結果だけ出れば良いというわけではありません。
結果が出るまでのプロセスも求められるので、一番苦手意識を持たれやすい種類でもあります。
しかし、良い結論とプロセスを出せるとチーム全体で評価が良くなるので「全員で取り組む意識」ができるよ、良い結果を導くことができるでしょう。
【課題解決型グループディスカッション】のテーマは性格が出るから面白い!例と対策を解説
種類の中でも紹介したように、課題解決型は考える力やまとめる力、そして時間を守る力が必要になります。
実はこの種類こそ「面白いテーマ」が多いのです。
基本的に「答えが無い」テーマを出されるので、グループ内で様々な意見が出るでしょう。
過去にあった面白いテーマをあげると「鉛筆を1本1万円で売るにはどうすればよいですか」「雨を知らない人に雨のことを説明しましょう」といったものがあります。
鉛筆を1本1万円で売るなんて常識的には考えられないでしょう。
しかし「課題解決型グループディスカッション」になるので、鉛筆を1本1万円で売る方法を真剣に議論する必要があります。
難しく考えるより、柔軟な発想力を持って挑むと「良い結果とプロセス」が生まれやすくなるはずです。
面白いテーマだから真面目過ぎるのはダメ?グループディスカッションの注意点をチェック
ここまでグループディスカッションについて詳しく解説をしてきました。
面白いテーマは緊張をほどき、議論を行いやすくするために用意されていることが多いです。
そんなグループディスカッションを行う上で注意してほしいのが「面白いテーマ」との向き合い方です。
面白いテーマである以上「発想力」はとても大事になります。
しかし、あくまでも「就活」であることを忘れてはいけません。
真面目に取り組む姿勢は忘れず、自分の魅力を出すことを心がけてください。
まとめ
グループディスカッションのテーマとして多くなってきた「ユニークで面白いもの」は、人生の記憶にも残るでしょう。
もし、面白いテーマが出たのであれば真面目に取り組む姿勢は忘れず、全力で向き合うようにしてください。