就職活動を始めると「エントリーシート」を記入する機会が増えるでしょう。
インターンの採用活動にも使用されることが多く、どんな場面でも目にするはずです。
そんなエントリーシートを書き進めていると「質問欄」が用意されていることがあります。
ここは企業によって違いがありますが、「質問はありますか?」といった内容の空欄が見受けられることがあるのです。
これまで質問項目に従い、基本情報や志望動機など、ある程度型にはめられた文章を記入いていると、突然の「自由記述」のような欄に驚いてしまうこともあるはずです。
質問欄に苦手意識を持っている方は多いのですが、この欄は「人事担当」の方がよく見ている部分になります。
そのため自分の魅力を発揮できる場所であると考えることもできるでしょう。
この記事では質問欄の書き方に悩んでいる方のために、質問欄の書き方について紹介をします。
人事担当が「どういった点を見ているのか」など詳しく解説をするので是非参考にしてください。
目次
エントリーシートの質問欄は何のためにある?
まず「どうして質問欄がエントリーシートにあるのか」の意図を知っていきましょう。
人事担当が用意をした意図を知ることで、質問欄の大切さが分かるはずです。
企業によって考え方や見るポイントには違いがありますが、質問欄が用意されている意図は大きく分けて3つほどの意図に分かれます。
①志望度合いはどれぐらいあるのかを確認するため
人事担当は多くのエントリーシートに目を通します。
その際に「なるべく企業に入りたい気持ちが高い人を選びたい」と思うことは多いでしょう。
さほど興味が無い人と面談に進んでも話がまとまらないことも多いからです。
そうなるとエントリーシートの中で「志望度合い」をある程度測れる場所が必要になります。
それが「質問欄」の役割と考えることができるでしょう。
例えば、質問欄に記入が無い人のことは「企業への興味が無い」とみなし、省く担当者もいます。
逆に、そこに企業への関心度合いが分かる質問があれば「興味を持ってもらえる」と考えることもできるでしょう。
就職活動は、実際に動いている就活生はもちろん、採用担当も「時間」との戦いになるため、無駄な時間を使わないためにも「志望度合い」に差が出る書類選考は必要になります。
②積極性がどれぐらいあるのかを確認するため
質問欄はある意味「自由記述」の欄と扱いが同じだと考えることもできます。
質問が自由にできる欄で求められているのは「本人の積極性」です。
ここに何も記入ができないということは、会社に入っても質問などが積極的にできない存在だと思われてしまうこともあるでしょう。
人事担当の方は「これから共に働く存在」を探しているので、なるべく積極的に行動を起こしてくれる人を求めている人が多いです。
どちらか2人を選ばなければいけないとなった場合、やっぱり「積極生があり主体的」に行動ができる人を選ぶはずです。
そういった面を見るためにも質問欄は「自由記述」の形で用意されていることが多くなります。
③企業について学ぶ姿勢を持てているのかを確認するため
質問というのは「相手のことに興味を持っているからできること」ではないでしょうか?
どうでも良いと思っている事柄に対して質問をする気力はあまりおきないはずです。
だからこそ、質問欄を設けることで就活生が企業にどれほど興味を持っているのかをチェックすることができます。
例えば、会社の企業理念に基づく質問をした場合は「この人は事前に企業理念をチェックしているんだ」と伝わるはずです。
また、働き方や業務内容についてなど「以前、人事の方が書かれているブログを拝見したのですが…」と書き出すことで、企業いついて学んでいることを伝えることができます。
客観的に考えて「一緒に働きたいのはどういった人か」を考えると、質問欄の埋め方が見えてくるのではないでしょうか?
積極的に自分から行動を起こし、企業について学ぶ姿勢を持てる人ほど内定がもらいやすい人です。
何も浮かばないならコレ!エントリーシートの質問欄に書く内容3選
ここまでエントリーシートの質問欄がある意図を紹介してきました。
人事担当の人がチェックするポイントを知ると「しっかりと向き合う意味」が分かったのではないでしょうか?
ただし、苦手意識を持っているとなかなか質問欄を埋められないままでいる人もいるでしょう。
諦めてしまうのは勿体ないので、ここから3つほど質問の例を紹介するので参考にしてください。
大事なのはその質問がエントリーシートを出す企業に合うかどうかを考えることです。
質問の例を知ると「こういう質問も良いかも」と思い付く人もいるかもしれません
配属先についての質問
もし自分が企業に入社をした場合、気になるのが「どこに配属されるか」ではないでしょうか。
そういった質問も積極的に行ってみてください。
この質問は入社後のイメージができているからこそできる質問になります。
この欄に自分の希望をする配属先を書くことはNGですが、尋ねることで「もう希望の部署があるのかな?」と思ってもらえる可能性もあるでしょう。
研修についての質問
質問欄では「入社後のイメージ」を的確に抱けているかを示すことができます。
上述した「部署」についての質問もその一つでしょう。
では、自分がエントリーシートを提出した会社に入社が決まったとします。
そうすると気になるのが「研修」ではないでしょうか?
研修の具体的な内容を尋ねることで「この子は入社をしたい意欲があるんだ」と思ってもらえる可能性が高いです。
意外とこういった踏み込んだ質問をする学生は少ないため、アピールできる可能性もあります。
希望についての質問
配属先の質問をすることがOKだと紹介しましたが、もう少し踏み込んでも良いでしょう。
例えば「配属先の希望はどのぐらい反映していただけるのでしょうか」などの質問は、一見ご法度のようにも感じる質問ですが、実は「やる気」を認めてもらえるような質問でもあります。
もちろん、書き方や前後の分はとても大事になるのですが、聞いてはいけない質問ではありません。
多くの方が気になる「配属先」についての質問は、是非質問欄で聞いてみましょう。
【地雷になる可能性あり】質問欄を記入するうえでの注意事項3選
先ほど質問欄で使える質問を3選紹介しました。
人事担当は質問欄から就活生の意欲を読み取ります。
「将来のビジョン」が組み立てられていることをアピールできるポイントになるので、是非将来に繋がりそうな質問をしてください。
ただし、質問欄には「尋ねてはいけない質問」というものがいくつかあります。
モラルがあれば基本的には書かないであろうことがNGとされることはもちろんですが、問題は「聞いていいのかが分からない質問」です。
ここからは、質問欄を記入するうえでの注意事項を3選紹介します。
アピールしたい想いを全てぶつけるのはNG
質問欄は他の人との差が付く場所であることが分かると、なんとしてでも「志望している想い」を伝えたくなることもあるでしょう。
しかし、質問欄はあくまでも「質問をする場」になるため、想いをぶつけるのはNGです。
また、企業に興味があることを知ってもらおうとして質問を書きすぎてしまうのも良い印象に思われないことがほとんどでしょう。
エントリーシートは「読みやすさ」が重要視されることを改めて覚えておいてください。
給与についての質問をする
正直なところ企業への質問をする場合多くの方が気になるのが「給与面」でしょう。
しかし、この質問をすると「とりあえず質問をした感」がどうしても相手に伝わってしまいます。
やはりエントリーシートを読む相手は「人事担当」であり、これから共に働くかもしれない相手なので「仕事に興味が無い」と感じてしまう質問は極力避けるようにしてください。
どうしても気になる場合はOB・OG訪問などで尋ねるようにしましょう。
相手の気持ちを考えないことを書く
当たり前の話ではありますが、相手が少しでも不快になるようなことを書くことはNGです。
これは質問欄や自由記述で「自分の良さ」をアピールしようと頑張りすぎてしまう人に多い傾向があります。
例えば、企業の働き方などの改善点を指摘して「自分ならこのようにします」と書いてしまうなど…。
一見「企業のことを考えている」ようにも思えるかもしれませんが、客観的に考えると腹が立つ担当の人も多いでしょう。
「一緒に働きたい」と思ってもらうことが大事なエントリーシートの欄で、相手を不快にさせた時点で選考は終了になると考えておいてください。
質問を書かない
当たり前かもしれませんが、エントリーシート内に空欄を作るのはNGです。
質問をすることが無いから「ありません」と書く人もいるのですが、これは「企業への興味がない」という意味で捉えられてしまいます。
本当い入社をした気持ちがない会社であれば、そのように書けば良いかもしれません。
ただ、この場合はエントリーシートを提出しなければ良いという結論にいたってしまうでしょう。
少しでも興味がある会社や「働きたい意欲」がある会社にですのがエントリーシートなので、提出をする以上は全ての項目と向き合う必要があります。
まとめ
この記事ではエントリーシートの「質問欄」にはどのような質問をすれば良いのかを解説してきました。
苦手意識を抱いてしまう人もいるかもしれません。
しかし、個人差が出やすい部分なので「働きたい」と感じる企業に提出をするエントリーシートの質問欄は、企業の下調べなどをしてから書くようにしましょう。