グループディスカッションは就職活動を行う中で、多くの方が行う選考方法の一つです。
特に近年では、人気のある企業ほどグループディスカッションの選考方法を採用している傾向があります。
そんなグループディスカッションは初対面の人とチームを組み議論を行う必要があるため、どうしても「苦手」と感じる方が多いです。
しかし、グループディスカッションには「抑えておくと進めやすくなるポイント」があります。
この記事ではグループディスカッションがどういったもので、どのように進めることが勝ち残れる方法になるのかを徹底解説するので是非参考にしてください。
きっと記事を読んだ方は、グループディスカッションを攻略する糸口が見えてくるでしょう。
目次
どうしてグループディスカッションで進め方が大事になる?
まず皆さんに知ってほしいのが「どうしてグループディスカッションでは進め方が大事になるのか」ということについてです。
グループディスカッションというのは、初対面の人と企業側から与えられたテーマにそって議論を行うことになります。
ただ、議論を行えばよいというわけではありません。
最終的に結論を出す必要があるため、しっかりと議論を進めなければならないのです。
議論の時間には限りがあり、30分~1時間程度の時間で行われる確率が高くなると覚えておきましょう。
仮に30分の時間内に結論を出さなければいけない場合、進め方に問題があると結論に辿り着かない可能性もあるのです。
結論が出ないなんてことを阻止するためには、まず「進め方」をしっかり決めることが肝心になります。
ここが最初にできていないと、議論の場はグダグダになる確率が高くなるので注意をしてください。
そもそもグループディスカッションとは
グループディスカッションを行う上では進め方が大事になると紹介しました。
そんなグループディスカッションには「どのような意味」があり、どうして企業が選考方法として採用しているのかを知っていますか?
ここからは、改めてグループディスカッションについて紹介をするのでチェックしてください。
グループディスカッションが就職活動の場で行われる際、少なくて3人~多くても10人ほどのチームを組み議論を行います。
ただ同じ企業を受ける同期との話をするだけの場ではありません。
グループディスカッションでは「与えられたテーマ」について話すことになります。
そのため、必ず結論を出す必要があるのです。
先述したように、グループディスカッションには時間制限があり、その中できっちり結論を出すことが必要になります。
出た結論は最終的に企業の担当者の前で発表になるため「多数決で決めよう」など根拠のない決め方はNGです。
根拠のある結論を出すためには「進め方が肝心になる」と改めて覚えておきましょう。
進め方もチェックしている?企業のグループディスカッションのチェックポイント
グループディスカッションを企業が選考方法として採用する理由には大きく分けて2つあります。
まずは「短時間で多くの就活生を見ることができる」からです。
集団面接もありますが、グループディスカッションでは企業側が「見る事」に集中をすることができるため、より正確に求める人材を探すことができるでしょう。
そして2つ目は「個人の人間性を知ることができる」点です。
初対面の人と議論を行うことになると、様々な心理状態が浮かび上がります。
「緊張をする人」もいれば「自分が目立ちたい」と思う人もいるでしょう。
そういった心理から、チーム内での行動やコミュニケーションの取り方には大きく差が出ます。
人それぞれ、他人との関わり方には差があるのは当たり前です。
しかし、あくまでも就活のディスカッションの場なので企業側は「一緒に働くときのどんな態度になるのか」などを重点的に見ているでしょう。
また、人との関わり方を知ることで人間性が良く見えるはず。
一見発言数が少なく感じる人でも、全員の話に耳を傾け「それは良いですね」と声を掛けられる人ほど、社会に出る上では必要な人材だったりもします。
もちろん、発言をして企画を出すことこそ大事と感じるもあるでしょう。
予め入社を志望する会社の理念や求める人材についてリサーチをすると、グループディスカッションの際い意識すべきポイントが見えてくるかもしれません。
グループディスカッションの進め方を知る前に行うべき【事前準備】
ここからはグループディスカッションの進め方を知る前に是非行ってほしい「事前準備」について紹介をします。
事前準備を知ることで、よりグループディスカッションを進めやすくなるでしょう。
就活で周りの人との差をつけるためには、事前準備をしておくことがとても大事になります。
前年度のテーマなど、調べられるだけテーマの情報を得ておくこと
グループディスカッションで企業の担当者に良い印象を持ってもらうためには「事前準備」が必要になります。
例えば、志望をする企業が過去にどのようなテーマのグループディスカッションを行っていたのかを調べることもできるでしょう。
企業は職種によって例年「テーマ」や「ディスカッションの種類」が似る機会があります。
例えば、ベンチャー企業は「自由討論型グループディスカッション」を行い、正解のないテーマで議論を指せることも多いです。
例えば「新しいテーマパークを作るならどのようなテーマパークを作る?」とか「バイキンマンがアンパンマンに勝つためには一体何が必要なのか」など。
ユニークな質問が与えられている事も多いです。
したがって、志望をする企業をリサーチすることを大事にしてください。
ニュースなどを目にした際に【自分ならどういう意見を持つか】を考える癖をつけること
グループディスカッションのテーマは予め決められているわけではありません。
当日に「今日はこのテーマで議論を行っていただきます」と伝えられるのです。
そうなると大事になるのは一瞬でテーマの質問の意図を理解する力と、課題に対する解決策を考えることになります。
これができないと発言することができなくなるでしょう。
そこでオススメなのが、普段テレビでニュースなどを見るときに「自分ならどう思うかな」と考える癖をつけるようにしましょう。
この癖がつくと、瞬時に物事を解釈して考える力がつきやすくなります。
きっと当日、与えられたテーマを見た時に「自分の意見」が頭の中に浮かびやすくなるでしょう。
意識をして人の話を聞く練習をし、できれば【同調すること】を身に着ける
上述をしたニュースを見た際に自分の意見を考える癖をつけることは大事です。
そこに追加をして「人の話を聞くこと」の練習をしましょう。
人の話を聞くなど当たり前のことだと感じている方もいるかもしれません。
しかし、自分では気付かないうちに人の話を適当に聞いたり、相槌を打たないなどの対応をしている人は意外と多いです。
そういった癖は客観的に自分を見ないと気づくことができません。
したがって、仲の良い友達とご飯に行くときに「話を聞くこと」の意識をしてみましょう。
また普段話を遮るなどの行動をしていないのかを尋ねてみるのも一つの方法です。
グループディスカッションの進め方を時系列に解説
グループディスカッションを進めるうえで事前に準備をしておくべきことを紹介しました。
事前準備を知ることは、就活を行う上でとても大事になります。
ここまで紹介をしたポイントを踏まえたうえで、ここから記事の本題であるグループディスカッションの進め方をチェックしてください。
グループディスカッションの進め方にはコツがある!覚えて上手に進めよう
最後に皆さんにはグループディスカッションの進め方のコツを紹介します。
ここまで覚えたポイントを踏まえたうえで、進め方のコツを知ると、きっとグループディスカッションを上手く進めることができるでしょう。
①まずはチームのメンバーに挨拶をする
同じチームとして議論を行う人との関係が築けないと、発言をすることに抵抗が出てくることもあるでしょう。
そうならないためにも、席に着きアイスブレイクの時間があれば挨拶をして積極的に声をかけるようにしてください。
人見知りの方もいるかもしれませんが、ここで勇気を持つことは大事です。
②話し合いをするうえで必要になる役割分担を決める
グループディスカッションの進め方として重要になるのが「役割分担を決めること」です。
これを早い段階で決められるチームほど、議論はスムーズに進むでしょう。
とくに、まとめ役である司会が早い段階で行動ができるチームほど団結力はあがるはずです。
③進める上で重要なタイムスケジュールを考える
時間制限があると「早く議論をしないと」と焦る気持ちを抱く方もいるでしょう。
しかし、議論を始める前に覚えておいて欲しいことがあります。
それが「タイムスケジュールを組むこと」です。
これこそ、最大の進め方のコツと言えます。
どのような時間配分で議論を進めるのかを決めることができると、きっとグループディスカッションは上手く進むはずです。
まとめ
この記事では、グループディスカッションの進め方について紹介をしてきました。
事前準備や、進め方のコツを知ることができた今、きっと今まで感じていたグループディスカッションへの不安は薄れたのではないでしょうか?
就活を始めると多くの人が通る「グループディスカッションの選考」を通過できるように、是非記事で紹介をしたことを参考にしていただけると幸いです。