暮らしのメディア

【完全ガイド】グループディスカッションのよくあるテーマと攻略方法

pexels fauxels 3184312 940x627 - 【完全ガイド】グループディスカッションのよくあるテーマと攻略方法

「就活が始まる前にグループディスカッションの攻略方法を知りたい」
そんな想いを抱いている方は多いです。
就活では様々な選考をクリアする必要がありますが、その中でも苦手意識を持ちやすいのが「グループディスカッション」になります。

初めて会う人たちとチームになり、お題を聞いて議論をすることは普段行わないことですし、積極的に話に参加できないかもしれない…という不安や、お題の意図が読めなかったらどうしよう…といった不安を感じやすいです。

この記事では、そんな不安を少しでも軽減させるためにグループディスカッションの「テーマ」をいくつか紹介します。
頻出度合いが高いものも多いので、是非チェックしてください。

グループディスカッションとは?企業が行う意図も解説

pexels pixabay 273250 1024x685 - 【完全ガイド】グループディスカッションのよくあるテーマと攻略方法

そもそも企業がグループディスカッションを選考に使用する意図は何か知っていますか?
ここ最近グループディスカッションが就活に使われるケースは多くなりました。
したがって「やることが当たり前」とあまり意図を知らずに受ける人がいるのですが、これはNGです。
むしろ、勿体ないと言えるでしょう。

意図を知るだけで「どんなことを重点的に意識すれば良いのか」が分かるはずです。
まずは意図を知ることこそ、グループディスカッションを攻略する方法と言えるでしょう。

グループディスカッションを行う意図

グループディスカッションはグループで与えられたお題について討議をし結論を出すものです。
時間制限が決められており、就活の場合は30~1時間程度になることが多いでしょう。
どうして企業がこの選考を採用しているのかというと、まずは一度に大人数の就活性を選考できるからです。

本来であれば、一度に大人数の学生の性格や人間性を見ることは難しいでしょう。
しかし、グループディスカッションという「対話」を行う選考では、人事担当者は見ていることが基本になるので、選考に集中をすることができます。
人事担当者も人間なので、面接など「自分が話をし、聞く立場」になると、どうしても聞くだけに意識を向けることは難しくなるのは当たり前です。

また、グループディスカッションは最低でも3人、多くて10人程度のチームで議論を行います。
お題から議論を広げ結論を出すことはもちろん大事ですが、それよりも肝心になるのが「どのようにチーム活動に関われるのか」です。
人間性を知ることも出来れば、対人関係の築き方を知ることもできるでしょう。

このように、短時間の間に大人数の「人間性」や「コミュニケーション能力」を量れるからこそ、企業はグループディスカッションを選考に採用しているのです。

【重要】グループディスカッションはテーマの種類ごとに進め方が違う!

pexels fauxels 3184312 1024x683 - 【完全ガイド】グループディスカッションのよくあるテーマと攻略方法

グループディスカッションを企業が行う意図を知ることができたのであれば、本題であり「テーマ」について知っていきましょう。
グループディスカッションを行うことになれば、当日「お題」を与えられます。
そのお題には様々なテーマがあり、自分の受けたい企業の色や職種によって変わることが多いです。

逆に似た分野の企業を受けるとなると、提示されるお題のテーマが似ることもあります。
テーマ別に進め方が変わってくるので併せてチェックしましょう。

自由討論型グループディスカッション

自由燈籠型のグループディスカッションというのは、基本的に「答えの無い問題」について議論を行うことになります。
人それぞれお題を聞いたときに抱く解決策や、お題の捉え方にも違いがあるでしょう。
そのため、答えがバラバラになりやすいです。

それぞれが違う解決策を抱いている中で、どのように結論を出すのかが重要視されます。
したがって出した結論が企業の考え方に合っているのかどうかはあまり関係が無いと思っても良いでしょう。
もともと答えの無いお題を出されているので、結論を出すまでのプロセスが肝心になると覚えておいてください。

進め方で重要になるのは、まずは1人1人が意見を言うこと、そして時間配分を守りチームを動かすことを意識ることです。

選択型グループディスカッション

複数の選択肢の中から一つの選択肢に絞るための議論を行います。
最初に紹介をした「自由討論型グループディスカッション」と似ているのは、チームで「生前の策を結論に出すこと」です。
しかし、選択型となるとより人それぞれの価値観が強く選択に現れます。

一択であればまだ話は進めやすいですが、8つの選択肢の中から3つ選びなさい。
などのお題があると、ほとんどの確率でバラバラになるでしょう。
進め方として重要になるのが「全員が納得する結果」を作ることです。
そのため、ある程度の基準を早い段階で決めることが必要になるでしょう。

お題に対してどうすることが正解なのか…という「根本的な部分」を考えることから行うと、必然と選ぶ選択肢が合う可能性は高いです。

ディベート型グループディスカッション

ディベート型のグループディスカッションに多いのは「賛成・反対」に分かれて議論を行う形です。
お題も「〇〇は必要か必要ではないか」といった形で出されるので、自分の意見をいかに具体的に伝えることができるのかが肝心になります。
企業が見ているのは「物事を論理的に捉える力」でしょう。

このテーマの難しいところは、本来自分が賛成はなのにもかかわらず反対派の意見を考えなければいけなくなる場合がある。ということです。
ディベートを経験したことは分かるかもしれませんが、決められた以上議論の場では自分の立場を通す必要があります。

進め方として大事になるのは「相手の話を聞きながら、一手先の発言をすること」です。
皆で一つの結論を考えるというよりは、論理的な考えを聞いてもらい「納得してもらう」ということが必要になるでしょう。

課題解決型グループディスカッション

課題解決型はその名前の通り、お題として与えられた課題の解決策を議論を通して出すことになります。
ここまで紹介をしたグループディスカッションは実は「結果のレベル」はあまり関係ありません。
大事なのは「どのように議論を進めたのか」というプロセスでした。

しかし、課題解決型に関しては「結果こそ全て」になります。
時間内に議論を進め、どのような結論を出したのかを重要視されるのです。
そのため、一番難しいグループディスカッションえあると考えることもできるでしょう。

進め方として必要になるのが「時間配分をしっかりして効率的に議論を動かすこと」です。
ひとりひとりが考えて意見を出すというより、リーダー役をしっかり決めて話を前に進めることを意識する必要があります。
時間制限がある以上、立ち止まることができないのが課題解決型のグループディスカッションです。

テーマ別!グループディスカッションの対策方法

idea gacce31494 1920 1024x683 - 【完全ガイド】グループディスカッションのよくあるテーマと攻略方法

ここまで、グループディスカッションのテーマの「大枠」について紹介しました。
企業にもよりますが、一般的にこの4種類のどれかのテーマのお題が与えられると考えておきましょう。
テーマの種類を知ると「ディべートが苦手」と感じることもあれば「課題解決はできるかも」と自分の向き不向きが見えてくるでしょう。

向き不向きが分かると、自分なりの対策方法を見つけることができるはずです。

では、ここからは先ほど紹介したテーマの種類ごとに「お題」を紹介し、対策方法を紹介します。

自由討論型のテーマ

 

  • 働くことの意味とは
  • 良い会社とはどんな会社ですか?
  • 理想の上司とは

自由討論型の対策は、各企業の理念や事業について知ることが大事になります。
「結論が出るまでのプロセス」を見られているので、その企業が求める人材になりきって議論に参加できると良いでしょう。
何を求められているのかを考えることこそ「対策」になります。

選択型のテーマ

 

  • 桃太郎でイヌ・キジ・サルのどの動物が鬼退治に貢献したのか
  • 世界に売り出すなら、うどんかそばどっち
  • 2024年のオリンピック開催地はどこが良いか

選択型で楽をしようとすると「多数決で決めませんか?」と言いたくなる気持ちは分かります。
しかし、あくまでもディベートなので多数決は厳禁です。
時間がギリギリになると「じゃあ、多数決にしましょう」という人が居ますが、これだけは避けるようにしてください。

選択型の対策で大事なのは、まず判断基準を作ることです。
そうすると話し合いが進めやすくなるでしょう。

ディベート型のテーマ

 

  • 日本人の朝食といえば、ごはんかパンどっち?
  • 人間は心と見た目どちらで判断すべき?
  • バレンタインの義理チョコにはお返しが必要か必要ではないか

ディベートとなると、つい自分の意見を通したくなる気持ちは分かるのですが「勝ち負けを決めることが重要ではない」と意識をすることこそ対策になります。
意志が強い人がチームに多いと、どうしても言い争っているようになるのが現実です。
そうなると、自己中心的なイメージを抱かれてしまったり「グループ活動に向いていない」と思われてしまうかもしれません。

課題解決型のテーマ

 

  • 百貨店の売上をのばすにはどうすれば良いか
  • 我が社の新商品の提案をしてください
  • 外国人観光客の1人当たりの支出額を増やすにはどうすれば良いのか

課題解決型は「話し合いのプロセス」と「出た結論」どちらも重要視されます。
とくに、結論は大事になるので1人1人が論理的な管変え型で物事をと耐える必要があるでしょう。
お題に対する「課題解決の意味」を全員で共有できると足並みは揃えやすくなります。

まとめ

グループディスカッションのテーマや種類について知ることができると、対策を打つことができるでしょう。
不安を感じている人は、是非この記事で知ったテーマを一度考えてみてください。