面接の最後に「何か質問はありませんか」と面接官に聞かれた経験はありませんか?
思わず「特にありません」と答えてしまいそうですよね。
しかし、この面接官の逆質問には大きな意図があるのです
「えっ、知らなかった」
「面接官はどんな意図をもっているの?」
「どう答えたらいいの?」
と思われた就活生の方は必見です!
これからこの逆質問に対する攻略法をお教えします。
ぜひ逆質問を使って面接官の心を掴んでください。
目次
就活で面接官に逆質問をしなければいけない理由
面接官に逆質問をしなければならない理由は、 面接の最後に「何か質問はありませんか」と聞かれて「いいえ特にありません」と答えてしまうと、残念ながら悪いイメージを与えてしまうからです。質問をしないということは、極端な話「あなたの会社に興味ありません。」と暗に伝えていることになり、悪印象を与えてしまうからです。
なぜ面接官は「なにか質問はありませんか」と逆質問を促すのでしょうか。
面接官が逆質問を促す理由は、面接での一方的なコミュニケーションを避けたいからです。
面接では一般的に面接官が自己PRや志望動機を聞いて、就活生が答えるという形がとられます。この面接の形式では、面接官は
「一方的に質問をしているけど、何か質問があるのでは?」
「会社のことを一方的に説明したけど本当にわかってくれているのかな?」
と不安に思っています。
質問や説明の意図を候補者が理解してくれたかを確認するために、面接官は最後に逆質問をしています。これに対して「特に質問はありません」と答えてしまうことは、せっかくの面接官とのコミュニケーションの機会を失うことになります。
以上が面接官の逆質問をしなければならない理由です。
簡単に言いますと、面接官は就活生とコミュニケーションを取りたいのです。
「面接官のお話をきちんと聞いていました」ということをアピールするためにも何か質問をするようにしましょう。
就活で面接官に逆質問をするメリット
では面接官に逆質問をするメリットに関してお伝えしたいと思います。
・御社への志望度が高いことをアピールすることができる
・ 逆質問をすることで再度自分をアピールすることができる
それでは1つずつ解説していきます。
就活で面接官に逆質問をするメリット その1
面接官に逆質問をするメリットその1は「御社への志望度が高いことをアピールすることができる」点です。ではなぜ逆質問をすることで、面接官に「企業に対する志望度」をアピールできるのか理由をご紹介します。
理由は、質問をすることは相手に熱心さを与えるからです。
例えば大学の講義の後、教授に「このテーマの意味ってこうですか」などと質問をしている学生を見ると「熱心だな」と思うと思います。教授も嬉しそうにその質問に答えているのではないでしょうか?
そもそも適切な質問は「この会社に入りたい意欲」がないとできません。
「この企業に入社したい」→「企業のことを勉強する」→「疑問点を質問する」
このようなプロセスのなかで面接官は就活生の志望度を測っています。
就活で面接官に逆質問をするメリット その2
就活で面接官に逆質問をするメリットその2は「逆質問をすることで再度自己PRすることができる」ということです。
面接官は就活生全体に向けて説明をします。個人ごとに説明をしてもらえる機会はあまり多くありません。就活をするなかで当然、「自分がこの会社で達成したいことは、本当に入社してできるのだろうか?」「どのような努力をするとチャンスを得られるのか?」という質問を持つ人も多いと思います。
例えば、「御社は海外事業に力を入れていると伺っています。私も御社に入社できた際は海外事業で活躍したいと考えています。海外事業を担当するために必要な能力はどのようなものがありますか?」という逆質問ができると、志望動機や志望意欲を伝えることができます。
このように質問を通じて自己PRにつなげることもできるのです。
面接官は「実際に入社したときのことまで考えて質問している」と好印象を受けます。
以上が就活で面接官に逆質問をするメリットです。
就活で面接官に逆質問をしないデメリット
では反対に逆質問をしないデメリットをお伝えしたいと思います。
・面接官に「うちの会社への入社意欲が低い」と思われます
・面接官とコミュニケーションを取る機会を失うことになります
ではどういうことか1つずつ説明していきます。
就活で面接官に逆質問をしないデメリット その1
逆質問をしないデメリットその1は「面接官に『うちの会社に興味はないのかな』と思われてしまう」ということです。
面接官は「入社意欲が高い学生は、当然なにか質問がある」と考えます。
入社意欲が高い場合、
・社内で評価される人材とは?
・平均的なキャリアパスは?
・活躍している社員とは?
など、聞きたいことがあるはずです。
質問が上手にできなくても、面接官は意欲のある学生に対しては、質問の意図を汲み取って質問に答えてくれるはずです。
しっかりと企業研究をして、質問をするようにしましょう。
就活で面接官に逆質問をしないデメリット その2
逆質問をしないデメリットその2は「面接官とコミュニケーションをとる機会を失うことになる」ことです。面接官は「質問ばかりで一方的なコミュニケーションになっている」ことは理解しています。そのため、逆質問を使って学生とコミュニケーションを取りたいと考えています。そこで「質問は特にありません」と答えてしまうとコミュニケーションの機会が失われてしまいます。
・入社前だからこそ聞けること
・入社する前にどうしても聞いていきたいこと
・自分の入社後のイメージと実際の社内が一致しているか
など、ぜひ逆質問を使って聞いてみてください。
以上が就活で面接官に逆質問をしないデメリット2つになります。
まとめると、逆質問をしないデメリットとは、
①面接官に「うちの会社に興味はないのかな」と思われてしまう。
②面接官とコミュニケーションをとる機会を失うことになる。
ということが挙げられます。
逆質問をしないことのデメリットは非常に大きく、逆質問をした場合のデメリットはほとんどありません。ぜひこの機会に気になっていることを質問をしてみてください。
就活で面接官に逆質問をする時のポイント
では実際逆質問はどのようにするのか、逆質問のポイントを説明していきたいと思います。
逆質問をする際のポイントとしては、
・自分に不利になる質問はしない
・面接官に合わせて質問する内容を決める
この2つがポイントになります。
一見するとこのポイントを踏まえて質問をするのは難しそうに感じるかもしれません。
1つずつ説明していきます。
逆質問のポイントその1
ポイントその1は「自分に不利になる質問はしない。」ということです。
例えば
・残業時間はどれくらいですか?
・有給休暇はどれくらい取れますか?
・福利厚生を教えてください?
など、直接業務と関係のない質問は避けた方が無難です。
理由はこういった仕事内容以外のことを聞いてしまうと「具体的な仕事への興味よりも、プライベートを重視したいタイプなのではないか?」と思われてしまうからです。
もちろん、働く上ではどれも重要なことですが、内定を貰うということを考えると、あまりプラスに働かない質問です。あくまで面接は、入社意欲を伝えて、入社を勝ち取る場ですので、こういった質問は止めておきましょう。
逆質問のポイントその2
ポイントその2は「面接官に合わせて質問する内容を決める」ことです。
例えば、1次面接では人事担当者と現場の先輩社員がペアで担当することが多いです。
そのような面接官に「10年後の事業展開の計画」を聞いてもあまり的確な回答は帰ってこないでしょう。
1次面接では、主にコミュニケーション能力や入社した際に一緒に働ける人物かを見ています。そのなかで10年後の事業展開を聞かれても、あまりプラスには働きません。
逆に2時面接や最終面接では、役員など今後の事業計画を立案している役職者が同席するのが一般的です。相手をみながら適切な質問をすることもコミュニケーション能力の一つです。逆質問の内容を、1次面接、2次面接、最終面接で変えてみると良いでしょう。
以上が就活で面接官に逆質問をする時のポイントです。
①自分に不利になる質問はしない。
②面接官に合わせて質問する内容を決める。
この2つを意識して逆質問をしてくださいね!
就活で面接官に逆質問をする時の例文
ここでは逆質問の例をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
【1次面接】
- 仕事に関して何か大切にしていることはありますか?
- 仕事でなにか大変だったことはありますか?
【2次面接】
- 御社で活躍している人はどんな人ですか?
- 新入社員に求めることは何ですか?
【最終面接】
- 今後どのような事業展開をお考えでしょうか?
- これから必要になってくる人材とはどんな人材でしょうか?
まとめ
以上、就活で好印象を残す逆質問についてご紹介してきました。
まとめると、逆質問とは就活生自らがする質問のことであり、面接官の「なにか質問はありませんか」という問に答える形の質問です。
この逆質問は面接官が意図的に行っており「特になりません」と答えることは面接官に悪い印象を与えます。
逆質問は、「面接官への自己PR」や「コミュニケーション」のチャンスです。面接の段階によって、内容を変えて質問してみると良い印象を与えられます。
逆質問ではその場で考えるが難しい場合は、予め用意しておくことをオススメします。
逆質問ができるようになれば、就活生として面接官に良い印象を与えることができます。
逆質問を攻略し、目標とする企業で働けるよう応援しています!